辻 真先(@mtsujiji)さんの人気ツイート(古い順)

226
報道されたようなので,熱海断水のご報告を少し。土砂崩れで送水管が破壊され、熱海の四割が断水、23日復旧予定。仕事部屋のマンションでは、ピロティに仮設トイレ5台と給水タンクを設置、近隣の方にも利用してもらう。食事は弁当になった。温泉は出るのにうめる水がなく、マリンスパへ送迎中です。
227
吾妻さんのこと、いとうさん三嶋さんたちとアンド・ナウの会食事の席上で、開田さんに聞いた。ぼくの知るマンガ史の1ページが音もなく閉じられた。拙作「アリスの国の殺人」ラスト、不動明や島村ジョーたちと駆けつけたやけくそ天使を思い出す。シュールえすえふロリ萌えを教えてくれた人、安らかに。
228
記者会見が終わって情報解禁です。質問あり、「ツイッターでどう報告しますか?」こう報告しております。「ゾンビランド・サガ」の話をして、わかってもらえたのは嬉しかった。戦争からラノベの話題まで行ったり来たり、最高年齢の受賞者らしく喋らせていただきました。以上が質問のお答えです、ハイ。
229
バビルさんのメールで知りました。眉村さんが亡くなったのですか。SF第一期のひとりであり,謎の転校生テーマの創造者でもあります。ぼくをペンクラブに入れたのも眉村さんでした。あの朴訥な人柄は,先鋭きわまりないSF 紳士録の中できわめてユニークな存在でした。ご冥福をお祈りいたします。
230
日本ミステリー文学大賞受賞に際し、大勢の方々からお祝いの言葉を頂戴しました。ありがとうございます。受賞したぼくは、ただ長生きするだけでなく、少しでもマシなミステリーを書かねばなりません(と、いうだけなら簡単なのですが)。次の長編を謎解き場面まで書きました。更に心して書き続けます。
231
小野不由美さんから戴いた「十二国記」最新刊3・4巻を読了。一冊一気読みはしばしばあっても、二冊通して一気読みはぼくには稀でした。全25章の大作にふさわしい大型のクライシス。絶体絶命の場面を機械仕掛けの神など使わず、丹念に張った伏線でひっくり返す力業。人物と風物の描写そして主題歌!
232
今この地震を題材のひとつに書いています。救援どころか調査もしなかったから、正確な被害状況は誰もわかりません。まるまる消えた集落もある、というのですが。津波を調べにきた三重県の役人が、憲兵に捕まった話は本当らしいです。逆に鳥取の大震災をぼくは知らない。これが戦時下の日本の姿でした。 twitter.com/babiru_/status…
233
「わたモテ」ノベライズがなぜか星海社から出ました。こういう作品集を世に問えるうちは、まだまだ日本も捨てたもんじゃない、本気でそう思います。先にぼくがツイッターした「赤狩り」をご参照ください。もこっちを本気で書いた作者のみんな、金を払って本気で読んでるみなさん。日本ていい国ですぜ。
234
アニメ「ヴィンランド・サガ」営々と見ております。原作も読み続けているから、いささかわが脳中は錯綜しているが、アシェラッドの落日クヌートの覚醒など重厚な描写に、改めてドラマの構成演出力の強靱さに敬服、トルケルが揮う武器の量感を連想した。悠揚迫らぬテンポながら、細部まで練られている。
235
アニメ「フェイト・グランド・オーダー 絶対魔獣戦線バビロニア」12話まで見る。設定が面白く,召還される英雄も牛若丸には意表をつかれた。異種格闘技戦,あるいは寛永御前試合、魔界転生ネタを、ここまでアニメでごりごりやるのは凄い。スタアの組み合わせでいくらでも世界が広がる、期待しよう。
236
映画「屍人荘の殺人」を見た。映画館はお久しぶり。前立腺肥大は相変わらずだから,中途退場1回は上出来。後半は常に尿意と戦いつつだけど、監督の味付けが面白かった。実写ではつい、俳優への振り付け、編集などに気をとられるヒトだが,こんな悪い客が愉しんだのだから、映画化成功といえるだろう。
237
アニメ「グランブルーファンタジー」第2期10回まで見た。第1期からなぜか視聴しているのは、分かりやすい・客を裏切らない・安心して見ていられる ためなのかも。夢見心地な異世界活劇としては、あっていい一本だろう。どっちを向いても、意欲的芸術的客を選ぶ作ばかりでは、やはり息苦しいから。
238
アニメ「Dr.STONE 」観了。第2期決定らしく24回ではしきりと盛り上がる。それはさておき、閉塞する若者にむけて吹き鳴らされたこの大法螺は、時間の壁さえぶちぬく活気で、新世紀ジャンプ漫画の典型に見えてきた。子供が真似したらどうすると雑音も入りそうだが、無茶苦茶に前向きな姿勢を認めたい。
239
アニメ「ヴィンランド・サガ」第一期24回を観了する。原作も優れているが、脚色演出作画にあたったスタッフも秀抜で、大船に乗った気分でした。最終回の終わって始まるドラマも見応えがあった。ぼくの知る範囲ではベスト級のテレビアニメだ。「バビロン」「サイコパス」は5話まで見た、またいずれ。
240
久米田康治「かくしごと」1を読む。マンガ家が愛娘のため職業である「描く仕事」を「隠し事」にしている筋がそのまま駄洒落という、この作者らしいマンガ。ギャグが増殖、暴走する作風も相変わらず。締め切り間近で現実逃避する話なんて大いに共鳴した。そのぼくは「かくしごと」を読んで逃避中です。
241
いとうのいじさんから,アンド・ナウの会を通して同人誌を頂戴した。表紙は沖田さんですか、かっこいいですね。ロード・エルメロイはぼくも見ました,ミステリ好きにはいですよ。牛若丸も描かれています。ぼくも萌えてツイッターで紹介しましたが,ややや、じっくり見るとあんなにヌードに近かったか!
242
徳間書店「アニメージュ」500号、おめでとうございます。創刊以前からお手伝いした者として感慨深いが、あのときぼくは尾形編集長に悲観論をぶった。先の読めない者でした。その癖日本武道館を会場に、五年連続アニメグランプリの脚本賞をもらった。結局アニメにしがみついていた者でもありました。
243
スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ原作・小梅けいと作画・速水螺旋人監修「戦争は女の顔をしていない」1をバビルさんに頂戴読了。2700万人を失った独ソ戦の実相を綴る従軍女性の回想集だ。空襲でぼくの二軒隣の女学生は隻脚となり未婚のまま先年病没した。戦争は長くて酷いと知ろう、男どもよ。
244
アニメ「映像研」1から4話まで再放映を見て、その勢いで昨夜放映の第5話まで見る。再放映を教えてくだすった皆様、ありがとうございました。面白かったのはむろんだが、虫プロの創始期にやっと買い込んだマルティプレーンカメラが,今は高校の倉庫にあるんだね。アニメおたくの発展に感無量で落涙。
245
勝田久さんが亡くなられた。彼が放送劇団員、ぼくがPDだったころ。「ふしぎな少年」の演出に熱中するぼくに、囁いてくれた。「辻ちゃん、給料以上の仕事をすると恨まれるよ」やっと気がついた。疲れ果てた制作スタッフは、みんなぼくを白い目で見ている。ぼくが脚本に転向した理由のひとつとなった。
246
昨日、野毛山のスタジオで「火の鳥」の通し稽古を見学した。声優プロの先駆であった青二プロ50周年記念公演である。残念だが舞浜の大舞台には行けそうもないので、こちらを見せてもらった。構成演出の深作健太さんはじめ,野沢さん小山さん古川さんたちにお目にかかる。初演は茫々40年の昔なのだ。
247
青二プロ50周年公演「火の鳥」(手塚原作・辻脚本・深作健太構成演出)は中止。ただし無観客公演でディスク制作となりました。 後楽園の名の由来をご承知ですか。天下に先んじて憂い天下に後れて楽しむ。治める者の心得です。先んじて楽しみ後れて憂いたふりをする人には、無関心な言葉でしょうが。
248
「絶対魔獣戦線バビロニア」20まで見る。広げた風呂敷にほころびを見せず、さらにとめどなく風呂敷を広げようとするエネルギーに、今さらながら敬服する。設定時に四方八方からネタとキャラを選び尽くした、努力の結果か。その収穫が、二枚腰で踏ん張る底力だ。脚本にしても活劇の視覚演出にしても。
249
コロナ疲れでいっそ巨大な話が読みたくなって、30年ぶりに再読したのが士郎正宗「仙術超攻殻オリオン」。いやーデカい。作者の言葉に従えば話の元は「スサノオ神話とクトゥルー神話、味付けは西遊記やら量子力学やら浅く広く日本仏教やら」。ぼくが「わからないのに面白い」と感じた嚆矢です、多分。
250
「映像研には手を出すな!」昨夜観了。例によって呑んでいたので、今日改めて見直してと思ったら、あっ。「映像研」に限ってストリーミングでなく、放映を見ていたんだ。というわけで記憶はヨレヨレなのだけど、湯浅演出がうまく舞台にマッチして、天馬空をゆく縦横無尽、唯我独尊だったのは確かです。