辻 真先(@mtsujiji)さんの人気ツイート(古い順)

301
拙作ができました。三年後に「青銅の魔人」が登場するため、ぼく版「二十面相」の最後です。届いた見本の帯を見て一驚、美術品と思った二十面相が三冠に手をのばしたみたい。主筋は小林少年の初恋ですが、幼き日二十面相にはじまり、今終ったぼくのミステリ道の終着駅でもあります。さよなら怪盗紳士。
302
みなさんがごらんになっている「エヴァ」を,残念ながら見に行けない。「シンゴジ」で映画への集中力をブッタ切って募る尿意との戦いは、もう繰り返したくない。だから配信中の冒頭10分余と、バビルさんに頂戴した劇場エヴァのパンフ、貞本さんのコミカライズ終章を反芻して、現物を偲んでおります。
303
「葬送のフリーレン」マンガ大賞受賞おめでとうございます。ぼくが小学館(まだ木造三階建てだったかな)でマンガを手伝っていたころの方はもう誰もいないけど、「葬送」は第一回から共感していただけに、まだマンガ読みの目は死んでいないと思い、受賞にかこつけてぼくも勝手に嬉しがっているのです。
304
「ゾンビランドサガ リベンジ」1・2話を見る。ミステリー文学大賞を頂戴した一昨年の記者会見でアニメの話をふられたとき、前作をおすすめした記憶が。これの第二期ってどう創る? ゾンビらしさを忘れず、賑やかに死臭を振りまいてほしい。特にたえさんの純粋な亡者ぶりに萌える。いや冷えるのか?
305
アニメ「エスケーエイト」1・2話を見る。「Free !」の内海監督でしたか。内海原作と大河内脚本を信頼して予備知識ゼロで見る。なるほど、沖縄に雪が降るわけか。常夏の光と炭鉱跡の闇、アクションとギャグがなんともバランスよく、主役コンビの均衡もキマッて、トップクラスの出来と思った。
306
アニメ「ゴジラSP」第一話を見る。これまたまるっきり予備知識ナシで見たから、驚いたし面白かったが、当然呑んで見ていたので、無責任な独り言でしかない。円城塔シリーズ構成・脚本・SF考証のクレジットで、漸くメガネを拭いたが遅かった。ラドン?の口腔内の歯列に感心してる場合ではなかったよ。
307
「ゴジラS.P 」6話まで見る。ああ、これは面白い。今度はアンギラスですか。ゴジラ第二作「逆襲」で登場したっけ? 半世紀以上前だ、違っていたらスミマセン。ラドンの死臭紛々に鼻を抑えている演出、ゴルフ場が舞台の活劇、うまいもんです。他にいくつも見たが肌に合わないアニメは御免ね、スルー。
308
今週土曜日放映の「名探偵コナン」の脚本は拙作です。「毒殺もの、やりたいんだけど」「コナンではもう30本くらいやったよ、毒殺。それでもかぶらないトリックなら、企画通すけど」「┄┄┄┄」 臆病者のライターとしては、コナン通ミステリ通に、ぜひ見てほしいような、イエ見ないでほしいような。
309
「ベルセルク」の三浦建太郎さんが亡くなった。早すぎる! なんてこった、もうあの続きが読めないのか。はるか以前に白泉社さんから、ノベライズの打診を受けたがポシャッたことがあった。本編はもちろん「ギガントマキア」なんてこの人でなくては書けない颯爽たるファンタジーだった。ああ、惜しい!
310
うちのマンションの図書室を新装開店?してから十日ほどたつ。一時あがったぼくの血圧もどうにか安定、廃棄本の呪いは収まったみたいです。「大菩薩峠」「富士に立つ影」など再読したいが高望みか。書棚にゆとりを設けたから、存命中に少しずつでも充実させたい。ぼくはまだ当分、ここの図書部長です。
311
米澤さんの新刊の帯にコメントさせていただきました。舞台と人物を知って驚き、読み進みながら驚き、最後に泣けた。ああ、みなさん新しい世界に鍬を入れている。なのにぼくの次のミステリは、旧天地に引っ込んだみたいで残念だ。少しは新しい土に足跡を残したいのだが、年内の脱稿に間に合うだろうか。
312
「ゴジラS.P」11話まで見る。といってもかいなでだからいずれ見直したいが、怪獣のつぎつぎの出演、膨大なライブラリー、大深度に存する特異点、そそりますねえ。ゴジラが出るたびに、伊福部昭を思い出させる旋律と咆哮。昭和29年以来のゴジラパンフ、死ぬ前にと進呈したけど今ごろ惜しくなった。
313
「少女コミック」の山本順也さんが亡くなったと、飛鳥さんのツイッターで知り思い出すこと。萩尾さんの初単行本が出た直後に会ったとき。「辻さん、聞いてよ!売れたんだよ売れたんだよ!」本当に彼は涙が止まりませんでした。新しい少女マンガの緞帳が上る瞬間を、ぼくはまざまざと目撃できたのです。
314
アニメ「86」8話まで見る。いったん動き出した国家の欺瞞や謀計は転落する雪玉とおなじで、個人の正義感だの善意なんか屁の突っ張りにもならないと、戦時中に熟知させられた。86のメンバーほどの自我すらないわれわれだったから、なお怖い。昔話ではない、直近のオリンピックを参照すればわかる。
315
南正時さんから「昭和のアニメ奮闘記」恵贈をいただく。ぼくも8月末刊行予定で、過去現在の実録「テレビアニメ道」を書いているが、仕事がら企画脚本に偏しているので、アニメーターに寄り添った作者が羨ましい。鉄ちゃんとして神経痛と前立腺肥大で廃線と化しているぼく、そっちの方も羨ましいです。
316
「ゾンビランド・サガ リベンジ」9話まで見る。子役同士の対決はとてもいい出来だったが、ゆうぎりを前面に押し出した佐賀事変、この絵でこう明治を見せたのも面白かった。時空を超えるキャラのライブ参加はもっと見たいほど。なんでもやってやろうという姿勢に拍手。なんでも見てやろうじゃないの。
317
アニメ「ssss ダイナメゾン」観了。怪獣という言葉に耳垢?がつきすぎ、大上段から聞かされたときやや白ける。だが、ロボと怪獣の濃い描写は見事なものだ。ぼくが書いた「コンV 」は単線的思考にすぎたが、こちらは情報量過多で焦点が甘いのでは。学園祭など蛇足の感もあり、少々整理がほしかった。
318
アニメの実録ものです。アマゾンで予約販売を開始しました。といっても、まだ最後まで書き切っていません。ワクチンを打つ前ながら、今日明日のうちに脱稿する予定です。ぼくを信用してくださる方に限り、ぜひご予約ください。トシのせいで少しばかり本音を書き、恥を書いております、どうぞよろしく。
319
40年前に推理作家協会賞を頂戴した作品が、徳間書店で再文庫化されました。古いものですが、アリスがお好きだったり、ヒゲオヤジやニャロメをご存じなら、購読されてもソンになりません(もちろんぼくが、だよ)。先日ご紹介した「テレビアニメ道」より、こちらが早く書店に並ぶでしょう。よろしく。
320
熱海の土石流のニュースが流れて、ご心配をおかけしました。ハザードマップを横にひろげたまま、キーを打っていますが、今のところうちは異状ありません。急ぎご報告まで。
321
「石川賢マンガ大全」が双葉社から刊行された。賢ちゃんの原作をいくつか書いたご縁で、1ページいただき寄稿しました。不可視の無限軌道を突進する、暴力的な創作エネルギー。土俵をやすやすとブチ抜いて荒れ狂うマンガを、ハラハラしながらもワクワクさせられた作品群。でももう、彼はいないんだね。
322
新作テレビアニメいくつか見る。作画がお寒く紹介すれば悪口になるので、パス。今後も漁るつもりだが、いいものが見つかりますように。マンガ「ゴールデンカムイ」26巻の札幌決戦は渋滞が懸念されながらも、コマの磁力で纏め上げている。そのマンガに比べアニメの底力って、こんな浅いものだったか?
323
複数の方におすすめいただいた『かげきしょうじょ!』1・2話を見る。納得、です。ぼくが宝塚の若手をテレビにのせたのは半世紀前のことだが、彼女らの熱気を思い出す。アニメの演出がいい。現実の時間を折り畳んで劇内に再構成する手つき、センターに立って一瞬の恍惚に浸る間合い、アニメならでは。
324
『ゾンビランド・サガ』観了。最終回を二度見した。ライブシーンの流れるようなカメラワーク、手にした明かり(すみません、なんと呼ぶのですか)の揺れで客席の盛況を見せる、等々。ご縁がないはずのあの熱気に、ぼくが浸れたのは作品の出来がいいからだ。ゾンビたちと佐賀に喝采を送ります。
325
知念実希人さん「硝子の塔の殺人」を頂戴、読了する。読後の感想「うわあ┄┄┄┄」以下絶句。絶句したまま点線で140字分埋めるのも狡いので、申し添える。ミステリ好きなあなたの必読書。有栖川さんの評に「本格ミステリのテーマパーク」とあったが至言。本格山脈をドローンで俯瞰すればこうなる。