辻 真先(@mtsujiji)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
スタートを安心して見られたので、「イエスタディをうたって」「波よ聞いてくれ」それぞれ5まで見る。メイド服の彼女に癒されるって、お前いくつだ?ほっといてくれ。敗戦後中学から大学にかけて失われた思いを取り返したい。大卒後はテレビ専門だったが、NHK退社後ラジオに関わったから懐かしい。
402
定石破りのアニメに感服したので、作者水上悟志の「惑星のさみだれ」1から3までを読む。よし、当たった。というか今まで知らなかったことを後悔する。地味に華々しく、弱げな騎士がズラズラ並んで、ヒロイン究極の願いは、敵から守った地球を自分がぶち壊すこと。書いてみたら実に訳わからん話だね。
403
コミケにゆけなかったぼくに、いとうのいぢさんからサークル富士壺機械の同人誌とカレンダーをご恵送いただいた。ありがとうございます。表紙の三人、『水星の魔女』のスレッタとミオリネ、そして『チェンソーマン』のパワーですか。のいぢ版のパワーちゃん、可愛い。ちよっと角を撫でてみたい。ダメ?
404
小学館から手塚先生の「ふしぎな少年」カラーを含めた完全版が出た。分厚い! 「バス通り裏」「お笑い三人組」をすでに演出していたが、自前で企画制作脚本演出できたのは、これがはじめて。昭和36年です。「刻々」などの時間テーマ最初のドラマだと思うけど、生放送でやったのは無謀だったかも。
405
ツイッターの質問に答えようと、35年ぶりに「ユニコ」を見る。原作の2話ぶんを貼り合わせた弱さと、質問にあった敵役の男爵の造形が中途半端だった。今頃反省しても遅いけど。対米契約のため、原作4ケ月分を24分に纏めねばならなかった「ジャケングル大帝」を思えば、遥かに練りが足りなかった。
406
アニメ「グランブルーファンタジー」第2期10回まで見た。第1期からなぜか視聴しているのは、分かりやすい・客を裏切らない・安心して見ていられる ためなのかも。夢見心地な異世界活劇としては、あっていい一本だろう。どっちを向いても、意欲的芸術的客を選ぶ作ばかりでは、やはり息苦しいから。
407
吉田秋生「海街diary」1から6まで大人買い。少女マンガを久しぶりに纏めて読んだ。是枝監督の実写化に期待する。と公的に申した上で私的につぶやく。 昼は戦闘機の部品を夜は芋を作り空襲で逃げまどった、ぼくの中学時代を返せ! ぼくのすずちゃんはどこにいたんだよお!誰だ、笑うのは。
408
中国アニメ『羅小黒戦記』5まで観了する。妖精アクションのスペクタクルぶり、颯爽としたスピード感が凄い。精妙な“間”が生彩を放つ白髪三千丈的大法螺、御家芸、ここに極まる。劇の演出としては、後段の惜別シーンに感じいった。肩ごしロングショットを投げこむ構図の奥行き、動かぬ絵の心理の動き。
409
アニメ「賭ケグルイ」第2期12話まで観了した。オープニングからエンディングまで、これほど蠱惑に満ちたアニメは滅多にない。たまたま主題はギャンブルであったが、欺瞞と策謀の心理的格闘、作画と声技によるキャラの変貌等を、テレビアニメの新しい財産と見たのは、ぼくの買いかぶりだったろうか。
410
「ゾンビランドサガ リベンジ」1・2話を見る。ミステリー文学大賞を頂戴した一昨年の記者会見でアニメの話をふられたとき、前作をおすすめした記憶が。これの第二期ってどう創る? ゾンビらしさを忘れず、賑やかに死臭を振りまいてほしい。特にたえさんの純粋な亡者ぶりに萌える。いや冷えるのか?
411
アニメ「Dr.STONE 」観了。第2期決定らしく24回ではしきりと盛り上がる。それはさておき、閉塞する若者にむけて吹き鳴らされたこの大法螺は、時間の壁さえぶちぬく活気で、新世紀ジャンプ漫画の典型に見えてきた。子供が真似したらどうすると雑音も入りそうだが、無茶苦茶に前向きな姿勢を認めたい。
412
マイクロマガジン社太田さんから頂戴した絵本は、菊地秀行さんの作である。ソノラマ文庫「魔界都市」を読み驚愕してから幾星霜。だがやはり、時と所を越えた吸血鬼の幻想。いい仕事ですね、菊地さん。ぼくは自分を余り好きではないが、こんな絵本を読んでフト涙ぐんだりする自分は、まあ嫌いではない。
413
水野英子さんの代表作『ファイヤー!』が復刻され、文春の薗部さんより頂戴する。ありがとうございました。当館の図書室に飾らせていただこう。シニアマンションではあるが、若手60代の居住者なら懐かしがってくれるはずだ。朝日ソノラマで水野マンガの帯をなん本も書きました。ああホント、懐かしい!
414
文化放送「アニメスクランブル」にコロムビアさんの肝入りで出演した。のび太こと長谷川アナ、声優の日高のり子さんと初対面。「エイトマン」の昔話から、新しいミクの話まで、おしゃべりさせていただきました。しゃべりが本職のおふたりの前で(恥)。「アニスク」1379回は9月13日放送です。
415
「四月は君の嘘」観了した。この種の泣きメロは決して得手ではないが、山場のピアノ演奏場面に感動。昔、「別れの曲」で初対面のショパンとリストが連弾するシーンがあった。実写らしい人間ドラマが強調されたが、これはアニメだからこそのスペクタクル。俯瞰移動幻想と味わい深い。演出うまいなあ。
416
自分の仕事を呟きます。次作予定の『迷犬ルパン異世界に還る』が第二稿まで終えた。光文社さんがゲラにしてくれるかな。旧作『ピーターパンの殺人』は若書きにすぎたので大改訂して、徳間文庫に見てもらっている。次々作『命みじかし恋せよ乙女 少年明智小五郎』は、楽しみながらプロット進行中です。
417
久米田康治「かくしごと」1を読む。マンガ家が愛娘のため職業である「描く仕事」を「隠し事」にしている筋がそのまま駄洒落という、この作者らしいマンガ。ギャグが増殖、暴走する作風も相変わらず。締め切り間近で現実逃避する話なんて大いに共鳴した。そのぼくは「かくしごと」を読んで逃避中です。
418
アニメ『パリピ孔明』1を見る。原作は発売時に読んで、軍師をシブヤで使うのかと驚いた。仮想戦記ではすでに登場しているが歌手セールスの戦略とはね。アニメで見れば色と音に圧倒され、設定の強引さがケシ飛ぶ。感心するのは制作側が捧持するアニメの力と、平然と巻き込まれる視聴者の揺るぎなさか。
419
コミケ当選。ぼくのインタビュー誌はこちらに出展されます。どうぞご贔屓に おねがいいたします。辻真先 拝 twitter.com/andnownokai/st…
420
「キルラキル」観了した。最後まで高いカロリーを放出しなから、走り抜いた脚力。だがドラマの展開としては、王道のきわみであった。破綻を寸止めしながら、この完成度は見事である。
421
小野不由美さん「ゴーストハント1 旧校舎怪談」を頂戴、読了。ああ面白かった! ホラーに不勉強なぼくではあるが、問答無用で楽しんだ。性格ワルな面々をひときわ圧する極ワルなイケメン少年と、シャキシャキがらっぱちな女子高生のコンビ。7巻まであるんですね、人生最晩年の楽しみができました。
422
昨日、野毛山のスタジオで「火の鳥」の通し稽古を見学した。声優プロの先駆であった青二プロ50周年記念公演である。残念だが舞浜の大舞台には行けそうもないので、こちらを見せてもらった。構成演出の深作健太さんはじめ,野沢さん小山さん古川さんたちにお目にかかる。初演は茫々40年の昔なのだ。
423
アンド・ナウの会冬コミの新刊がアマゾンに入荷しました。熊倉さんには「エイトマン」でお世話になったが、ぼくとしては「日本人のへそ」初舞台の颯爽たる演技演出が忘れられません。マイクから左右に顔を出してる二人、わかりますね? 石橋さんかっこいい! 敵役ってのはこうでなくっちゃ。
424
九井諒子「ダンジョン飯」2を読む。ゴーレム畑だのコイン虫だのよくまあネタがあるものだが、それがそのままグルメ話になるのは凄い。宮廷料理というお題から、どんな話になるかと思ったら、想像の真上を行かれてたまげた。こういうマンガがあるから、読むのがやめられない。
425
「がっこうぐらし!」第5第6話と進むにつれ、やっと膝を打つのろまな視聴者であった。タマネギの皮を一枚一枚剥いてゆく物語進行の手つき、定石の女の子のキャラと声技を逆手にとるしたたかさ。若い、あるいは幼い視聴者には、天地も揺れる感動を与えたのでは?と、甘い爺が恥ずかしそうに呟く。