426
「ドラえもん」3D長篇を見た。端正な出来ばえで、藤子さんも安心すると思う。ドラえもんの原点をきちんとなぞって、未来ののび太もしずかも、らしく出来上がっている。実はドラ泣きのコピーに心配した。「ナキ」の泣かせのカットに感心しただけにやりすぎないかと。見事にバランスがとれていた。
427
アニメはまだつまみぐい中でしかないが、『アルスの巨獣』で『がっこうぐらし』の海法紀光の名に気づき、第1話を見る。『トライガン・スタンピード』では『血界戦線』の内藤泰弘の名を見付けてこちらは2話まで見た。物語にのびしろを期待できる前者、視覚的な魅力で勝負の後者。どちらも見続けたい。
428
アニメ『リコリコ』観了する。クライマックスの後にもうひとつ山場を作ると蛇足になりがちだが、これはよかった。千束と真島の銃撃と台詞の応酬。ただし弁解を一言。集音器が使いこなせず勘どころを聞き逃したかも。
型通りのやりとりなら脳内補聴ですむが、捻った会話だけにこれはぼくの自己責任だ。
429
なるほど……「かくしごと」について、8年後(時期によっては7年後)の場面がわかりにくいと呟いたら、何人かの方に異論を伺った。OPの暗示などあってもスルーする視聴者が多いと思ったのだが、ああ、こんな丁寧に見てもらえるなんて幸せだと、そぞろ羨望の思い。アニメ原作とも頑張ってください!
430
アニメ「SSSSグリッドマン」1を見る。円谷プロのアニメ界殴り込みかと思ったが、ツカミもキャラの配置も、想定内ですらすらと見られたけれど、作品世界のルールがまだのみこめないせいか、独自の闘気や稚気がもの足りなかった。とはいえまだ第一回である。しばらくは黙って画面に接してゆきたい。
431
432
『羅小黒戦記』のテレビ版がアマゾンに流れたので早速1を見る。主役のキャラが印象的でしかもドラえもんの先例に漏れず真似て描きやすい。色彩は地味に落ちついているが、メリハリの効いた演出は巧緻だ。開発される森を、ああいうカット割で見せるのか。いったんアクティブな場面になると達者に動く!
433
アニメ「約束のネバーランド」7話まで見る。サスペンス基調とはいえ、子供たちの群衆場面や会話が多くなっても、場面の切り換えとカメラワークで柔軟な見せ方だ。「すべてがFになる」を面白くほぐした監督だったと思う。与える演技も原作を膨らませていて、ジャンプからのファンとして期待している。
434
小梅けいと『戦争は女の顔をしていない』4が出た。バビルさんに恵送いただき読んでいるが、これはぼくがツイッターでチマチマひとりごとを漏らすより、新聞のコラムで取り上げたいから、改めて熟読するつもりでいる。監修・速水螺旋人さんの名にも目を止めたい。戦争に笑いで歯向かう強靱な作家です。
435
速水螺旋人さん「男爵にふさわしい銀河旅行」1を読了。この作家らしいおおらかで機智に満ちた連作である。ホラ男爵より純情で生活力のある主役、300年前に保証がきれたロボット嬢、やたら同衾したがる吟遊詩人ちゃんのトリオが、SF幻想魔法宇宙を冒険する、全方位読者向け王道マンガが愉快です。
436
437
「ポブテピピック」観了。┄┄┄┄。
438
439
「約束のネパーランド」12回まで観了。マンガ原作のアニメとして最良の部類ではないか。物語は原作に負うところ多いが、ママの過去を緻密に描いて母親から巣立つ雛鳥に暗喩される子供の成長のドラマとして結晶する。夜を縫う白いロープなど画面効果、焦点を移動させる会話場面など、満喫させられた。
440
脚本アーカイブズ石橋さんの取材を受けたら、カメラの香川さんがアニメ好きで、「ポプテピピック」の話が盛り上がる。コナンと土曜ワイド(?)のパロデイで笑ったが、けなせば褒めたことになると意見一致。Fateが階梯を上がってシャフトっぽくなり、「ハクミコ」「ゆるキャン」安定して見続けてます。
441
見損ねた「プラネテス」を配信しており、やっとこ1・2を見た。原作に感心したので、アニメ化で壊れやしないか躊躇ったのを後悔した。大河内脚本、谷口監督、いい仕事だと思ったからには、最後まで見よう。モタモタしていると、自分がデブリになってしまう。
442
アニメ「さらざんまい」とりあえず5まで見た。趣味炸裂のこの監督作品、ただアレヨアレヨと見ております。ミュージカルナンバーはなんべん見ても面白いし、話はなんべん見てもわからない。見なくてもわかるようなアニメより、支持すべきかと思いつつ、もう少し先まで見てきめようとズルズル見てます。
443
アニメ化された「からくりサーカス」1を見る。「うしとら」の終盤ではキャラクター総動員の盛り上がりで見せた、藤田和日郎さん原作と井上敏樹さの構成力は圧巻だった。この原作も連載をリアルタイムで読んでいたが、面白かった印象は確かなのに細部の記憶は滅失したせいで、第一回を素直に楽しんだ。
444
「サイボーグ009」完結編5冊を読了した。大長篇の始末をつけるには仕方ないが、終盤の設定解説が長いのは残念だった。テレヒアニメ第一期第二期に関係した者としては感慨しきり。1964年「少年キング」連載当初からの読者でもありました。
。
445
アニメ「エスケーエイト」1・2話を見る。「Free
!」の内海監督でしたか。内海原作と大河内脚本を信頼して予備知識ゼロで見る。なるほど、沖縄に雪が降るわけか。常夏の光と炭鉱跡の闇、アクションとギャグがなんともバランスよく、主役コンビの均衡もキマッて、トップクラスの出来と思った。
446
おざわゆきさん「傘寿まり子」5を読了。85歳の読者(ぼくです)が80歳のヒロインの少女マンガを読んでまず感服したのは、21歳のWEB編集長とのタイマン、そして新たな脇役になりそうな、もと流行作家の造型である。まずキャラありきの王道マンガだ。15歳の読者でも面白く読める、これぞマンガでは?
447
アニメ「少女終末旅行」1・2・3を見る。4以降も見よう。可愛く幼い風貌の女の子がダークな世界で奮闘するのが、今のアニメの流れのひとつとなるみたい。それが若いユーザーの見果てぬ夢なのかな。でも千編一律、手が届く舞台の矮小な物語より面白い。石田彰がこの役か。さすが存在感を醸している。
448
柳本光晴「響 小説家になる方法」1を読了。誰彼かまわず「読んだ?」「読みなさいよ」「お読みなさいまし」とすすめたくなった。これほどの暴走キャラ創造術をマスターできたら、小説家マンガ家アニメ原作脚本家、なんにでもなれますって。マンガ大賞? そんな肩書と関係なく既刊6巻まで注文した。
449
中学の同期会で名古屋へ行き、小説の舞台予定の、名古屋が会場になった汎太平洋平和博覧会の資料を漁る。昭和15年の万博が中止され、戦前日本では唯一の国際博。シンボルの平和の塔、平和橋が作られたが、閉会後たった二月で日中戦争となり太平洋戦争に突入する。なんて戦争は簡単に始まるんだろう。
450