冬樹蛉 Ray FUYUKI(@ray_fyk)さんの人気ツイート(古い順)

最近、ネズミが次々船から逃げ出しはじめたなあと思っていたら、いま、船長が浮き袋を持って海に跳び込んだぞ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
アホか。「そんなクソなオリンピックなんてどうでもいいでしょう、○○と比べれば」と多くの国民は思っとるわ。だんじり祭が大事な人も修学旅行が大事な人もお婆ちゃんの誕生日が大事な人もおるわ。オリンピックが一番なんて人のほうがずっと特殊な少数派だ。 news.yahoo.co.jp/articles/2f1a5…
大臣がこんなこと言ってたら、そりゃあ、みんながんがん帰省しますわな。これが大臣のメッセージというものだ。 twitter.com/mainichi/statu…
また、たまたま日本で生まれたアメリカの学者がノーベル物理学賞をもらったなあ。逆を早く見たいよ。たまたま外国で生まれた学者が、日本の大学や研究機関でだからこそできた研究でノーベル賞を取るところを見たい。一人の日本国民としては、そちらのほうがずっと誇らしい。 ray-fuyuki.air-nifty.com/blog/2008/10/p…
いい歳をして、“学校で教えない、誰も知らない真実”をYouTube で手っ取り早く知ってしまった人は、“学校で教える、たいていの人が知っている真実”を十代のころに知り損ねてしまった人が多い。とても多い。
自民党候補の演説を聴いてると、噴き出しそうになる。「当選したら、これこれこうする」と言うのだが、あんたらいままでずっと与党だったんだよね? べつに衆院選を待たなくても、いいことはすぐやったらよかったのでは? なぜいままでやらなかった? それどころか、やると言いさえしなかった?
親は経済的に困っていないが子供だけは困っているなんて家庭があったら、それは相当ケッタイな家庭であって、子供だけに金配ったって、「これは当然わが家のものだ」とどうせ親が取ることになるわなあ。国や社会を構成している最小の単位は、“家族”などではなく“個人”だと何度言えばわかるのか。
18歳以下だけが支給対象というのがそもそも意味不明なのに、さらにそれを2回に分ける意味がさっぱりわからない。この連中は問題を解決しようとしているのではなくて、自分たちの面子を調整しているだけなのだ。だから、結局「足して2で割る」ことで、問題解決とはまったく関係ないバカな着地点になる。 twitter.com/tv_asahi_news/…
だいたい、金持ちにも貧乏人にも一律の税率が課せられる消費税には文句を言わないくせに、金持ちにも貧乏人にも一律の額で現金を配るのは「不公平」とか言ってるのは意味がわからない。金額一律の給付の場合は、いわば「ありがたみの逆進性」が働く。バラまけバラまけ、どんどんバラまけ。
「ほんとうに困っている人だけに給付すべきだ」などと言うとなにやら分別があるかのように聞こえるが、それはそういう財務省的なもの言いに騙されているだけだ。だったら、給付金以前に、「ほんとうに困っている人にも、困っていない人と同じように負担を強いている消費税はおかしい」と言うべきだ。
「老後のために2,000万円貯めろ」という国の試算に従って、いっそ全国民に2,000万円ずつ配ってはどうか? そうすれば、みな安心して、それ以降の収入の多くを消費に回すようになるだろう。たった2,400兆円でそれができる。それでハイパーインフレになるのかどうか、専門家が試算してくれないかな。
消費税やらガソリン税やらを減らしたり停止したり廃止したりさえすれば、巨額の金が消費に回るだろうに、なぜ政府は雀の涙ほどの給付金の話ばかりしているのだろう? 一度取りはじめた税はなにがあろうと絶対に手放してはいけないという教義のカルトに、政府ごと入信してでもいるのか?
庶民はパンを買うために必死なのに、給付金を出せと言うと「貯蓄に回っては意味がない」と出し渋り、出したら出したで「ほら、貯蓄に回った。なぜ大量のパンをすぐいっぺんに買わない?」と無茶なことを言い、税金を下げろと言うと「ケーキの買い控えが起きる」と意味不明の言いわけをするカルト政府。
岸田首相の事実上の移民受け入れ表明に激怒している人が多いみたいだけど、「日本にやってくる外国人労働者は、どれだけ長く日本に住もうと基本的に低賃金で参政権も与えられずときどき入管にいたぶられて殺されたりします」というメッセージを明確に発している国に、心配するほど外国人が来るものか。
弓月光氏を「食えてない」マンガ家呼ばわりする阿呆を目の当たりにして震えている。ネットは広大だわ。じつにまったく、自分の知らない世界についてエラそうなことを言うものではないな。以て他山の石としたい。
今回の気象庁の対応はファインプレーだと思う。なにが起きているのかよくわからなくても、そこに危険が存在する可能性があるなら、既存のしくみを使って「つなみ! にげろ!」と警告を発してしまうほうがよい。空振りだったら、めでたいことではないか。気象庁、おみごと。 news.yahoo.co.jp/articles/bc8df…
だから、何度言えばわかるのだ? 技能には、それに見合う金を払え。 news.yahoo.co.jp/articles/ca566…
神真都Qに関する話を聴いていると、ドラマの《トリック》に出てくる奇妙な宗教団体のように思えてくるよなあ。ウヌャニュペェィギュゥリュ星人のミイラとかを崇めていそうだが、この手の団体、オウム真理教を経験したわれわれ日本人は、「面白い」と消費してすませてはいけないことを学習している。
これがわが国の首都とはねえ。東京オリンピック2020とはなんだったのかを、じつにわかりやすく示すできごとだ。東京を、日本を豊かにしようという長期的なインフラ拡充をめざしたものではなく、政治利用のための一過性のイベントにすぎなかった。もはや日本は先進国ではない。 news.infoseek.co.jp/article/202206…
「いいなあ、近いうちに真似したいなあ」と思っていそうな政治家が日本にもウヨウヨいる。軍備に金を注ぎ込んで国民を疲弊させ、国民の不満を封じるために大統領の権限をどんどん肥大させてきたこの国は、いまの日本にとって最良の反面教師だ。ロシアの轍を踏んではいけない。踏ませてはいけない。 twitter.com/ShinHori1/stat…
「日本がウクライナみたいになったらどうする?」などと心配している人は、その100倍くらい「日本がロシアみたいになったらどうする?」と心配すべきだと思うぞ。そっちのほうがずっとありそうなことだから。
いいね。とにかく、国会議員自身が、「なんでも言いっぱなしにしておけぱ、すぐ国民は忘れる」というのを基本認識にしているとしか思えないから、こういうものが整備されるのは大事なことだ。 itmedia.co.jp/news/articles/…
「目を引かれる装備とか技術とかいろいろあるんですけれど、もっと地に足を着いたメンテナンスですとかロジスティクス、ここにももっと注目をしてほしい」 どんな現場でも、“やってる感”にしか興味がない人と実際に“やってる”人とのあいだのちがいは、コレだよね。 mainichi.jp/articles/20220…
この声明文は、インボイス制度の問題点を簡潔かつ明解かつ網羅的に解説したすばらしいものになっている。ウェブ上で読めるインボイス制度批判の中でも出色のものだろう。著述業以外の職業の方々にも、ご一読を強くお薦めする。おれはSFWJ会員じゃないので、身贔屓じゃないよ。 sfwj.jp/news/202207060…
100
そもそも選挙中の期間というのは、政治家にとって自分の考えを広く有権者に知ってもらう大チャンスなのであって、万障繰り合わせ万難を排して、しゃべりにしゃべり、書きに書くのがあたりまえだ。質問に対して「無回答」とか言ってるふざけた自称候補者は、問答無用で叩き落とさなくてはならない。