151
アメリカ合衆国では、五年前と比べて詩の読者が倍近くにまで回復しているそうです。国立芸術基金の調査によると、成人人口の11.7%(2800万人)が2017年に詩を読んだと回答したとのこと。女性やマイノリティの間での伸びが顕著で、SNSの影響も挙げられています。
npr.org/2018/06/08/618…
152
国際女性デーを一日で終わらせないために、ニューヨーク公共図書館は世界の女性作家による365冊を選書。ABC順にアディーチェ、アトウッド、ブロンテ、ブラワヨ、ダンティカ、マンロー、源氏物語、オオツカ、多和田葉子、残雪と壮観です。
nypl.org/blog/2017/03/0…
153
ベネディクト・カンバーバッチ、BBCラジオのためにフランツ・カフカの『変身』(英訳)を朗読しています。6月中旬までは無料で音声を聞くことができます。冒頭の紹介〜インストの流れからして、昔ながらの番組作りのいい雰囲気です。
bbc.co.uk/programmes/b00…
154
メリーランド州の図書館に、73年間行方不明だった絵本が戻ってきたという記事です。1946年に2歳のときに自分が借り出した本を見つけた女性が、引越し先のカナダから郵便で返却したとのこと。延滞の罰金は上限の15ドルで済むそうです。映像で絵本の中身を少し見られます。
nbcwashington.com/news/local/Ove…
155
ペンシルベニア州の公立図書館ではここ数年、毎週土曜日に推薦の図書や映画などを発表するにあたって、職員の飼い猫ホレイショーに仮装して登場してもらっているそうです。『ゲーム・オブ・スローンズ』や『セサミストリート』などの味わい深い姿が紹介されています。
kptv.com/this-library-c…
156
「ドストエフスキーの落書き」という、彼の自筆原稿に描き込まれたイラストの展示がコロンビア大学で行われているそうで、一部がオンラインでも見られます。
openculture.com/2014/01/fyodor…
言葉がなかなか出てこないときに、この作家はかなり念入りに絵を描いているそうです。
157
クリスマスシーズンに向けて、アメリカ合衆国では本好きのためのギフト紹介が活発になっています。20ドル以下で買えるグッズのなかでは、発禁処分を受けた本のタイトルが印字されたマグ(熱い飲み物が入ると黒塗りが消える!)。人にあげるよりも自分が欲しい。
pastemagazine.com/articles/2017/…
158
パンデミックによって新刊の出版時期を秋にずらす出版社が続出した結果、イギリスでは9月3日に600点近い新刊本が登場するという事態に。書店や書評欄のスペースなどには限りがあるため、重要だが十分な光が当たらない本が多数出てしまう可能性も指摘されています。
theguardian.com/focus/2020/aug…
159
19世紀末から1945年まで日本で登場した、「プロパガンダ着物」を特集した記事が出ています。明るい未来都市の柄に始まり、馬にまたがる少年兵、松井石根の南京入城、ムッソリーニとエチオピアという柄まで見ることができます。
atlasobscura.com/articles/the-p…
160
ドナルド・トランプ大統領三期目。メキシコとの泥沼戦争の末に、中学生も兵役に就ける制度が作られ、戦場でだけ手に入る「デストロモンGO」のキャラも導入され、それに釣られた少年兵は世界を転戦中。エトガル・ケレット、新作短編の英訳です。
buzzfeed.com/etgarkeret/arc…
161
アメリカの図書館をパノラマ写真に収めた写真集から、8枚が紹介されています。ボルティモアからサンフランシスコまで、合衆国の図書館に対する思い入れというか執念がひしひしと伝わるものばかりです。
theguardian.com/books/gallery/…
162
『百年の孤独』初版本がボゴタの文芸祭から盗まれ、6日後に取り戻された事件を取材したアラルコンがインタビューに答えています。銃撃戦ありカーチェイスあり(ただし逮捕者は出ず)と、スパイ小説ばりの奪還劇だったとのこと。映画になるかも。
npr.org/2016/11/21/502…
163
1991年以降のアカデミー作品賞受賞作で、100語以上を割り当てられた登場人物たちのセリフ量の男女比をグラフ化した図です。 twitter.com/schemaly/statu…
164
「猫を愛した30人の作家たち」エドワード・ゴーリー、ヘミングウェイ、バロウズ先生からコルタサル、ボルヘス、ブコウスキー、さらにはジャック・デリダまで、作家たちと猫の写真を見ることができます。buzzfeed.com/summeranne/30-…
165
アメリカの大学生の40%以上が教科書を買うために食事回数を減らしたことがある、という調査結果が出ています。20年間で教科書の価格が三倍近くになり、履修する授業数を減らしたり帰省を諦めたりして対応する傾向がマイノリティの学生たちに強まっているとのこと。
axios.com/college-textbo…
166
1600人のイギリス人に調査した結果出た、「読みたいとは思うがまだ未読の小説」ランキングが発表されています。5位罪と罰、4位ドリアン・グレイ、3位白鯨、2位レ・ミゼラブル、そして1位の小説は...僕もまだ未読です。
ow.ly/XmUkd
167
シャーレでバクテリアを培養して描いた絵のコンテストがあることを知りました。去年の入賞作はニューロンやニューヨークの地図など。他にも、ゴッホの絵を再現するなど、目を奪われる出来のものばかりで、バクテリアの集団芸術魂を感じます。
huffingtonpost.com/entry/agar-art…
168
ジョージ・R・R・マーティンとJ・R・R・トールキンのラップバトル(もちろん架空)が公開されています(@ElectricLitより)。マーティン「あんたの展開は見え見え」トールキン「私からRRをパクったくせに」などてんこ盛り。
electricliterature.com/watch-george-r…
169
ボストンの歩道の敷石に、雨天のときだけ詩が浮かび上がる、という記事です。ボストン市とNPOの協力で四月からスタートして、まだ数は少ないですが、今後2年間でさらに増やし、英語以外の言語の詩も書き込む予定だそうです。
atlasobscura.com/articles/bosto…
170
トマス・ピンチョンがついに自分の写真を公開しました...ただし、自分の口の中の写真です。どこまでもこの人は突っ張っていて頼もしい。次は鼻の穴の写真を期待したい。
clickhole.com/article/book-l…
171
今年で36回目を迎えたヘミングウェイそっくりさんコンテストは、史上初めて、「ヘミングウェイ」という姓の男性が優勝を飾りました(血のつながりはないそうです)。122人のエントリーがあり、ヘミングウェイ氏は7回目の挑戦でついに優勝。
theguardian.com/books/2016/jul…
172
ニーチェが執筆活動後期、健康が悪化しつつあった頃に使用していたタイプライターの写真と、実際に打ち込んだ原稿のサンプルを見ることができます。
malling-hansen.org/friedrich-niet…
僕のイメージするタイプライターとはかなり違い、何かの武器のような見かけです。
173
ニコラス・ケイジ、2007年に購入したティラノサウルスの頭骨が盗難品だったと知り、モンゴル政府に返還を決意したとの報道。さすがケイジなお買い物…しかも買うときに競り合った相手はディカプリオだと書かれています。美談なのか何なのか。
theguardian.com/film/2015/dec/…
174
サミュエル・ベケットとアンドレ・ザ・ジャイアントに接点がありました、という奇妙な記事です。
exp.lore.com/post/523171842…
ベケットの小屋作りを手伝った男、実はアンドレの父親で、息子が大きすぎて学校のバスに乗れないと聞いたベケットがトラックで送迎してあげたという…。