上丸洋一(@jomaruyan)さんの人気ツイート(いいね順)

1076
官房長官の会見が「質問に答える場ではない」なら、官房長官は何のためにそこに出てくるのか。内閣の秘密主義、隠蔽体質を示す究極の一言。
1077
新聞が書かなかったら、文書の改ざんも闇のなかに葬られていただろう。モリカケ問題で政権が主体的、自発的に明らかにした事実が何かあっただろうか。ウミを出しきるというが、一体、いつ、何をするのか。ウミはどこにもありませんでしたと言い出さないか。
1078
NHK字幕問題の調査報告書〈前田晃伸会長は「スポーツ番組だから(チェックが)弱かったのではないか」と述べた。異例の五輪を記録する映画監督の姿を追う番組がスポーツ番組なのか。仮にそうだとして、なぜチェックが緩い理由になるのか〉朝日新聞社説。 調査しない、報告もしない調査報告書。
1079
集団的自衛権の行使容認では憲法学者を無視したのに、改憲の口実となると憲法学者を引っ張りだす。憲法学者を都合よくつかうな。
1080
総務省幹部が、菅首相の長男らから接待を受けていた問題で、総務省幹部らは政府内の「調査」を盾に、国会で詳細な説明を拒んできた。ところが、調査を担う人事院が「調査内容を発信することを禁止していない」と発言。答弁を拒む理由が崩れた。朝日デジタル。 「答えを控える」って、あんた、何様?
1081
「官邸幹部は『記憶にない』と言っていたのだから、虚偽答弁にはならない」と強調」しているという。毎日新聞。 いや、本当に記憶がなかったら「放送事業に関する話が出たかどうか記憶がなくてわからない」となるはずだ。「記憶はない、話は出なかった」というは、虚偽であることを告白したに等しい。
1082
「女性はいくらでもうそをつけますから」と発言した杉田水脈議員。〈政治家には、社会の模範となる発言や行動が期待される。ましてや杉田氏は国のかじ取りを任された政権政党の衆院議員だ。国民の期待を裏切る今回の発言は国会議員の資質を著しく欠くもので、議員辞職に値する暴言だ〉29日琉球新報社説
1083
「2度の議員辞職勧告決議を大変重く受け止めている」「深く反省しております」「捜査、聴取を受けているのでお話できない」と木下都議。どっかで聞いたことのあるセリフ……。「責任はある、責任をとればいいというものではない」とみんなが言い出した。
1084
愛知県知事のリコール運動。8割超が同一筆跡などの不正署名だったという。リコール運動を主唱した院長や市長らとその仲間たちは、歴史だけでなく、リコール署名も改ざん可能と考えたらしい。彼らが前首相を熱烈支持するのは、虚偽答弁の多い前首相を自分たちの仲間とみているからだろう。
1085
ジャパンライフの元会長を招待客として推薦したのはだれか。招待者名簿を破棄(したことに)すると判断したのはだれか……。説明すべきことはたくさんある。「誠実に対応する」とは、これらをすべて明らかにして虚偽答弁を謝罪し、議員辞職することだ。それらを抜きにして「誠実」たりえない。
1086
世の中には元首相の肖像を紙幣に印刷しよう、という声まであるらしい。それなら1億5000万円札こそふさわしい。
1087
NHKの上層部は、前首相やその前の首相への忖度を重ねるうちに、すっかりネトウヨ思考になってしまったんじゃなかろうか。政府を批判する者は敵だ、とでもいうような。 「公共放送」を名乗っていながら、批判的意見を表明することの公共性を理解していないらしい。
1088
「キップを見せてください」と列車の乗務員に言われて、あるいは「免許証見せてください」と警察官に言われて、「見せる必要はない」とか「見せることは可能だが見せない」などと返事をするのは花見隠しの官僚くらいのもんだわ。
1089
森友学園問題ではっきりしたことの一つは、教育勅語を称揚する愛国者たちの最大の行動原理が、自己犠牲ではなく、自己保身だということだ。わが身に火の粉が降りかかりそうになるや「しつこい」とか言って身を翻す。それでいて勅語の精神を取り戻せ、とはカタハラいたいわ。
1090
コロナの蔓延防止に憲法改正、と叫ぶのは、コロナに効くと称してインチキ健康食品を売るようなものだ。 不安につけこむ悪徳商法。
1091
「今治市の人に会った記憶はない。今治市の人に会ったかと聞かれたからそう答えた。だけど加計学園の関係者には会った。私はウソをついていない」 してやったりと政府・自民党は思っているかもしれないが、墓穴を掘るとはこのこと。こういう詭弁がますます支持率を落とす。。
1092
今日もまたNHKがニュースで自衛隊の訓練を取り上げていた。この種の軍事ネタをNHKは最近ひんぱんに取り上げる。Jアラートと同様、ことさらに危機感をあおっている印象をぬぐえない。これもまた「自主的な判断(忖度)」か。
1093
戦争責任について問われた岸信介首相「私の行動がそれ(戦争)をとどめることができなかったことにつきまして具体的に反省をいたしまして……民主政治家としてあくまで精進していく」(拙著『諸君!正論の研究』) 現首相「(文書改ざんなど)十分に反省して、ウミを出し切る」 同じじゃないか。
1094
この一、二年でひとつの日本語が死んだ。「丁寧に説明する」という言葉は「特に何もしない」「これ以上、何を説明するのか」という意味しかもたなくなってしまった。
1095
今の政権は任命責任とか説明責任とかいう言葉をしょっちゅう使ってきたが、その責任を果たす場面を一度たりとも見たことがない。
1096
自民党・村上氏の役職停止処分について、閣僚経験者「発言した記録が党にはないのに、処分するとは異例だ。言論を封じるような前例にしてはいけない。国会議員の発言は誰からも縛られるものではない」朝日新聞。 こうした発言が匿名でしか出てこないところが何ともなさけない。
1097
政府関係者「東京を中止にして、来年の北京(冬季五輪)を中国が開催した場合、日本は感染対策が失敗したとなってしまう。中止にはできない」朝日新聞。 コロナ対応の失敗を成功にみせかけるために五輪を開くとは本末転倒。うそ(アンダーコントロール)で招致してうそで開催するというわけか。
1098
「戦争はもうたくさんだ。戦争の栄光なんてたわごとだ。血や復讐や破壊を声高に叫ぶのは、銃を撃ったこともなければ、けが人の悲鳴やうめき声を聞いたこともないやつらだけだ。戦争は地獄だ」W・T・シャーマン。『戦争における「人殺し」の心理学』(グロスマン)から。ちくま学芸文庫。
1099
「個別の案件には答えられない」 「仮定の話には答えられない」 「答える立場にない」 責任者出せ、責任者を。
1100
学術会議。自民党プロジェクトチームの塩谷座長「自民党の提言内容を入れていない」「改革をやるつもりがあるのか」と学術会議側の改革案に強い不満を表明。読売新聞。 何を言ってるの。6人の任命が先。「説明できないこと」(首相)の中身を説明してからだ。