876
おそらく今回が初めてではないのだろうが、自分が直接応答して、これに気づいた。そもそも何で自民党から選ばせるの。「いない」という選択肢は示されなかったように思うが。
877
世界も日本もコロナ禍、これでは五輪はやめた方がいい、と考える関係者も中にはいるのではないか。でも、だれも言い出さない。ここまできたらしょうがない、今さら言っても止められない、やる気がないと責められるのもなあ……。日本はしばしば、そうして破滅への道を歩み出してきた。
878
内閣府の桜を見る会、消費者庁のジャパンライフ、財務省の森友……。いずれも再調査を拒否しているが、行政の公平性、公正性に重大な疑義が国会などで指摘されているのだから、再調査して主権者、納税者の納得のいくよう説明するのは、税金で仕事をしている機関の当然の義務だ。拒否できる立場か。
879
どうするんだろう?
「家内安全」のお札。
富岡八幡宮。
880
「新型コロナウイルス対策で菅内閣への逆風が吹くなか、スポークスマン役の加藤官房長官が手堅さを発揮している」読売新聞。
誤解だ、定義がない、エビデンスがない、などとニベもない返事をしていると「手堅い」と褒めてもらえるのか、官房長官という仕事は。
881
「国民の命と暮らしを守る」と言うなら、菅首相、「首を切れない社員なんて雇えないですよ」と公言してはばからない人物をどうして重用するのか。
882
人権問題担当の首相補佐官に自民党の中谷元・元防衛相を起用の方針。まず、スリランカ女性ウィシュマさん死亡の全容解明、情報開示を。
883
「バックアップデータは公文書ではない」
いくらなんでもこれは苦しい。
サンマは焼いてもサンマでしょう。
884
「性暴力という戦争犯罪に焦点を絞り、なくそうと努める重大な貢献をした」として二氏にノーベル平和賞。
朝日、毎日は1面トップ。社説でも取り上げた。
読売は1面3番手の扱い。社説は「姉妹都市解消」。慰安婦像をめぐってサンフランシスコ市との姉妹都市提携を解消した大阪市を支持した。
885
政府・与党内では、川淵氏が「(次期会長を受諾したと)ペラペラしゃべってしまった」ことが頓挫した要因と指摘されているのだという。毎日新聞。
そうだろうか。これが頓挫しなくて、森氏の指名一つで密室で次を決めてしまっていたら、今ごろ、もっと厳しい批判が国内外で噴き上がっていたと思うよ。
886
「(首相は)6月18日を最後に会見を行わず、野党が国会の閉会中審査への出席を求めても、与党側が拒否している」毎日新聞。
国会に出せないような政治家、出るのを嫌がるような政治家は、森友と関係あろうがなかろうが、「総理大臣も国会議員も辞める」べきじゃないの。
887
首相の辞書「寄り添う=あなたが苦しいのはわかる。しかし、あなたの苦しみを共に担うことはできないし、担うつもりもない。ただ、そばに立っていることはできる。でも、それ以上私に求めてはいけない、それ以上私は何もするつもりはない。例:被災者(沖縄)に寄り添う」
888
岸田さん、日本に民主主義が健在であることを示したいのなら国葬をやめることです。法的根拠なしに閣議決定ひとつで、いわば首相の思いつきで何でもやってしまうのは民主的なやり方ではありません。民主的な手続きを経ない国葬によって、民主主義の健在を示そうというのは大いなる矛盾です。
889
現行憲法は「時代にそぐわない」(岸田首相)と言いながら帝国憲法への復古をめざす矛盾。自民党改憲案のどこが「時代にそぐう」のか。
890
こんどは「ツアーを主催したのは旅行会社」だと。どこまでも他人に責任を押しつけて自分は逃げまくる。「恥を知れ」とはこういう政治家に向かっていう言葉です、三原議員。
891
河井氏側への1億5千万円。支出を決定した責任者について「党総裁(だった安倍氏)および幹事長だ」と二階幹事長。
それは当り前。それより河井氏側に特別に多額の資金提供をしようと言い出したのは誰なのか。安倍氏ではないのか。そこを説明しなきゃ。検察から書類が返ってこなくてもわかるでしょう。
892
憲法改正を求める声が盛り上がっているという意味のことを首相が言っていたが、それをはるかに越えて、首相の退陣を求める声が盛り上がっているんじゃないだろか。
893
妻が名誉校長だったこと、寄付金集めの振込用紙に一時、名前が書かれていたこと、氏名を冠にするのは辞めたあとにしてほしいと言っていたこと。これらはすべて首相と森友学園の親密さを示すファクトだ。首相と日本会議が思想上の同志であることも紛れもない事実。だれも印象操作などしていない。
894
自衛隊は合憲だとして長年、違憲論を無視してきたのに、今になって憲法学者に違憲論があるとか、自衛官の募集にさしつかえるとか、そんな状況論的な理由しか思いつかないのは、憲法改正に必然性がないことを自ら認めたに等しいではないか。
895
東京で新たな感染者67人。
小池都知事は、投票日を前に、もうやる気をなくしてしまっているんじゃないの。
896
自民党の世耕参院幹事長、吉川赳衆院議員について「議員辞職すべきだ」との考えを表明した。「さっさと党は出て行ってもらったが、比例復活の議員なので自民党の議席だ。議員辞職も求めていきたい」時事通信。
国会で少なくとも118回虚偽答弁したとんでもない議員がまだいますが。
897
読売OBのジャーナリスト大谷昭宏さん「権力者に熟読せよなんて言われたら、撤回を求める気概がほしい。前川氏報道は、権力監視という新聞の使命を放棄した『自爆行為』だ。記者は、抵抗しないとだめだ。こんなことで、読者に顔向けできますか」
8日付東京新聞
898
先生。先生が五輪中止論を「アホ」とまで言って非難するのは、早い話、商売のじゃまをするな、という先生の魂の叫びと理解でよろしいでしょうか。
899
8億円値引きは根拠不十分と会計検査院。読売新聞がいち早く報じた。
この値引きを読売はかつて社説で「理解できる」と書いていた。何であれが「理解できる」のか。社説もまた「根拠不十分」だったことになる。
900
二階氏が菅氏を支持するのは、自分が自民党幹事長として権力をふるい続けるためには、菅氏が総裁である必要があるからだ。ほかの人が総裁になったら幹事長を下ろされる。すべて自分の利益のためであって、菅氏の政治姿勢を評価してのことではない。その結果、衆院選で負けたら、その時はその時さ、と。