辻 真先(@mtsujiji)さんの人気ツイート(新しい順)

201
日本アニメーション協会(JAA)の知らせで、手塚プロの古徳さんが亡くなったと知りました。かつての手塚先生のマネージャーで著作権の窓口として、脚本家連盟のころからお世話になりました。ろくろくお目にかかっていないのに、電話の声はよく覚えています。あのころの知人がまたひとり減りました。
202
野間美由紀さんが亡くなった? 綾辻さんのツィートでやっと知った。声もない。「パズルゲーム」連載中だったんですね。無念であったろうとお察しします。はるか昔、銀座の小劇場で拙作「天使の殺人」の舞台を見ていただいたことがある。ただひとコマで謎を解いてみせる、ミステリセンスの持主だった。
203
左右に関わらず大切な読者で視聴者だと思うぼくが、左右に関わらず反対すべき事案と考えてツィートしました。日本のあるべき姿を根底から崩します。コロナより怖い! #検察庁法改正案に抗議します
204
スタートを安心して見られたので、「イエスタディをうたって」「波よ聞いてくれ」それぞれ5まで見る。メイド服の彼女に癒されるって、お前いくつだ?ほっといてくれ。敗戦後中学から大学にかけて失われた思いを取り返したい。大卒後はテレビ専門だったが、NHK退社後ラジオに関わったから懐かしい。
205
42年ぶり?に見たことになるのかな。動いてこそアニメの「コナン」の後で、物語先行のアニメ「フューチャー」を書き、いろいろと思うところがありました。 twitter.com/NAUSICAA198403…
206
大型ひきこもりの日々に推奨したいマンガはないかと、中日新聞からの問いかけでした。記事では「ヴインラインド・サガ」「7シーズ」をご紹介してみました。纏めて読むにふさわしい長編で、難関を突破しつつ前途に希望をもてる力作を選んだつもり。意見は色々でしょうが、この2作まずはお勧めします。
207
講談社の文芸Webサイトで,、掌編小説の連載企画「Day to Day 」の企画に参加しました。作家陣のサイン寄せ書きをごらんください。なかなかの豪華版です。長編慣れしているぼくが掌編をかけるかどうか。取り柄は短いことですから、安心して恥をかかせてもらいます。誰がどんなモノをかくか楽しみです。
208
小説もマンガもいが、地図もいい。今書いている「二十面相暁に死す」は昭和21年の銀座が出る。小林少年がデートする舞台だが、あいにくぼくが上京したのは29年なので、不案内。仕方なく昭和25年の銀座地図(「地図物語」武揚堂版)をワーッと広げて,戦災地図と照合しながら楽しく調べています。
209
ネトフリ様、アマゾン様。アニメ好きからのお願いです。配信作品のスタッフを〔詳細〕で教えてください。雨後の筍から好みの一本を探すには声優のみならず、脚本監督キャラデ作監音楽を知りたいのです。ニコ動はやっております。日米ユーザーの違いに着目して、配信作品の商業価値を高めるため、ゼヒ。
210
ネトフリ配信「ドロヘドロ」12話まで見る。「わからないが面白い」と思って見続けたアニメは何本かあったが、これは「嫌いなのに面白い」からつい見続けた。舞台もキャラも気色悪くて自分に合わないのに、なぜか気にかかって見てしまった。妙ないい方だが、制作スタッフにねじ伏せられた、白旗です。
211
「絶対魔獣戦線ハビロニア」観了した。ゲーム不案内のぼくだからむろん原作を知らない。でもFateファンの端くれだし,毎度呑みながらだし,無責任に見続けていたので、無責任に面白かった。アニメを知り尽くした演出にも安心だが、キャラの中ではギルガメッシュの、尊大で粋な王様ぶりに平伏したい。
212
吉田豪さんの「巨匠ハンター」を大野修一さんに頂戴する。マンガやアニメのエラくなった人を吉田さんが直撃して、本音をひっぱり出すという企画で、富野喜悠季さん、安彦良和さん、松本零士さんたちに、ぼくも混じっている。死んだ両親に報告したい。ボク、巨匠になったよ! 裏話ぞろぞろ面白かった。
213
誕生日と受賞をお祝いくださったみなさまに、謹んでお礼を申し上げます。お応えするならせめて仕事で……というわけで、PRします。「たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説」再校待ち。「名探偵コナン あいつがそいつを殺した方法」は決定稿。「二十面相暁に死す(仮題)」プロット進行中。
214
「映像研には手を出すな!」昨夜観了。例によって呑んでいたので、今日改めて見直してと思ったら、あっ。「映像研」に限ってストリーミングでなく、放映を見ていたんだ。というわけで記憶はヨレヨレなのだけど、湯浅演出がうまく舞台にマッチして、天馬空をゆく縦横無尽、唯我独尊だったのは確かです。
215
コロナ疲れでいっそ巨大な話が読みたくなって、30年ぶりに再読したのが士郎正宗「仙術超攻殻オリオン」。いやーデカい。作者の言葉に従えば話の元は「スサノオ神話とクトゥルー神話、味付けは西遊記やら量子力学やら浅く広く日本仏教やら」。ぼくが「わからないのに面白い」と感じた嚆矢です、多分。
216
「絶対魔獣戦線バビロニア」20まで見る。広げた風呂敷にほころびを見せず、さらにとめどなく風呂敷を広げようとするエネルギーに、今さらながら敬服する。設定時に四方八方からネタとキャラを選び尽くした、努力の結果か。その収穫が、二枚腰で踏ん張る底力だ。脚本にしても活劇の視覚演出にしても。
217
青二プロ50周年公演「火の鳥」(手塚原作・辻脚本・深作健太構成演出)は中止。ただし無観客公演でディスク制作となりました。 後楽園の名の由来をご承知ですか。天下に先んじて憂い天下に後れて楽しむ。治める者の心得です。先んじて楽しみ後れて憂いたふりをする人には、無関心な言葉でしょうが。
218
昨日、野毛山のスタジオで「火の鳥」の通し稽古を見学した。声優プロの先駆であった青二プロ50周年記念公演である。残念だが舞浜の大舞台には行けそうもないので、こちらを見せてもらった。構成演出の深作健太さんはじめ,野沢さん小山さん古川さんたちにお目にかかる。初演は茫々40年の昔なのだ。
219
勝田久さんが亡くなられた。彼が放送劇団員、ぼくがPDだったころ。「ふしぎな少年」の演出に熱中するぼくに、囁いてくれた。「辻ちゃん、給料以上の仕事をすると恨まれるよ」やっと気がついた。疲れ果てた制作スタッフは、みんなぼくを白い目で見ている。ぼくが脚本に転向した理由のひとつとなった。
220
アニメ「映像研」1から4話まで再放映を見て、その勢いで昨夜放映の第5話まで見る。再放映を教えてくだすった皆様、ありがとうございました。面白かったのはむろんだが、虫プロの創始期にやっと買い込んだマルティプレーンカメラが,今は高校の倉庫にあるんだね。アニメおたくの発展に感無量で落涙。
221
スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ原作・小梅けいと作画・速水螺旋人監修「戦争は女の顔をしていない」1をバビルさんに頂戴読了。2700万人を失った独ソ戦の実相を綴る従軍女性の回想集だ。空襲でぼくの二軒隣の女学生は隻脚となり未婚のまま先年病没した。戦争は長くて酷いと知ろう、男どもよ。
222
徳間書店「アニメージュ」500号、おめでとうございます。創刊以前からお手伝いした者として感慨深いが、あのときぼくは尾形編集長に悲観論をぶった。先の読めない者でした。その癖日本武道館を会場に、五年連続アニメグランプリの脚本賞をもらった。結局アニメにしがみついていた者でもありました。
223
いとうのいじさんから,アンド・ナウの会を通して同人誌を頂戴した。表紙は沖田さんですか、かっこいいですね。ロード・エルメロイはぼくも見ました,ミステリ好きにはいですよ。牛若丸も描かれています。ぼくも萌えてツイッターで紹介しましたが,ややや、じっくり見るとあんなにヌードに近かったか!
224
久米田康治「かくしごと」1を読む。マンガ家が愛娘のため職業である「描く仕事」を「隠し事」にしている筋がそのまま駄洒落という、この作者らしいマンガ。ギャグが増殖、暴走する作風も相変わらず。締め切り間近で現実逃避する話なんて大いに共鳴した。そのぼくは「かくしごと」を読んで逃避中です。
225
アニメ「ヴィンランド・サガ」第一期24回を観了する。原作も優れているが、脚色演出作画にあたったスタッフも秀抜で、大船に乗った気分でした。最終回の終わって始まるドラマも見応えがあった。ぼくの知る範囲ではベスト級のテレビアニメだ。「バビロン」「サイコパス」は5話まで見た、またいずれ。