チャビ母(@chubby_haha)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
ちなみに私は「あっこれあの本のあそこに書かれてた」という記憶が強くて、テストの時なんかでも内容を理解して解答してたというよりは 「教科書のあそこに書いてたな」と頭の中でページをめくって記憶してた内容を答案に書いてた子だったんだけど、この話をすると結構珍しがられる。少数派なのかな?
52
障害のない人・マジョリティが”前提”とするものはマジョリティへの”配慮” がよくわからない方。”バリアフル”レストランについて考えてみてほしい 「車いすが健常者・二足歩行が障害者」の世界が体験できるレストランに行ってきた もう理不尽すぎて泣きたい nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/20… @itm_nlabより
53
「この子は〇〇ができない」じゃなくて 「ここまでならできます」「こういう方法でならできます」「こういう環境ではできます」って見方を変えるだけでかわることって多々あると思うの。 それにその子だって「できない」「できない」ばっかり言われたくないよね。
54
バリアフリーっていうと、多くの人が段差や狭い通路、背の低い人には届かない自動販売機といった物理的なバリアだけを思い浮かべるんじゃないかなって思うんだけど バリアには物理的なバリアの他に、制度的なバリア、文化・情緒面のバリア、意識上バリアがあるんだよね。その辺りを少し説明します。
55
「忘れ物をした子には手を差し伸べず困らせればいい。困ることで次から忘れなくなるから」っていう指導が未だにあるらしいけど 学校は罰を与える場所じゃなくあくまで何か今までできなかった事を学ぶ場だよね。だからこそ追い詰めるんじゃなく、どうすれば困らなくてすむのか模索してほしいなって思う
56
アメリカ育ちの息子は小中高と生徒は掃除しなくてよかった。トイレも用務員さんが清掃してくれる。 そんな息子に「日本では生徒が掃除するんだよ。トイレ掃除は何かの罰にさせられる時もある」って教えたら 「トイレ掃除を罰にするなんて、仕事でしてる人に対して失礼過ぎない?」ほんとそうだよね。
57
日本では人の手を借りる事を「人に迷惑をかける」と考えがちで、社会的弱者に対して「人に迷惑をかけず慎ましやかに生きろ」と自助を強制する傾向が強いよね。 そんな風に日本の教育に見捨てられた障害のある子が”自助”でアメリカに渡り救われた話。よかったら読んで下さい。 note.com/chubby_haha/n/…
58
学校で障害のある子に個別の支援をお願いすると、先生に「他の子や保護者から不満がでる」と断られる事ってよくあるんだけど、 「その子が支援を得て嬉しそうにしてる姿」よりも「その子が苦しみ続けてる姿」を見続けたいっていう選択を暗にしてるのに気づいてないのかなぁって思う。ある意味ホラー…
59
アメリカでは空気を読まなくていいっていうのはよく言われるけど、実はそうでもない。ただ日本と違うところは「対応」 息子の友達は息子の予想外の対応に「チャビは〇って受け取ったかもしれないけど俺が伝えたかった事は△だからさ。よろしく」「そうなの?教えてくれてありがと」 これでよくない?
60
自分が経験したことない事って誰でもよくわからなくて当然だと思う。でもだからって「そんなはずはない」「嘘だ」「大げさ」そんな風に考えるんじゃなく 「知らんかったけどこういうこともあるんやな」 って思ってもらえたら、障害のある子達や障害のある子を育ててる親はうんと救われる事が増えます
61
あなた達の頑張りを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。 恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれない人々を貶める為にではなく、そういう人々を助けるために使ってください。 そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。
62
アメリカでは子供を一人にしちゃいけないと法で定められてるのもあってか、朝の学童保育が7時頃からあって、朝食の給食も希望者に提供してる 共働き、シングル…色んな家庭環境の子がいるっていう前提のもとに”家庭”じゃなく”学校側”を社会のニーズに合わせて変えていく視点が政策に必要じゃないかな twitter.com/megane654321/s…
63
息子に「自閉症が治る薬が開発されたらどうする?」ってきいたことがある。回答はNO 理由は「周囲の理解のある今は困ってないからってのはある。でももっと重要なのは、自分の中の自閉症がどこまで”自分”というものに影響を与えてるのかわからない。だから治す事によって自分じゃなくなるのが怖い」と
64
不登校の子には「学校に行くこと」 発達障害の子には「普通になること」 を唯一の解決策だと思ってる人って多いと思う でもノーマライゼーション(標準化)って「皆が普通になろう」じゃなく【皆それぞれに違いがあるって事を当たり前な事としよう】なんだよね 違いがある=色んな普通がある、だよ。
65
忘れ物や不登校だったり色々困ってる子に「社会に出たら厳しいから」と厳しく対応するのってよく聞くけど、嘘言っちゃいかんよ ”社会にでたら”じゃなく”社会に出る前から”厳しいやん 厳しいのは社会じゃなくて「厳しく対応したいあなた」じゃないの?社会を盾に自分の無策を棚にあげないでよって思う
66
それにね、ハーネスを否定する人ってほんの数分他人事として見ただけ。自分事じゃないから「親が命がけで子供を守れば」って言えるんだろうな。 でも実際ハーネスを使ってる子の親って、24時間365日子供を命がけで守らないといけない現実に向き合ってる。5分ならともかく、体力も注意力もたないよ…。
67
「作業を終えるのに十分な時間がある」 「これから何が起こるか説明する」 「重要な情報は明確に」 「作業を完了する為に必要なサポートを提供する」 「作業終了前に確認」 これ全部、発達障害の子達と接する時に気を付けてもらえてたら、子供達の「できた!」「わかる!」につながるやつだよね~!
68
院の友達が「授業で発言しない子」の研究をしてて、リモート授業ではチャット機能で発言が増え、特に今まで発言しなかった子がプライベートチャット(先生だけに送る形)で発言する様になったと 「積極的に参加してない子は理解してない」とは言えず、挙手する以外の子供の考えを聞く機会作りが大切って
69
アンジェルマン症候群という重い知的障害を伴う障害のある子と関わった事がある。5歳位だったかな。何とか自分で歩けるんだけど、発語もなく、食事や着替え、排せつ等にも手取り足取りの支援が必要だった。 上司が言った「何年かけても”トイレで用をたせるように”がこの子の自立の最大目標だ」って。
70
追い詰められてた時にレスパイト利用可だった土曜保育に初めて予約しようとしたら断られた 「チャビ君には手がかかって困ってる。昼寝しないから一人手がとられ休憩もできないの知ってる?。そういう事をふまえて遠慮すべきでは?」と逆に追い詰められた 「すいません」と絞り出すのが精一杯だった…
71
「最近の生徒は叱られない、厳しく指導されない、キツい経験が少ないからメンタル弱すぎ」 といった教員らしき方のツイが流れてきた… メンタルってできるだけ「成功体験」で充実させた方がいいと思う どうしても叱責や忍耐で強くしたいのなら、その子の心の充足を満タン近くにするのが先だと思うよ
72
「発達障害は治らない」が最近多くツイートされてて確かにそれはそうなんだけど 「治らない」という現実を突き付けられて傷ついている人の存在にも思いを馳せてほしいなって思う。 「治らない」と共に「だから理解が必要」「環境調整・支援で生きやすさを改善できる」等という言葉を添えてほしいな。
73
場の空気を読むのが苦手なアスペルガーの人に対して、その苦手さをわかった上で「空気読めない」とバカにする人もいたりするんだけど 空気をよむのが難しいアスペルガーの人の思いを察知して、あなたが空気を読んで対応して下さってもよくってよ、よくってよ~っていつも思う次第です。よろしくです。
74
障害のある子と関わった事がない人は、”頑張りや努力”で解決を求めてくる傾向にあるよね。 でも障害のある子が頑張りや努力で困ってることを無くすことができず特別な支援や道具が必要なように その親もまた頑張り以外の工夫や道具が必要なんだよね。それはズルでも手抜きでもなく“無いと困る”もの。
75
発達障害のある子の家族の中には、事前の下調べや準備だけじゃなく「いざ出かけるとなれば”勇気や決心”がいる」人も多いんじゃないかな 息子が幼い頃、たかが公園にやコンビニ行くのにも、出かける準備と決心と勇気が必要だった。謝り続けなきゃいけなかったからね…。だから引きこもりがちだった。