751
Eテレを売却せよなどと妄言を吐いた首相側近は、Eテレを見たことがないか、見てもその意味や値打ちがわからないような人なのだろう。この人といい、あの人といい、首相も近くに置く人物をもっとちゃんと選ばなきゃ。
752
ヤジにいちいち反論したり、売り言葉に買い言葉ふうに大声でやり返したり、隣の大臣と意味もなくヘラヘラ笑いあったり、国会審議中これほど品性に欠ける首相も珍しい。田中角栄、中曽根康弘、竹下登、宮沢喜一……。みんな、少なくとももっと落ち着いていた。
753
「何の問題もないというなら議事録を示しなさい」
「出せない」
「明細書を示しなさい」
「出せない」
この政府は物証を示して説明したことが一度もない。政府をあげて事実を隠し不可知論の闇に逃げ込む。しかし何百人もの後援会員を税金で接待した事実は隠せない。頭隠して尻隠さず、のおそまつ。
754
感染者累計100万人。この8日間で10万人にのぼる。「コロナに打ち勝った証し」も「安心安全」もとうに言わなくなった菅首相、今度は「五輪と感染拡大は関係ない」と。五輪を開いたのはオレだけど、感染拡大はオレの責任じゃないもんね、と言いたいらしい。「政治責任に定義はない」の人だもの。
755
財務大臣は生まれてこの方、謝罪というものをしたことがないらしい。ふつうは頭を下げるが、この人はふんぞり返ってにらみつける。
756
家を出るな、でも旅に出よう。
人の移動が感染を拡大するエビデンスはない、だからGoToトラベルを停止する必要はない、でもコロナ感染を食い止めるため停止する。
5人以上の会食は控えよう、でも一律にダメではない(首相はいい)。
コロナ対応、支離滅裂。
757
英国のエリザベス女王が亡くなった。世界中から哀悼の声があがる。それにひきかえ……世論調査で過半数が「反対」「評価しない」と答える日本の元首相の国葬って何なんだ、という疑問がいよいよつのる。
758
加藤陽子さんの本を一冊でも読めばわかるように、加藤さんは「総合的、俯瞰的な観点」で日本の近現代史を研究する実証的な歴史学者だ。その加藤さんを除外するのは政府の方こそ「総合的、俯瞰的な観点」が欠けているということではないか。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
759
衆院議員の任期はあと1年。それまでに総選挙があるが、自民党は次の選挙でも杉田水脈氏を比例区の上位にすえるつもりか。差別発言を繰り返すこのような人物に議席を与える理由は何か、自民党には説明責任がある。
760
読売政治面に「安倍氏じわり存在感」の記事。「出身派閥の細田派(96人)では『ポスト菅として再々登板してほほしい』との期待が広がる。……安倍氏自身は今後の身の振り方を明かにしていない」。
ご冗談を。それより明細書を出さなきゃ。
761
「記者会見のあり方にもう少し工夫ができないか。……記者同士で事前に戦略を立て、質問に真摯に答えないなら答えが得られるまで同じ質問を何度もぶつけるとか。記者の後ろには本音を聞きたいと切望している国民がいることを肝に銘じ、もっと緊張、興奮する会見にしてもらいたい」朝日新聞「声」欄。
762
スリランカ人女性ウィシュマさんの映像は「保安上の理由」で出せないと法務省は言うが、現に起きた事案を検証する方が、起きるかどうかわからない事案より優先されるのは当然だ。「故人の名誉と尊厳」を守らなかった法務省が、それを理由に開示を拒むのは論理の転倒ではないか。
763
〈丸川氏はアジアンビューティー――。自民の鬼木誠氏が衆院予算委で丸川五輪相の容姿に触れて称賛し、委員室がざわめいた。環境相だった丸川氏のもとで政務官を務めた鬼木氏「各国首脳からもアジアンビューティーと呼ばれ、大変人気があったという話も……」〉朝日デジタル。自民はおかしい人が次々に。
764
厚労省の統計不正。「組織的隠蔽はなかった」と特別監察委。国会が始まる前に、話を小さくまとめたということか。これまた一種の真相隠し。
765
言うことを聞かない飲食店に酒を売るな、と指示する(あとで撤回)一方で、ルール違反の会食で役職を解かれた自民党国会議員。平井デジタル相にいたっては納税の義務さえ果たしていなかったとか。子どもには道徳教育を押しつけるのに、政治家として最低限のモラルも持ち合わせていない。
766
自殺した近畿財務局の職員は「公務員の仕事に誇りを持ち、『僕の契約相手は国民』が口癖だった」という。毎日新聞。
こういう公務員が自殺に追い込まれ、権力者のポチみたいなウソつき役人がのうのうとえらくなる。そしてだれも責任をとらない。ひどいもんだぜ、この国は。
767
「ネットには『朝鮮人虐殺はなかった』と語る言説もあります。しかし、自らに都合のよい根拠だけを集めて主張されるそうした見解と、多くの歴史家が関与し多くの史料を様々な角度から吟味したうえで到達したある程度の共通見解は、決して等価ではありません」武井彩佳さん(歴史研究者)朝日新聞。
768
財務局職員遺族の提訴。
朝日は1面トップ、2面時々刻々、政治面、第1社会面と大きく展開。毎日も1面肩、政治面、特設で遺書全文、社会面。
読売は本記2社3段、政治面2段。「改ざんは二度とあってはならず、今後も適正に対応する」の首相談話で結んでいる。権力監視を放棄したかのような紙面。
769
野党に追及されるのが嫌で国会を開かない、街頭演説のヤジを警察が排除する、説明責任をいっこうに果たさない、侵略を解放と言い換える、憲法に緊急事態条項を書き込んで権力の集中を図ろうとする……。
自民党はロシアをめざす。
770
自民党の国会議員が菅氏を党総裁に選出した際、菅氏に期待したのはモリカケサクラの封印、隠蔽だった。この人ならコロナをうまく抑えこめるなんて、だれも考えなかったのではないか。不幸なことに現実はその通りになっている。
771
なにはさておき岸田さん、臨時国会を召集しなきゃ。それが憲法が内閣に課した義務なんですから。
772
「(会見で)記者団の質問に正面から答えなかった場面が散見される」という朝日新聞の指摘に、首相が書面で答えた。「私なりの言葉で、すでにそれぞれお答えしている」
大根はあるかと聞かれて人参は売り切れたと答える。それじゃわからん。いえ「私なりの言葉で答えました」……そんな感じですね、首相
773
自民党・下村博文氏がGotoトラベルを来年の大型連休明けまで継続せよと政府に提言したのだという。「一億玉砕」「倒れてのちやまん」みたいになってきた。危ない、危ない。
774
だから憲法を改正しなければならないと首相はいうのだが、なぜ今、改憲が必要なのか、現実に即した説明ができないから情緒論に流れるのだろう。自衛隊派遣は合憲だ、でも改憲が必要だ、という主張はそもそも、矛盾している。
775
違法性がないと参考人は呼びにくい、と官房長官。何で違法性がないとわかるのか。理財局長が根拠も示さず、適正、適切と繰り返しているだけではないか。違法性があるとはっきりわかっていたら、国会に呼ぶより、警察を呼べばいい。