上丸洋一(@jomaruyan)さんの人気ツイート(いいね順)

826
「人類がコロナに打ち勝った証として五輪、パラリンピックを開催する」と首相は改めて強調したそうだ。「勝負の3週間」で惨敗(試合放棄)したばかりなのに何を言っているんだろう。
827
改正入管法を強引に成立させたあと、受け入れの基本方針を月末までに示すとはどういうことか。法案提出と同時か遅くとも審議中に示すべきだろう。法案の中身もこれから決めるというし、結局、政府が勝手にやる、国会は黙ってろ、ということか。あの岸信介の方がまだしも民主的だったかもしれない。
828
きょうは朝鮮3・1独立運動100年の記念日。独立宣言書は訴える。――われわれは日本を怨むのではない。われわれが独立を求めるのは朝鮮のためだけでなく、日本を誤った道から救い出すためでもある。東洋平和、世界平和のためである。武力の時代は去り、道義の時代がきた。良心はわれらとともにある。
829
国民「聞かれたことにまともに答えない政治家が何で首相なの?」 自民党「だから首相なんだよ」
830
表に出るとまずい文書は捨てるか改ざんする。 情報開示請求にはそんなもの存在しないと言う。 あるとわかっている文書は黒塗りする。 残すとまずいことになりそうな文書は最初から作らない。 本当のことを書いた文書は政府見解と違うといって受け取りを拒否する。 こうして政権が維持される。
831
読売が変だ。知事会が特措法に罰則を設けるよう求めているのに対し、2日の社説は「欧米のような強力な措置が必要な状況かどうか。私権制限は最小限とするという特措法の規定は重い」と拙速な法改正を戒めた。ところが3日の社説は、欧州各国を参考に憲法に緊急事態条項を創設せよと。余りにちぐはぐ。
832
義家弘介文部科学副大臣は7日の衆院内閣委員会で、幼稚園など教育現場の毎日の朝礼で子どもたちが教育勅語を朗読することについて、「教育基本法に反しない限りは問題のない行為であろうと思います」と答弁した。朝日新聞。 戦時下の皇国思想がいま、廊下の奥から歩いてくる。
833
「憲法に緊急事態条項がないからコロナに対処できない」「改憲の好機だ!」と自民党。しかし、ワクチンが届かないのは憲法のせいなのか。政府の不手際を憲法のせいにするのはやめた方がいい。
834
「もちろん、惜しまれ、宿題を残した道半ばでの辞任について、誰よりも悔しい思いをしているのは安倍首相自身なのは間違いない」産経新聞・阿比留記者。 そうだろうか。この記者の方がよほど悔しそうに見えるが。
835
首相の責任を問われると黙り込んだり、仮定の質問には答えないと逃げたり。「コロナに打ち勝った証しとして……」なんて、まったく仮定の話だったじゃないの。
836
官僚たちが例外のうえに例外を重ね、ウソのうえにウソを重ねてまであの土地を安く売ろうとしたのはなぜか。しかもその痕跡を消そうとしたのはなぜか。そのうえなぜ官僚に責任が押しつけられるのか。大臣が何を言おうと、みんなわかっている。あの「私人」が辺りをウロウロしていたからではないか。
837
河井氏の選挙買収。 100人不起訴は納得できない。 それに加えて、河井氏側に1億5千万円(うち1億2千万円は政党交付金)もの選挙資金を渡した自民党の総裁(当時)が、いまだに何の説明もしないのも全く納得できない。
838
米大統領の就任演説で「民主主義」という言葉が11回使われたというが、菅首相が「民主主義」を語るなんて聞いたことがない。収賄、買収、虚偽答弁の自由民主党。
839
「差別をやめよう」とは決して言わない米大統領。 「責任をとる」とは決して言わない日本の首相。 ふたりとも、政治家として、というより、 人としてどうか、というレベル。
840
森友学園理事長、経歴詐称の疑い。大阪府に出した資料では76年3月関西大学法学部卒、4月自治省に入省、奈良県に出向。ところが大学の名簿では77年3月商学部卒。新卒で奈良県庁に採用された。自治省に在籍した事実は確認できない。以上、読売社会面。
841
日本陸軍は1931年、満鉄が経営する南満州鉄道線を爆破し(柳条湖事件)、それを中国側の仕業と偽って満州全土に侵攻、独立運動を支援すると称して傀儡国家「満州国」をたてた。ロシアのウクライナ侵攻は、帝国日本の中国侵略を再現するかのようだ。ひとのふり見てわがふり省みよ。
842
「今の憲法が緊急事態に対応できるのか。これこそ最も急を要するテーマだ」と麻生財務相。毎日新聞。 いやいや、この事態に対応できていないのは、憲法のせいでなく政府の問題。 この政府にいつまでやらせるのか「これこそ最も急を要するテーマ」なのでは。
843
「菅義偉」の印籠をもった「別人格」が霞が関界隈を徘徊しているらしい。この印籠が目に入らぬか。そう言われた役人たちは「別人格」を邪険には扱えない。当の菅氏はさっさと役人たちを懲らしめて一件落着にしたいようだが、さて、それじゃあんまり身内にやさしすぎるんじゃありませんか。
844
緊急事態宣言、政府は21日までで解除の方向、宣言はもう効かない、打つ手がない、と産経が報じたが、本当にその「方向」なのか。政府が産経を使って世論の反応をみようとしたとも考えられる。この報道で「解除は早い」という声が高まり、解除しようにも、かえってできなくなるのではないか。
845
「五輪中止論はけしからん」とあなたが声を大にして言えば言うほど、「だったら、おれは中止に賛成だ」という人が増えるかもしれません、竹中さん。
846
放送法の行政文書。「私が言うはずもないことがたくさん書かれている」高市氏。毎日新聞。 いや、いかにもあなたの言いそうなことばかり、たくさん書かれています。
847
公選法や政治資金規正法にふれるかどうかはもちろん問題だし厳しく追及されねばならないが、法にふれるかどうか以前に政治家にはより厳しい倫理が求められる。税金で開く花見の会に後援会員数百人を招いて公金を私物化したという首相にも否定できない一点で、首相は政治家を続ける資格を失った。
848
「最大限の圧力という言葉はもう使いたくない」とトランプ大統領。 「日米は完全に一致している」と安倍首相。いつ首相は「最大限の圧力」を取り下げたのか。
849
リコール署名を呼び掛けていた人たち、偽造が発覚したとたん、オレじゃねえ、オレ知らねって言い出した。広告関連会社にバイト集めを発注したのはだれなのか。バイト代をだれが払ったのか。そんなのすぐにも調べられるでしょうに、なんで調べないの。
850
21世紀はじめの「安倍・菅の時代」は「隠蔽・改竄・虚偽答弁の時代」として末永く語り継がれることになるだろう。汚職、政治腐敗のイメージで一般に語られてきた「田沼(意次)時代」と同じように。