辻 真先(@mtsujiji)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
ひとつ馬齢を加えました。誕生日には飽きているのに、祝って貰うと素直に嬉しいです。ありがとうございます。ツイッターでは23日に卒寿と書かれたりしますが、イエ卒寿を卒業して91歳なんです。ひとつ若く見られてやはり嬉しい、かな? 長年のファンから紙細工でお酒を戴きました。おっと零れる!
77
平井和正さんが亡くなった。昨日は赤旗・朝日新聞・共同通信の人たちが℡をくれた。ここしばらく疎遠であったが、ぼくをはじめてアニメ脚本へ誘ったのも、SFの世界に目を開かせてくれたのも、平井さんであった。改めてあの時代の縁を思い出す。さよなら、平井さん。近い内にむこうで逢いましょう。
78
バビルさんのメールで知りました。眉村さんが亡くなったのですか。SF第一期のひとりであり,謎の転校生テーマの創造者でもあります。ぼくをペンクラブに入れたのも眉村さんでした。あの朴訥な人柄は,先鋭きわまりないSF 紳士録の中できわめてユニークな存在でした。ご冥福をお祈りいたします。
79
さよなら富田勲さん。フランキー堺さんにすすめられてテレビミュージカルを依頼したら、NHKへサイドカーで駆けつけた時はブッ飛んだ。ジャングル大帝のミュージカルアニメ打合せで、鳥居坂のマンションへ虫プロの連中と大挙してお邪魔したっけ。ぼくの知る限り手塚先生と並ぶ凝り性の作家であった。
80
テレビアニメのその後。「幼女戦記」4まで見て、平成の視聴者に語りたいキモに触れたみたいで、最後まで見させていただきます。「けものフレンズ」好感の持てる世界観。アニメはもともと子供の文化であったと思い知らされた。「ジャングル大帝」クルーとしても、懐かしいバオバブのある風景でした。
81
友人に勧められ、見逃していた「宇宙戦艦ティラミス」1話から3話まで見た。壮大で読むヒマもないOPに始まり、サマになるキャラ、格好つけたメカ、堂々の声優陣で、駅前居酒屋然としたネタを熱演する。新潮社の名に恥じる出来ばえで、アニメ文化はまた一段と薄っぺらになった。続きも見るとしよう。
82
74年前の昨日は裏の道路に落ちた1トン爆弾の破裂孔に雨水がたまって、ぼくは泳いだ。道幅の半分以上が巨大アリ地獄の観を呈して直径10メートル級。74年前の今日は工場にされた中学で、ぼくは兵器を造っていた。エッ午後も操業していた? 進駐軍にどう言い訳しようかと、大人たちが大騒ぎした。
83
明7月8日放映の「名探偵コナン」は、拙作です。悪口しか教えてもらえなかった九官鳥が、殺害された飼主に代わって、犯人にどんな形で復讐したか。楽しんでいただけたら幸いです。
84
「名探偵コナン」の今週(20日)と来週(27日)はぼくが脚本を書きました。「巨人タロスの必殺拳」前後編。特撮(古いね)映画の傑作「アルゴ探検隊」に出た青銅の巨人タロス。フィギュアのタロスがなぜ人間を襲ったのか。文字通り、玩具箱をひっくり返したスペクタクルが見たかったものですから。
85
告知とお願いです。2月2日「上坂すみれの文化部は夜歩く」に出演します。ついては皆さんからのメーッセージや質問をいただけませんか。 bunkabu@obc1314.com です。全然こなかったらぼく無言だよ。せめて新刊のミステリと、夏コミに出す同人誌の宣伝をやらなくては。
86
「たかが殺人じゃないか」読んでくだすったみなさまに、感謝申し上げます。「このミスがすごい!」「ミステリマガジン」「週刊文春」それぞれのアンケートで1位を得ることができました。長生きしたことも運が良かった┄┄「このミス」では大倉崇裕さんとの対談で、「コナン」の話も出来たぞ、ワーイ。
87
アニメ『水星の魔女』11話まで見る。駒が充実しており、それぞれの持ち場で視聴者にアッピールするよう配慮されているため、話がどの方向に振られても興味が途切れない。原作ありきでないから、事前の設定の綿密さが想像される。この構成者はテレビシリーズの長所短所を、よく掴んでいるに違いない。
88
光瀬龍さんの原作を萩尾望都さんが高いレベルでマンガ化した『百億の昼と千億の夜』が完全版として出版された。ぼくはその昔「少年チャンピオン」で連載されたとき読んでいたが、一冊になった本作に接して、正しく金字塔だと思い知った。時間空間人間を超えたスケール!少年で少女の阿修羅王に萌える。
89
青二プロ50周年公演「火の鳥」(手塚原作・辻脚本・深作健太構成演出)は中止。ただし無観客公演でディスク制作となりました。 後楽園の名の由来をご承知ですか。天下に先んじて憂い天下に後れて楽しむ。治める者の心得です。先んじて楽しみ後れて憂いたふりをする人には、無関心な言葉でしょうが。
90
「宇宙よりも遠い場所」観了。制作脚本作画演出声技、どれをとってもバランスよく気持ちよく纏まった。お役所のクレジットが並んだにしては(失礼ながら)最良の企画。四人の女子高生描写が行き届いており、想定内のドラマ(これでいい、これががいい)と端正な余韻が、彼女らの良き未来を予感させる。
91
永井豪原作・湯浅政明監督・大河内一楼脚本の「デビルマン」に、絶大な期待を寄せています。あの壮絶に振り幅の大きい終幕を、どうスクリーンで見せてくれるか。残念ながら想像できないので、ぜひ自分の目で確かめたいと楽しみにしております。生きててよかった。
92
PRです。アニマックスから「フューチャー」特番の知らせが送られてきました。9月24日(土)の深夜0時から4時40分まで。勝間田監督とぼくの顔出し、「フューチャー」は8話まで、ぼくの脚本を通しで放映だそうです。どうぞよろしく。
93
半世紀前の拙作がまた世に出ました。解説も自分で書いていますが、それも20年近い昔のことです。今も華やかに栄える学園ミステリながら、スマホもネットもない時代の話を、令和の読者はどう受け止めてくれるので章。あ、これは変換ミスではありません。読んでいただけばわかりますよ、犯人のあなた。
94
40年前に推理作家協会賞を頂戴した作品が、徳間書店で再文庫化されました。古いものですが、アリスがお好きだったり、ヒゲオヤジやニャロメをご存じなら、購読されてもソンになりません(もちろんぼくが、だよ)。先日ご紹介した「テレビアニメ道」より、こちらが早く書店に並ぶでしょう。よろしく。
95
一日遅れのツィートです。昨日は71年前の敗戦の日。名古屋は暑かった。中学まるごと兵器工場で、負けたはずの午後に操業したかどうか後に問題化したけれど、そもそも「終戦」なんて言葉は存在しなかった(同年7月の明解国語辞典では)。「敗戦」とは口が裂けてもいえなかったのだ。きっと、今でも。
96
先ごろ名古屋の中心地(東京なら銀座四丁目です)にできた乱歩旧居記念碑を撮ってきました。戦前は三階建ての栄屋百貨店があった街角で、ぼくが育ったおでん屋「辻かん」の至近地でもあります。筋向かいは日銀という目抜きに乱歩先生は住んでいたんだ。煉瓦の日銀も木造の栄屋も戦争で灰になりました。
97
42年ぶり?に見たことになるのかな。動いてこそアニメの「コナン」の後で、物語先行のアニメ「フューチャー」を書き、いろいろと思うところがありました。 twitter.com/NAUSICAA198403…
98
沼津のシネコンで劇場版「コナン」を見る。畳み込むクライマックスに、トイレへ行く隙もなく危なかった。だがぼくの膀胱とは無関係に、これは優れたエンタメだ。理に落ちた動機も公安の上下関係を知って納得。硬派の展開ながら安室をはじめキャラを生かした脚本、タメと爆発力のある演出はイキかいい。
99
「GODZILLA」見た。おお、ゴジラはついに神となったか。54年の第一作、リアルタイムで見たのはむろん、NHKテレビでPR番組(そんなことができたんです)に関わった者として、感慨がある。シリーズをよく研究しているし、ムートーとの戦いぶりもいい。チェレンコフ光の使い方に感服した。
100
小池一夫さんも亡くなった! さいとうプロから独立したばかりの頃「白地に黒く死の丸染めて」(記憶違いなら失礼)の生原稿に仰天したことも、トキワ荘物語のアニメ化を仕切ってもらったことも、みんな昨日のような気がする。「漫画アクション」の時代には「子連れ」と拙作「獅子伝」が雁行したっけ。