辻 真先(@mtsujiji)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
アニメ「彼方のアストラ」9話まで見る。スタートが軽すぎる気がしたが、ぼくの浅見でした。謎解きの重さに立ち向かう気概が、各人のキャラ描写に裏打ちされ、気持ちのいいリアルさだ。圧倒的な原作を得てアニメもまた堂々と対峙した。僅かな苦みを添えて、全方位のユーザーに見てくださいと申します。
27
既報した書泉グランデの『和田慎二展』に、近くの古書店くだん書房さんがツイッターを寄せてくだすったそうです。編集者綿引さんから教えてもらいました。そのツイッターから、72年に開催された日本漫画大会の冊子の一ページをごらんにいれます。懐かしい。みんなもぼくも若かったです。半世紀前!
28
アニメ「映像研」1から4話まで再放映を見て、その勢いで昨夜放映の第5話まで見る。再放映を教えてくだすった皆様、ありがとうございました。面白かったのはむろんだが、虫プロの創始期にやっと買い込んだマルティプレーンカメラが,今は高校の倉庫にあるんだね。アニメおたくの発展に感無量で落涙。
29
「わたモテ」ノベライズがなぜか星海社から出ました。こういう作品集を世に問えるうちは、まだまだ日本も捨てたもんじゃない、本気でそう思います。先にぼくがツイッターした「赤狩り」をご参照ください。もこっちを本気で書いた作者のみんな、金を払って本気で読んでるみなさん。日本ていい国ですぜ。
30
「少女コミック」の山本順也さんが亡くなったと、飛鳥さんのツイッターで知り思い出すこと。萩尾さんの初単行本が出た直後に会ったとき。「辻さん、聞いてよ!売れたんだよ売れたんだよ!」本当に彼は涙が止まりませんでした。新しい少女マンガの緞帳が上る瞬間を、ぼくはまざまざと目撃できたのです。
31
桑田次郎さんが亡くなった。「エイトマン」では桂真佐喜の名でお世話になった。いっしょに脚本を書いたのは、原作の平井和正さんはじめ、豊田有恒さん加納一朗さん半村良さんたち。桑田さんとは「源氏物語」のコミカライズでもコンビを組んだ。遠い20世紀の話です。あの磨き抜かれた線の鮮やかさよ。
32
モンキーさんが亡くなった! こないだお便り交換したばかりなのに。拙作「焼跡の二十面相」ラストについてぜひ感想を聞きたかった。アニメ化前の「ルパン三世」をノベライズしたり、ぼくの原作を連載してもらったり、アニメ教室へきてもらったりして、はや四半世紀以上だが、それにしても早すぎるよ。
33
謹んで水木さんのご冥福を祈ります。「悪魔くん」「河童の三平」も書いたが、やはり「鬼太郎」だ。まだ題名が「墓場の鬼太郎」時代だった。スポンサーが気にいるよう、申し訳ないが第一話は話も妖怪もぼくのオリジナルだ。お化けと子供たちが墓地で野球をやる健康的?なアニメでした、ゲッゲッゲッ。
34
今ごろ見たのかシリーズで,劇場アニメ「若女将は小学生!」を見る。現実と対峙せねばならぬハードな主題を、アニメで描ききった脚本監督の鮮やかさ。後景の演出、一瞬の間合い、巧みな省略など、プロの力量と同時に、人物の造形に心をこめたやさしい手つき。殆ど間然とする所がない。喝采を送ります。
35
「どろろ」6話まで見る。「万代」を一週でスルーして、「守子唄」は前後編にしたあたり、方向づけがわかる。煽情的な演出を避けなから、片腕の少年を見せている。怪物や人間相手の殺陣など沈澱と高潮のほど良い按配で、原作者もきっと喜ぶと思うけど、あの時代では孤立無援で憤死したのだ。勿体ない。
36
ごらんの通り、今年のコミケはゆけないけれど、来年の米寿記念にはゆきたい。熱気と雑踏のカオスを味あうだけでもバワーが必須なのです。なんといっても、目の前で自分の名がはいった本が売れる気分は、テレビや映画や小説を書くだけでは得られぬ双方向交流の実感で、芝居やライブの酔心地に匹敵する。
37
アニメ「ケムリクサ」6話まで見た。黒と赤が基調の鬱画面に対比して、前向きで礼儀正しいキャラクター。情報を小出しにしてゆく脚本も、緑色の足を生やしたトラム演出も、「わからん」とそっぽむく視聴者の存在まで、計算にいれてるだろうと思うといっそ愉快で、上の意向を忖度しない作風が羨ましい。
38
太田淑子さんが亡くなった。ミステリの仕事が主になって声優のみなさんと縁遠くなったけど、アニメ初期の『ジャングル大帝』のレオ、『リボンの騎士』のサファイアは、共に忘れがたい存在であった。どうか安らかにお眠りください。
39
はじめて初音ミクさんと仕事をした。手塚アニメ富田サウンドをミクに紹介してもらい、手塚るみ子さんとぼくをインタビューしてもらった。歌だけでなく全編を、彼女が演技したのは初めてだそうだ。おお、ぼくは世界的スターと共演したのだぞ。といっても、ミクの台詞もぼくが書いたのか。
40
アニメ「フェイト・グランド・オーダー 絶対魔獣戦線バビロニア」12話まで見る。設定が面白く,召還される英雄も牛若丸には意表をつかれた。異種格闘技戦,あるいは寛永御前試合、魔界転生ネタを、ここまでアニメでごりごりやるのは凄い。スタアの組み合わせでいくらでも世界が広がる、期待しよう。
41
「ベルセルク」の三浦建太郎さんが亡くなった。早すぎる! なんてこった、もうあの続きが読めないのか。はるか以前に白泉社さんから、ノベライズの打診を受けたがポシャッたことがあった。本編はもちろん「ギガントマキア」なんてこの人でなくては書けない颯爽たるファンタジーだった。ああ、惜しい!
42
『水星の魔女』観了した。惑星間を駆けめぐる航宙技術、老耄の極のぼくには手応えがありすぎたけど、やはり「スレッタがんばれ」と叫びたくなったし、ボッチ視聴のぼくの耳に満場の喝采が聞こえたのだから、これは上出来のエンタメであった。絵と音の高度な連携にしばしば痺れたぼく、改めて拍手する。
43
1945年8月6日。「新型爆弾で廣島が相当な被害」を受けたと知って,中学二年のぼくは不審だった。480機の空爆を受けた名古屋でも、被害の規模は報道されないのに? マッチ箱大の爆弾が米艦隊を壊滅させる小説(北村小松)は読んでいたが連想できなかった。だって神国は勝つに決まってるから。
44
75年前の今日、母校愛知一中(今は旭丘高校)はまるごと兵器工場だったので、鑢とドリルで格闘していた。陛下の放送はよく聞こえず、のちに詔勅後も武器を生産したと日本人同士でもめた。神国が負けたとは書けず、ポツダム宣言受諾一点張りだから、意味不明の人も多かった。「終戦」は苦心の造語だ。
45
アニメの実録ものです。アマゾンで予約販売を開始しました。といっても、まだ最後まで書き切っていません。ワクチンを打つ前ながら、今日明日のうちに脱稿する予定です。ぼくを信用してくださる方に限り、ぜひご予約ください。トシのせいで少しばかり本音を書き、恥を書いております、どうぞよろしく。
46
弘田三枝子さんが亡くなった。ぼくは「ジャングル大帝」主題歌の「レオの歌」の作詩をしているが、NHKテレビの音楽番組が演出のスタートだったから、コロコロ(ごめんなさい)可愛いミコ時代を知っている。そんな女の子の歌唱力に驚愕した。「戦後が生んだ歌手だなあ」と漏らしたのは誰であったか。
47
アニメ『僕の心のヤバイやつ』7まで見て、いろいろ考えた。なぜこのシリーズをこのご老体が見ているんだ? 戦争で失った中学生活を妄想しているなら、これまたヤバイ。職場見学、持久走、席替え。ジャージの件なんてスリリング。この平和な情景と戦争が地続きとは。世界はアニメよりずっとヤバイ。
48
エドモンド・ハミルトン原作の「キャプテン フューチャー1」のブルーレイが発売。ぼくのシナリオで1話から8話までと、特番「華麗なる太陽系レース」とが入っている。スペオペのアニメをNHKが大晦日に放映するなんてと、喜んだっけなあ。
49
42年前の旧作を一部手直ししました。辻史上もっとも売れなかった癖に再刊したらもっともよく売れた 謎の旧作に、亡きモンキーさんをまじえた鼎談を加えました。間もなく書店でお会いできるでしょう。
50
「世界の片隅」をやっと見た。階段ぬきで行け、トイレ至近の客席も確保できて、やれやれ。おなじ夜ニコ動のラジオ生放送に出演して、しゃべることもできた。非日常の戦時中で日常を貫いたすず、非日常描写が本領のアニメが、日常描写に挑んでのけた。二重の冒険を力まず完走した作品に痛棒を食らう。