上丸洋一(@jomaruyan)さんの人気ツイート(いいね順)

801
検察庁法改正。「批判に応え、丁寧に説明していくことが大切だ」と首相は言う。 これまで何度も「丁寧に説明」すると言って、一度もしたことないし。 どんなに「丁寧に説明」しても悪法が悪法でなくなるわけないし。 #検察庁法改正案を廃案に
802
無免許運転で人身事故を起こし、辞職勧告を2回も受けて辞めない都議がいる。 税金で開く花見の会に支持者を集めて接待し、国会で虚偽答弁を繰り返したことがわかっても辞めるどころか派閥の会長になった国会議員もいる。
803
「第3波を定義していない」と官房長官。おいおい。「指摘はあたらない」「問題ない」の次は「定義していない」か。われわれマスクはしてるし手も洗っている、換気もしてる。で、政府は何するの。定義が決まるまで傍観してるの。
804
記者「汚染水の海洋放出は、前首相の『アンダーコントロール』と矛盾しないか」 菅首相「IAEA(国際原子力機関)においても評価してもらっている。まったく矛盾は生じない」朝日デジタル。 これまでの例でいうと、首相が「まったく……ない」と強調するのは、たいてい問題を覆い隠すときだ。
805
統一教会との関係を断てと国会議員に指示しながら、もっとも深く統一教会とかかわってきた元首相を国葬にする矛盾について岸田首相は結局、説明できなかった。 臭いものにフタ、臭いものを国葬。
806
冷戦期、岸信介、笹川良一ら右翼勢力は韓国の反共主義者(たとえば統一教会の文鮮明)と強く結びついた。親韓派とは右派を指した。産経新聞社長の鹿内信隆は、全斗煥の大統領就任式に出席している。冷戦が終わると産経は一転、嫌韓を売り物にした。一貫した叙述が困難なのだろう、産経には社史がない。
807
「アルマゲドン(世界最終戦争)でもない限り……」発言をみると、日本はつべこべ言わずに開催しろ、というのがIOCの本音らしい。開かなきゃ、こっちにカネが入ってこねえだろってか。まるで悪徳興行師。これまで五輪に抱いていたイメージが日々、崩れ落ちていく。
808
「学問の(政治からの)自由と独立」は「前例」などという軽いものではない。戦時下の弾圧の歴史を繰り返すまいという反省に立って日本国憲法に掲げられた民主主義の土台だ。これを時々の政権の思い付きで、人事を糸口になし崩しにすることなど到底許されない。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
809
昔、お役所仕事といえば、遅い、たらい回し、杓子定規。 今、お役所仕事といえば、隠す、捨てる、ウソをつく。
810
「米国民の大半は……安倍政権に対し、深く感謝し続けている」アーミテージ元米国務副長官。読売新聞。 本当かなあ。米国民の大半は日本の首相がだれか知らないのではないか。
811
「吾輩はシロである。名簿はまだない」 これでシロだというのはムリ。むしろマックロ。「ないからわからない」「わからないからシロクロつけられない」という不可知論に逃げこもうとしていることはミエミエ。何で(都合のいいことに)名簿も見積書もないの。ないわけないでしょ。復元できるでしょ。
812
危機にあたって「我が国は民主主義国家です。私たちの活力の源は強制ではなく、知識の共有と参加です」と国民に語りかけたドイツのメルケル首相と、 危機に乗じて、この国の民主主義を破壊しようとする日本の首相と。 同じ敗戦国の、同じ1954年生まれなのに。 #検察庁法改正案に反対します
813
森友学園への国有地払い下げ。近畿財務局の官僚だけで判断したとはとうてい思えない。背後に何があったのか。 それにしても払い下げの可否を審議した国有財産近畿地方審議会委員に読売新聞大阪本社編集局管理部長(当時)が名を連ねていることに驚く。
814
読売世論調査。 内閣支持47%(6ポイント減) 不支持43%(7ポイント増) 改正入管法成立を評価37%、評価しない48% 辺野古埋め立て賛成36%、反対47% 景気回復実感しない70%、する22% 2020年改憲実現に賛成36%、反対47%
815
首相答弁について読売新聞「論客の追及に対し、従前の答弁を繰り返す安全運転で乗り切った」「厳しい質問にも顔色を変えず……」「追撃を冷静にかわし続けた」「与党内に安心が広がっている」。 うまく逃げたとほめている。顔色を変えなければいいのか。これほどのヨイショ記事、読売でも珍しい。
816
一日たりとも政治空白があってはならない、と自民党はいつも言ってきたのに、このさき一カ月もの政治空白をつくるのか。国会開け、自民党。
817
音声データは一部を切り取っているというのなら、理財局長はその全部をもっているのだろうか。もっているなら、ただちに公開すべきだ。「丁寧に説明する」とは、政治家や官僚が意味不明の説明を延々繰り返すことではない。ブツをすみやかに公開することだ。
818
菅首相が「安心安全に全力」と何度繰り返してもなかなか信用されない理由の一つは、官房長官在任中から「問題ない」「指摘はあたらない」などと言いつつ、公文書の改竄、隠蔽に加担してきた、そのことへの不信がぬぐえないからだろう。麻生氏じゃないが、それこそ「自分でまいた種でしょうが」。
819
雑誌「Hanada」の新聞広告いわく、 「安倍総理と国難を乗りきろう!」 「不眠不休でコロナと戦う安倍総理たち」 総理が国難。 総理はちゃんと8時前に帰宅してますが。
820
緊急事態宣言が解除されていちばん緩んだのが厚労省だったという、おそまつ。宣言解除で仕事は終わったと思ってるのかな、この政府は。その後、何にも言わなくなった。
821
役人の作文を読み上げるか、「答えを差し控える」か、「誤解を招いた」とすりかえるか。これらを「適切に」組み合わせれば誰でも務まるらしい、この国の首相は。
822
「今回のGoToトラベルの停止を大きな政治決断とする向きもあるが、とんでもない。税金を使ってまで旅行を促す補助金行政を一時的に止めたにすぎない。感染第3波にどう立ち向かうのか。菅首相から中身のある言葉をまだ聞いていない」天声人語。
823
「コミンテルンが日本の家族を崩壊させようとしている」と杉田水脈議員。コミンテルンの亡霊より、杉田氏の実在の方がはるかにヤバい。
824
ようこそ緊急事態宣言下の日本へ……。 なにがオモテナシの国だよ。
825
教育勅語等排除に関する決議「教育勅語の根本理念が主権在君並びに神話的国体観に基いている事実は、明らかに基本的人権を損い、国際信義に疑点を残す。憲法第98条の本旨に従い、これらの詔勅を排除することを宣言する」要旨。1948年6月19日。98条は憲法に反する法律、詔勅の無効を規定