1001
「国民を守るため、敵基地攻撃能力を持て」と叫ぶ人たちが、コロナにかかった国民を(自宅などに「放置」して)守らない現政権を支持するのは、はて、どういうことなのか。
1002
1億5千万円をめぐる自民党の調査について「あれ以上の説明はありますか」と二階幹事長。
何をとぼけてるんだろね、この人。8割は政党助成金(税金)だというのに、こんな無責任なコメントがありますか。なぜ河井夫妻を特別扱いしたのか、誰が支給を指示したのか、何ひとつ説明していない。
1003
米国に行くと「我々は同じ価値観を共有している。戦後の援助に感謝する」
日本の仲間には「我々はアメリカの価値観を不当に押しつけられた。本当の日本を取り戻そう」
どっちやねん。
1004
「五輪バブル穴だらけ」指摘に丸川五輪相「処分求める」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP7H…
選手村周辺の散歩も禁ずるといった厳しい行動制限を課し、守らないなら厳格に処分する。そういうやり方でしか開けない五輪なら、もともとこの時期に開くべきじゃないんですよ、大臣。
1005
自民党は反社会的団体である統一教会から票をもらい、その見返りに自民党は統一教会の安泰をはかる。統一教会より自民党の方がいっそう反社会的じゃないか。
1006
「人類がウイルスにうち勝ったあかしとして五輪を開催する」と首相。
ウイルスに勝つまでは五輪を開かないという意味か。いやいや、そうではなくて、五輪を開くことをもって(本当は負けていても)勝ったことにしようという意味なのだろう。前の首相以来、スリカエばかり。
1007
「何でANAホテルは(野党の質問に)回答を出したのか」とか「もうANAホテルは使わない」とか、自民党から出てくるのは逆恨みの声ばかり。民間企業も権力者の意向を忖度するのが当然とみているあなた方のほうが変なんだよ。
1008
鮮烈な語彙で一躍、勇名をはせた高橋氏、内閣官房参与を退職。この人を参与にすえた内閣の見識がむしろ問われる。
1009
市場は豊洲に移転します。でも築地にも市場機能を残します。
私が党の代表です。でも東京都知事は辞めません。
政権交代をめざします。でも選挙結果をみて、自民党との連係を検討します。
それが保身の術なのか、この人、いつも半身の構え。
1010
政治資金収支報告書には「カレンダー印刷費」約310万円。ところが片山さつき氏「(あれは)カレンダー的な形状に見えるかもしれないが、室内用ポスターであり部内資料」だから問題ない、と。朝日新聞。
前もいました。うちわの形状をしているが部内資料だと強弁した自民議員が。
1011
「前夜祭参加者は首相事務所の募集に応じて参加を申し込んだ」「事務所がホテルに予約し、価格の優遇を受けた」「事務所が参加者から会費を集金した」だから契約主体は事務所。個々の参加者が契約したという首相答弁は詭弁だ、と民法学者が指摘。朝日新聞。首相のヘリクツは通らない。
1012
「夜の銀座」の自民党・松本議員、国対委員長代理の役職を退くべく二階幹事長に辞表を提出した。二階氏は「そう簡単に辞めなくてもいいのではないか」と慰留した。読売新聞。
何と、慰留した!
1013
学術会議をめぐる首相、官房長官の右往左往ぶりを見ていると、問題が報道されるまでは、学術会議の幹部に対する水面下での圧力で、6人の任命を秘密裏に拒否できると甘くふんでいたのではないか。前政権の隠蔽、改竄体質を継承したことが命取りになりつつある。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
1014
河井夫妻について。
「国会議員は、かけられた疑惑については説明を果していく責任を負っている」と首相。読売新聞。
よく言うよ。
1015
岸田首相はなぜ杉田水脈氏を総務政務官に起用したのか。党内基盤の弱い岸田氏。結局は自民党右派に見放されないための方策の一つなのだろう。差別的な発言を繰り返そうが、人権感覚ゼロであろうが、自分の保身のためなら何だっていいと。何が「適材適所」だ。酷いもんだ。
1016
首相の認識を聞いているのに何で官房長官や法制局長がしゃしゃり出てきて答弁するのか、それじゃまるで首相に答弁能力がないみたいじゃないか失礼なーーと首相応援団は怒らなきゃ。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
1017
更迭された総務官僚は今ごろぼやいているだろう。
「あの人は出世して国税庁長官になったのに、何でおれたちは……」
1018
コロナは正直。政府の無為無策がそのまま数字となって現れる。
1019
接待ざんまいの高級官僚。辞めると調査対象から外れるのはどうなのか。
「退職した国家公務員に処分が出せないことと、在職中の行為が適法かどうかを調べることは別問題だ。……当事者には説明責任があり、総務省は退職者であっても積極的に調べるべきだ」と上脇博之教授。朝日新聞。
当然、山田氏も。
1020
森友のごみ。1万9500トンと算定して8億円値引きした。ところが国交省が実際に撤去したのは100分の1の194トンだった。毎日新聞。ほかにこれほど値引きした例があるのか。前例がないなら森友優遇は明らか、前例があるなら財務省はメチャクチャ。
1021
「安保政策は……政府が責任を持って進めるべきもの」読売社説。
「外交・安全保障政策は政府の専管事項であり、米軍基地をどこに設けるかは、政府以外には決められない」産経社説。
だから民意など関係ない。黙っていろと。ならば政府の誤りを誰が正すのか。新聞の存在意義をも自己否定する主張だ。
1022
「もっと道徳教育を」と長年、力説してきた国会議員たちがこぞって反社会的集団となかよしだったことについて、どう説明しますか、岸田さん、下村さん。
1023
「民進党の対応には、呆れるというほかない」と読売社説。たしかにあきれもするが、そもそもこれは安倍政権の大義なき解散から始まっている。解散については全く批判せずに民進党だけ非難するのは、藪をついた行為には目をつぶって、出てきたヘビを叱るようなものではないか。
1024
「総合的、俯瞰的観点」って何ですか。
「説明拒否」を言い換えただけではないですか。
「学問の自由とは関係ない」ですと。
自由を奪う者が「自由を奪った」と言うわけもありません。
1025
官房長官や法制局長官は「形式的任命」の趣旨について「約40年前のことでよくわからない」などと抗弁するが、それで法治国家か。憲法が、学問の自由を保障する(学問に政治は介入しない)と規定していることに、この間、何の変更もない。憲法に照らせば形式的任命の意味は自明だ。詭弁を弄するな。