辻 真先(@mtsujiji)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
アニメ「ゆるキャン」観了する。旅好きで朝霧高原も行ったが、オーベルジュだった。敗戦直後の学生時代、貧しく楽しいキャンプを思い出す。ゆるアニメは、寝酒のつまみに絶好でありました。Fateシリーズの「アポクリファ」も今ごろ観了。文系英霊シェイクスピアをこう使ったか。顔合せの工夫に納得。
252
@ikkyujapan @gishigaku 当時の脚本を書いていた辻です。仰るとおりゴッドが最終回です。キー局と地方で放映本数が食い違ったため、突如もう一度最終回を書かされた貴重?な体験。そのため、未放映の局があちこちにあったようです。
253
アニメ『よふかしのうた』1を見る。コトヤマ作品はなぜか(ホントなぜだろう?)『だかしかし』第一回からずっと読んでる。ぼくの本格的な徹夜は中学三年で、先輩(中学が五年制だったころ)たちに誘われた通称「イモ会」。中ニまで空襲でよく徹夜したのに、平和な夜は新鮮で微かに背徳の匂いがした。
254
アニメ「ルパン三世」第5シーズンで、時雨沢脚本の回を見る。30分の切れ味に堪能した。ガンアクションだが趣向と絵面とドラマとみごとにワンセット揃っている。その前の回(すみません、ライターの名前失念)も、強引かつ洒脱に纏めあげ、ルパンの世界に新味を加えた。今後とも楽しませてください。
255
「ヴァイオレット・エヴァンガーデン」を観了。先日取材にきた某氏が「京アニがそんな作品を」と絶句したが、戦乱と平穏の狭間を描いて優れた作品だ。着地点はぼくの予想の枠に納まったが、自動書記人形の発想は思いも寄らなかった。ヴァイオレットのアップの演技、立派だったと思う。良いものを見た。
256
「ゴジラS.P 」6話まで見る。ああ、これは面白い。今度はアンギラスですか。ゴジラ第二作「逆襲」で登場したっけ? 半世紀以上前だ、違っていたらスミマセン。ラドンの死臭紛々に鼻を抑えている演出、ゴルフ場が舞台の活劇、うまいもんです。他にいくつも見たが肌に合わないアニメは御免ね、スルー。
257
アニメをいろいろと教えていただき、感謝です。「どろろ」1・2を見る。百鬼丸をどろろ視点から描くのはいいな。万代をあの尺数に纏めたのもいいが、原作を初読したときの驚愕に比し、ぼくはやや物足りなかった。でも原作を整理して、新たな小林・古橋ホラーが生まれるならと、大いに期待しています。
258
永井豪さんより「激マン! キューティハニー編1」を頂戴、読了。ヒャー驚いた。ダイナミックプロが女体化して、ハニーの作者は実は永居香激(♀)であったのだ。こんなビリビリの美女が原作者だなんて、全然知らずに脚本を書いていた!
259
『黒猫を飼い始めた』ではじまる掌編小説集です。講談社の企画だが、最初の一行だけおなじで後は好き勝手に書いていい。という注文が面白く、チラ見程度だがみなさん好き勝手に書いておいでのようだ。結城真一郎さん斜線堂有紀さん似鳥鶏さん周木律さん青崎有吾さん┄┄たちに割り込ませて戴きました。
260
昨日ユーチューブの収録で石森プロのみなさんに同行した早瀬マサトさんから、「チャンピオンRED」連載の「8マンvsサイボーグ009」1・2回を頂戴した。このふたつのシリーズは、SF アクションの天下の王道を行くものだ。どちらの脚本も書いたが身贔屓ではない。七月脚本・早瀬作画の今後に期待して。
261
加藤元浩さんの「Q.E.D.証明終了」50巻から、それぞれに選んだ傑作各5編が電子書籍になりました。田中芳樹さん、有栖川有栖さん、それにぼくの3人のコメントつきで、配信されています。ミステリ好きならぜひ。選者の個性が窺え、推薦作も被りなし。元が優れた作品ばかりということでしょう。
262
アニメ『スバイ・ファミリー』1・2話を見る。原作が水際立っているだけに、アニメ化のハードルが高いと思ったが、余計な心配であった。キビキビした脚本演出(ちょっと尺が長いようだが)は生理的な快感を催すし、初登場のヨルの表裏使い分けも颯爽としている。学園が舞台になってもこの調子なら吉。
263
@nitadorikei 細く長く書いている者には大問題です。ご教示ありがとう。新刊本を講読したことのない役人の発想でしょうか。
264
アニメ「レ・クリエーターズ」20・21話再度観了。感動する。クリエーターの端くれという自分に関係なく、流行りのメタ視点も勘定にいれた上で、スタッフと被造者と視聴者すべてをひっくるめ、おのれを鏡に映す経緯を確認させられました。なんて批評もどうでもいい、ぼくは勝手に酔いました。感謝。
265
去る2月末から3月1日に無観客公演した青ニプロの「火の鳥」。手塚原作をぼくが脚本化、深作監督がアレンジして演出しました。ぼくは辛くも立ち稽古を見ることができましたが、舞浜の大劇場を埋めたであろうファンの方々に、その目で見、その耳で聞いてほしかった。せめてものフィナーレの舞台です。
266
ゲゲゲの鬼太郎の新シリーズ、いまごろ1~3話を見た。ぼくは第1第2シリーズまでなので、残念ながら猫娘を書いていない。ああ、それにしてもゲゲゲの歌の懐かしさよ。感傷とは無関係に、野沢目玉役の安定感、鬼太郎にも期待する。大野木さんの構成で、揃い踏みのホンは吉野さんか、続けて見よっと。
267
手塚ファン大会で、ぼくのツイッターの読者(失名すみません)のご質問に、遅まきながらお答えします。テレビアニメで全話纏めての感想という枠にせばめれば、1番は「電脳コイル」です。構成の緻密さと逞しさ。他に部分的な印象ながら、「ブラクラ」「シゴフミ」「灰羽連盟」「氷菓」などに脱帽です。
268
5月17日付けの中日新聞「平成→令和 あすへの手紙」記事の取材をうけました。スキャン下手で一部が切れてごめんなさい。論点に欠けたのは、(負け戦はイヤだ。次は勝つように戦うぞ)という声の存在ですが、戦争はスマホを凌いで進歩していますから、勝利より先に核の嵐に塗れて死ねますよきっと。
269
小野不由美さんから戴いた「十二国記」最新刊3・4巻を読了。一冊一気読みはしばしばあっても、二冊通して一気読みはぼくには稀でした。全25章の大作にふさわしい大型のクライシス。絶体絶命の場面を機械仕掛けの神など使わず、丹念に張った伏線でひっくり返す力業。人物と風物の描写そして主題歌!
270
いとうのいじさんから,アンド・ナウの会を通して同人誌を頂戴した。表紙は沖田さんですか、かっこいいですね。ロード・エルメロイはぼくも見ました,ミステリ好きにはいですよ。牛若丸も描かれています。ぼくも萌えてツイッターで紹介しましたが,ややや、じっくり見るとあんなにヌードに近かったか!
271
小説もマンガもいが、地図もいい。今書いている「二十面相暁に死す」は昭和21年の銀座が出る。小林少年がデートする舞台だが、あいにくぼくが上京したのは29年なので、不案内。仕方なく昭和25年の銀座地図(「地図物語」武揚堂版)をワーッと広げて,戦災地図と照合しながら楽しく調べています。
272
アニメ「ブギーポップは笑わない」13話まで見た。ここまで見たのだから、話にせよ絵にせよ魅力があったわけだが、実はよくわからない。どう面白いか呟けない。若者が皮膚で覚える世界の囲繞感を共有できる年代ではないと承知してても癪で、原作を入手し直した。ちゃんと読めるかどうか自信はないが。
273
ご指摘いただいたように、「レオのうた」の歌詞はふた通りあります。記憶が不確かですが、子どもの歌に字句がむつかしいと注文され書き直したような┄┄┄┄。
274
デビルマン展が開催されているトキワ荘マンガミュージアムへ行ってきました。アパートの懐かしい造りといったらもう。因みにぼくの左(見えないかな)に縦に通った土管は二階のトイレにつづいています。おなじころぼくが住んだ杉並のアパートとどうよう垂れ流し式でした。右は鈴木伸一さんの仕事部屋。
275
昨日、上野の森の美術館へ行きました。永井GO展の内覧会。デビュー時代の「目明しポリ吉」「荒野の剣マン」のギャグをありありと覚えていたのは、我ながら凄い(凄くないか)。写真は豪ちゃんの仕事部屋模型と、記念ボードの前で豪氏と、往年のファンクラブ事務局長高千穂遥ダーティ・ペア氏でした。