901
河井前法相「現金は配ったけど買収の意図はなかった」。
だれに教わったか知らないが、選挙戦のさなかに配ってておいて、そんな言い訳、通用しない。
そんな、参加者は募ったけど募集はしていない、みたいな言い訳。
902
首相は、首相の人事権の方が憲法23条より上位にあると考えているようだ。そこが根本的なまちがい。それこそが学問の自由と独立の侵害であり政治介入だ。首相の人事権は憲法に拘束される。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
903
「二階幹事長が言及してきた党則改正による党総裁4選論は消えつつある。……政府・与党内では『首相自身が政権の幕引きをどうしたいか、考える時期を迎えている』(党幹部)との声も出始めている」読売新聞。
読売にこういうコメントが載るのは珍しい。ジリジリ距離をとりだしたか。
904
打ち勝っていないのに「打ち勝った証しに」って何なの。
まるで「打ち勝った・打ち勝った詐欺」じゃないですか。
905
1964年の東京五輪と70年の大阪万博が高度成長の象徴となったように、今度の五輪、万博も時代の記念碑となるのだろうか。
記念碑は記念碑でも人口減と超高齢化社会、財政危機の上に咲くあだ花とならない保証はない。自転車操業的イベント資本主義に未来はあるか?
906
水に流せ、と恥ずかしげもなく言えるのが二階氏の特技。「反省」とか「責任」とか言う文字は彼の辞書には存在しない。時間がたてばみんな忘れる……。日本の戦後そのもの。
907
「次々と具体的な対策を打ち出していくメルケル首相が広い層の信頼を取り戻した」「テレビを通して視聴者に語りかけるメルケル首相には、国民を駆り立てるカリスマ性のようなものはほとんど感じられない。世界の政治家にナルシストが増え続ける中、貴重な存在だと思う」在独の作家多和田葉子氏。朝日。
908
結局、稲田氏だけ更迭したという印象を薄めるための内閣改造ではないか。むかし、近衛文麿首相が松岡洋右を外相からはずすために内閣総辞職したのとよく似ている。菅、麻生、萩生田、二階、高村、竹下の各氏が留任もしくは引き続き要職を占める。ちがいはほとんど、稲田氏がいるかいないかだけだ。
909
〈安倍首相が9日に長崎市で行った記者会見は質問2問で終了した。地元記者と同行記者から1問ずつ質問を受ける予定通りとなった。会場から「まだ質問があります」との声が複数上がったが、追加は受け付けず、首相はそのまま立ち去った〉共同通信。
三文役者ならぬ二問総理。
910
「責任をとればいいというものではない」前の首相。
「説明できることとできないことがある」今の首相。
「記憶にないと言え」総務相。
「赤木ファイルの定義がわからない」財務相。
「この程度のさざ波……笑笑」内閣官房参与。
どこまで続くぬかるみぞ。
911
〈菅政権の80回近い「お答えを差し控える」連発にあきれる。この答弁拒否を「安全運転」と褒めるメディアにも〉朝日新聞夕刊「素粒子」
#日本学術会議への人事介入に抗議する
912
1960年6月15日、安保反対を叫ぶデモ隊と機動隊が国会構内で衝突、東大生、樺(かんば)美智子さんが亡くなった。享年22。
57年後の同じ6月15日、共謀罪法成立。
今日は国会前に行こう。
913
カナダ在住の被爆者、サーロー節子さんが広島で講演。核兵器禁止条約に賛同しない日本政府について「国民の声を無視し、被爆者と国民を裏切っている」と批判した。朝日新聞。
読売(東京本社版)もこの講演を報じたが、肝心の政府批判には全くふれていない。記者が書かなかったか、デスクが削ったか。
914
下村発言「セクハラ録音は犯罪」はメチャクチャだ。異議申し立てをした被害者を政治家が犯罪者と決めつける。政権を批判する者は犯罪者だと言うに等しい。
下村発言こそ報道の自由と人権の侵害であり真に犯罪的。
915
どこかからミサイルが飛んでくるより先に、この国の政権担当者によって庶民の生活が破壊されてしまう。月給は増えず、年金は削られ、物価は上がる。そのうえ今度の軍拡で増税が避けられない。この国の政府によってこの国は、内側から衰亡していく。
916
「財務省が調査して……問題は決着したというのであれば、(赤木)ファイルを出しても何の支障もないはずだ。にもかかわらず、その存否すら明らかにするのをかたくなに拒む。異様な対応というほかない。……首相は……ファイルの提出を指示すべきだ」朝日新聞社説。
隠蔽が続く限り、森友は終わらず。
917
五輪は「どんなことがあってもやります」と森会長。
だめだ、客観的に判断する能力をすでに失っているようだ。このまま「日本は神の国」的な精神論で五輪開催に突入しても、世界の支持を得られないばかりか、非難を招きかねない。すみやかに辞任していただくしかない。
918
前提条件なしに話し会うと言うだけで何のアクションも起こさない「外交が得意」などこかの首相と、さっさと38度線を越えて握手を交わしてしまったどこかの大統領と……。
仲のよさを誇る首相なのに、事前に何も教えてもらえなかったらしい。
919
ゆとりがあるなら旅に出よう、旅行代金補助します。カネのないやつは家にいろ。うろうろされては迷惑だ、ということらしい。この国の政府の「命と暮らしを守る」とは。
920
「国会を開いて仕事をしてください」と言われても聞く耳もたない。
「健康第一。辞めてゆっくり休んでください」と言われると今度は「仕事にがんばる」と言って聞かない。
どうやら本音は、まだ首相でいたいが、仕事はしたくないということらしい。
921
「日本は神の国」
「無党派は(選挙にいかず)寝ていてくれればいい」
「女性は発言時間を規制しないと終わらない」
結局、森氏は自由も民主主義も嫌いなのだろう。
森氏に限らず自由民主党なる政党は。
922
「(被災地訪問などせずとも)天皇は祈っているだけでよい」退位をめぐる渡部昇一らの発言に天皇陛下が「ショックだった」と強い不満をもらしていたことが明らかになった。毎日新聞1面トップ。生き方を全否定されたと宮内庁幹部。一代限りについても「自分の意志が曲げられるとは思っていなかった」
923
「連合の存在感がなくなったのは、賃金を引き上げられなくなったからです」「あまりにも政府と協調路線を取りながら政策実現をめざしてきた。……労働者よりも霞が関の方を向き、厚生労働省の審議会に出てくる資料を尊重している」日本女子大名誉教授の高木郁朗氏、朝日新聞。
924
つねにだれかを「敵」にしたてて「闘ってる感」を演出するのが維新流。モットーは、政権と仲良く、市民に冷たく。
925
世論調査によると、自民党支持者のなかにも安倍・菅路線の転換を求める人がかなりいるようだ。安倍氏の顔色をうかがう岸田首相にその転換を期待するのは、八百屋に行って魚を求めるようなもの。いつまで待っても魚は出てこない。