976
花見前夜祭。「事実関係が明らかになっていない中で、報道に基づいて参考人を呼ぶことはできない」と自民党。
報道の通りだから呼べない、と正直に言えばいい。
国会での虚偽答弁なのだから国会で事実関係を明らかにするべきだ。
次は捜査中だから呼べない、
公判中だから呼べない……か。
977
1952年4月の占領終結を前に、全会一致で廃止を決めた。吉田茂が率いる自由党の廃止法提案理由は「労働者、農民および家庭の主婦の過労の因となり、能率を低下させる」(52年3月27日付朝日新聞)。朝日記事50本の大半は「あすから実施」などの雑報。社説では一度も取り上げていない。
978
コロナに対応するには憲法に緊急事態条項が必要だ、と言っている人たちが、このコロナ禍に、緊急事態条項なしで五輪を開こうと言うのだから、わけがわからない。
979
「今回の選挙は未来選択選挙」と岸田首相。それはいつの選挙も同じでしょう。ウソと隠蔽の暗黒政治を続けるのか、やめるのか。それを選択する選挙。
「公文書一つ残せなくて国防も外交もないでしょと思ってしまいます」作家・高村薫さん、毎日新聞。
980
ロシアの「特別軍事作戦」を日々見ながら、「満州は日本の生命線」とかいって、ずかずかと隣国を侵略していった帝国日本の罪深さを思う。
981
柴山文科相は27日の閣議後会見で「(選挙の演説会場で)大声を出すことは権利として保障されているとは言えないのではないか」と発言。朝日新聞。
拡声機の音量をいっぱいにあげて車で街宣する団体には寛容なのに。
野球場にヤジる自由あり。いわんや政治家の街頭演説に対してをや。
982
杉田官房副長官は〈「長官や総理を補佐し、総合調整するのが私の仕事。(学術会議の任命に)関与するのは当たり前」と周囲に語〉っている。毎日新聞。
安倍政権以来〈政府内で実質的な権限を握る〉影の人物。是非とも国会で説明してもらわなくては。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
983
安倍氏の派閥会長就任について。「普通は元老になるが、すごい権力欲だ」「岸信介が首相を辞めてから憲法改正で頑張ったのと二重写しに見える」御厨貴東大名誉教授。「岸田首相の動きを見ると、安倍氏の影響力の減退が見られる。それに対する焦りもあるのではないか」中北浩爾一橋大教授。読売新聞。
984
「非自民・非リベラルの票を狙った維新や『みんな』、そして希望は、約10%の保守系無党派票を奪いあうニッチ政党にしかなっていない。逆に立憲民主党の健闘はリベラル層の底堅さを示した。……保守二大政党など幻想であることを悟るべきだ」小熊英二氏、朝日新聞。
985
中止・延期が80%という民の声を「受諾する」か、
「黙殺」して本土決戦に突っ込むか。答えは自明でしょうに。
986
前首相の国会招致。「(偽証罪に問われる可能性がある)証人喚問は全くなじまない。予算委員会で説明をいただくのもいかがなものか」と自民・森山国会対策委員長。
いつまで続く安倍隠し。「なじまない」のは首相が国会でウソをつき通したことだ。同じ予算委員会に呼んで、テレビ中継してもらわねば。
987
厚労省職員23人が深夜まで送別会。厚労大臣が謝罪。とんでもない話だ。
これがもし総務大臣だったら職員にこう言っていただろう。「全員、記憶にないと言え」
988
代表質問での首相答弁が短すぎる。質問30分に対し答弁は10分そこそこ。ふつうなら役人は質問に見合うよう30分の答弁原稿を書いただろう。それが10分になったのは首相が短くしろと指示したからに違いない。国の施策を十分に説明するのは首相の責務。国会でしゃべるのが嫌ならお辞めいただくほかない。
989
「あきれるのは、文科相が『安倍首相から「徹底した調査を速やかに実施するよう」指示があった』と説明したことだ。怪文書呼ばわりしたうえ、前川氏に対する人格攻撃を執拗に続け、官僚がものを言えない空気をつくってきたのは首相官邸ではないか」朝日新聞社説。
それに「くだらない質問」発言も。
990
前例踏襲を習性とするお役人が「桜を見る会」の招待者名簿を破棄するだろうか。あり得ない。
破棄したとすれば、政治家が「この人、招待しといて」と言って回してきた後援会員名簿だろう。
991
検察庁法改正案から特例だけはずせばいいのに、国家公務員法の改正といっしょに丸ごと廃案にしそうな形勢だ。結局、首相は公務員一般の定年延長なんて全く関心がなくて、黒川氏の定年延長を「合法化」したいだけだったのだろう。国会まで私物化する今様「ルイ16世」。
992
命令に和せよ。
お上の言うことを聞け、異を唱えるな、の意か。
993
「64年の時にはまだアマチュア精神があり、選手たちの闘う姿が美しかった記憶がある。それがいつの間にか、数字に表れた記録とか、放映権とかの話ばかりになってしまった。選手の肉体の美しさを屹立させ、俗世間とは違うものとして詩を書くことが、もう難しくなった……」詩人谷川俊太郎、朝日新聞。
994
敵基地攻撃なんて専守防衛の憲法の枠組みを大きく踏み外している。それをやるならまず、憲法を改正するしかない。その手続きを踏まずに、なし崩しに既成事実化するのが自民党の手口。自民党は敵基地攻撃能力を持つことで、この国の基本である立憲主義をも破壊しようとしている。
995
コロナでリニア不要論。
「オンラインで1秒でつながれるなら、リニアが開通しても需要はないだろう」水野和夫・法政大教授、毎日新聞。
996
「私どもは選挙で選ばれているから、決定に反対するのであれば(その官僚は)異動してもらう」これが首相の考えなのだから、学術会議任命拒否の理由も同じこと。反対する者、批判する者に用はないとすでに白状しているに等しい。何が「総合的、俯瞰的観点」か。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
997
NTT接待。高市早苗前総務相「大臣も副大臣も『通信事業の許認可に直接関わる』ことなどない」「『最終決裁』をするのは、大臣や副大臣ではなく局長だ」と主張。東京新聞。
はんこを押したのは局長でも、その前に高市さん、局長に「あれ、よろしくね」って言いませんでした? それ、アウトでしょ。
998
前夜祭の政治資金規正法違反はもちろん、桜を見る会に自分の支持者をたくさん集め、税金をじゃぶじゃぶ使って接待した、そっちの方もきっちり捜査して責任を追及するべきだ。
999
野党に対しても、
記者に対しても、
皇室に対しても、
木で鼻をくくる官房長官。
1000
〈公開の場でなされた虚偽答弁をただすのは、やはり公開の場でなければならない。……首相経験者が予算委員会の証人喚問で疑惑を弁明した先例もある。安倍氏は国会での説明に「誠実に対応したい」と語った。ならば、ウソをつけば偽証罪に問われる証人喚問に堂々と応じるべきだ〉朝日新聞社説。