冬樹蛉 Ray FUYUKI(@ray_fyk)さんの人気ツイート(古い順)

126
まさに。だからおれは、「安倍政権」なんてものは存在せず、ただただ「安倍世間」があったのだと思っている。「安倍世間」に属させてもらえた人々が“国民”であって、そうでない人々は“こんな人たち”なのだ。「安倍世間」は、安倍元首相がいなくなっても、弱体化の兆しは見えるものの、まだ続いている。 twitter.com/TomoMachi/stat…
127
まさに、そういう公私混同こそが政治であると、一部の日本人の意識を塗り替えたのが安倍元首相の負の遺産なのだから、その公私の区別がつかない人こそが、due process を踏まない国葬(偽)を支持しているというトートロジーなのでしょう。 twitter.com/ShinHori1/stat…
128
それにしても、統一教会が「組織として霊感商法を行なったことなどない。一部の信徒が勝手にやったことだ」と主張しているのと、自民党が「党として統一教会に関わったことなどない。一部の党員が個人的に関わっているたけだ」と主張しているのとは、気味が悪いほどそっくりだよなあ。似た者同士だ。
129
激しく同意できる記事。 「きれいなことを言うけど内実がない。言葉が実態のないものにされていく過程を見せられ、われわれ国民の中で『自分たちの訴えは絶対に政府の中枢には届かない』という諦めのようなものが積み重なってきた。無力感を醸成してきた政権だったと思う」 nordot.app/93834080115820…
130
なぜ日本のメディアでいつのまにかひろゆき氏がアイドルみたいな扱いになってるんだろうね? この人は犯罪者ではないかもしれないが、生きざまがいちいち脱法的でチート的なんだよね。公のメディアがおおっぴらに持ち上げていい人だとは思えない。生きた“パチンコの景品交換所”みたいな人だよね。
131
「頭がいい人はカルトになんか引っかからない。アホが騙されるのだ」と考えている人は、けっこういるんじゃないかな。そんなことは全然ないということを日本人に教育したのがオウム真理教の功績といえば功績だろうが、その記憶は早くも風化しはじめているように思われてならない。
132
というか、政府はこういうことをすべて調整したうえで発表してるんじゃないの?? asahi.com/articles/ASQBG…
133
フロッピーディスクがアナログなものか。これはもう、日本人の教育水準の問題であって、デジタル庁やマスコミがこんなでたらめな言葉遣いをすべきではない。これを報じる英語圏のまともな媒体は、どれを見ても「アナログ規制」なんて奇妙な言葉は無視して意訳している。 bbc.com/news/world-asi… twitter.com/nojiri_h/statu…
134
「小学生のころのおれよ。おれは2022年11月から来た」 「なんと」 「おまえは今月還暦を迎える。そのころは、月500円払えば、家のテレビでいろんなドラマや映画が観放題だ」 「夢のような時代だ」 「おまえが今週末観るのは、『シン・ウルトラマン』と『仮面ライダーBLACK SUN』だ」 「ウソをつけ!」
135
それにしても、ホントに、なんというSF的な還暦であろうか。これ自体が、まるで『ドラえもん』にありそうなエピソードだ。
136
30年前のおれなら、日本製のCovid-19ワクチンを喜んだかもしれないが、もはや日本製のワクチンなんて怖くてとても打つ気になれないというのが正直な感想だ。科学以外のどろどろしたものがいっぱい絡みついていて、とてもじゃないが信用できないんだよ。そんな国になってしまったのは哀しいことだが。
137
要するに、自民党は統一教会の活動を規制するイニシアチブを取っているかのようなポーズを取らざるを得ないところまで追い込まれているので、統一教会のご機嫌を取るために、いまわざわざこんなことを閣議決定して、統一教会に「ごめんねー」とアピールしてるんだろう。 news.ntv.co.jp/category/polit…
138
こういう勧誘のしかたは、この先、公務員全般に拡張されてゆくんだろうなあ。そういう国へ向かって、いままっしぐらに転げ落ちていっている。「なんと、公務員になったら、365日3食食べられる生活が待っています! 来たれ、若人!」 twitter.com/JapanPoliticsC…
139
岸田内閣は、もはや気が狂っているよね。増税が自己目的化していて、国債発行・通貨発行であっさり問題が解決できるところに、増税をするためだけにわざわざ“税の用途を捻出”している。岸田首相は“税の用途を捻出”することこそが政治だと思っている。これは無能を通り越して有害な亡国首相だ。
140
なぜか三浦瑠麗氏を使いまくっていたメディアは、ザァーッと音を立てて彼女から退いてゆき、きっと半月もしないうちに次の使い捨て文化人(?)を見つけているだろうな。 「あんなに使っていた三浦瑠麗氏を、どうして急に使わなくなったんですか?」 「ああ、あの人は別に、なんでもない人なのよ」
141
おれたち凡庸な教育を受けた国民は、「目の前に問題があったら、問題を解決すべく努力せねばならない」と思っているが、日本の政界というところで特殊な洗脳を受けた人々は、「目の前に問題があったら、問題は解決したと人々に思い込ませることこそが問題を解決するということである」と思っている。
142
ネタで言ってるのか本気で言ってるのか知らんけど、中学校で電磁誘導って習わなかったのかな? 磁石や導線を“動かしている”エネルギーは、どこから来てどこへ行ってると思う? twitter.com/TTrumpSJapan/s…
143
あははははは、外国のカルトとズブズブの政府が、いったいなにを言ってるんだか。頭隠して尻隠さずにもほどがある。 asahi.com/articles/ASR2G…
144
あのさ、「児童の生活実態に合わない」過去のことを教えるのが、歴史の教育というものじゃないんかい? news.yahoo.co.jp/articles/8e53a…
145
よりによって壺議員とは。なめとんか! つまり、この人を任命すること自体が、「実質的にはなにもしないからね。安心してね」という統一教会へのメッセージなんだよね。もう、岸田首相はダメだわ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
146
いや、君らが Nintendo Switch でちゃんと遊べる世の中が、いい世の中だから。子供は遊ぶのが仕事だ。「わしの子供のころは、ゲームもせずに困っている人を助けていた」などと子供を抑圧する老害にならないでね。いまはちゃんと遊んで、大人になったらちゃんと選挙の投票に行くのが君らの使命だ。 twitter.com/livedoornews/s…
147
SF爺さん・SF婆さんは、『ゴジラ』の第一作は昭和29年(1954年)であり、その年になぜゴジラが生まれたのかを、子供や若者に叩き込むんだ。語り継ぐんだ。 nordot.app/10035730637422…
148
これって、要するに、人身売買だよね。むかしの親はよく、言うことを聞かない子供を懲らしめるために「おまえは橋の下から拾ってきた」などと言ったものだが、これからの親は「おまえはわしの借金を返すために生まれてきた」と言うようになるのだろう。 jiji.com/jc/article?k=2…
149
二重に皮肉だよねえ。“公文書”というものへの信頼を地に落としたのは、この人が“日本のゲッベルス”としてがんばった、ほかならぬ安倍政権だからね。もはや、「公文書にはホントのことが書いてあるとはかぎらないよ」と、政権与党の人間がダメ押ししているわけだ。世も末だ。 sankei.com/article/202303…
150
春闘、大企業の歴史的賃上げが次々発表されてるけど、「いままで、よっぽど抱え込んどったんやなあ」と、げんなりする。「ホントに賃上げせんと、優秀な人材をごっそり外資に持っていかれるぞ」と尻に火が点いてようやくこれだ。遅きに失する。依然、その優秀な人材を育てるところに国は金を出さない。