辻 真先(@mtsujiji)さんの人気ツイート(新しい順)

176
昨日ユーチューブの収録で石森プロのみなさんに同行した早瀬マサトさんから、「チャンピオンRED」連載の「8マンvsサイボーグ009」1・2回を頂戴した。このふたつのシリーズは、SF アクションの天下の王道を行くものだ。どちらの脚本も書いたが身贔屓ではない。七月脚本・早瀬作画の今後に期待して。
177
石ノ森さんの「幽霊船」+「空飛ぶゆうれい船」が復刊ドットコムから完全版として刊行された。映画とコミカライズの脚本をお手伝いしたぼくとしては、まことに懐かしい。先日、デジハリ大学のライブラリーに預けた当時の初稿に目を通したが、拙さに赤面しきりだ。タイムスリップできたら修正するのに!
178
「デカダンス」観了。クライマックスから駆け込む大団円は見る方も息が切れたが、抜群の発想と完成度ではないか。アニキャラと三頭身の並立に驚いたあげく、バグまで包含したシステム論を傾聴する。変幻自在な色彩とフォルムの活劇にも工夫があって、巣老人(巣ごもり爺の略)には眼福のアニメでした。
179
ツイッターの質問に答えようと、35年ぶりに「ユニコ」を見る。原作の2話ぶんを貼り合わせた弱さと、質問にあった敵役の男爵の造形が中途半端だった。今頃反省しても遅いけど。対米契約のため、原作4ケ月分を24分に纏めねばならなかった「ジャケングル大帝」を思えば、遥かに練りが足りなかった。
180
@nitadorikei 細く長く書いている者には大問題です。ご教示ありがとう。新刊本を講読したことのない役人の発想でしょうか。
181
豊田有恒さん「日本アニメ誕生」を読む。懐かしさはもちろんだが、SF作画音楽すべて無知で首を突っ込んだあの頃が、若干の後悔と共に蘇る。豊田さん(エイトマンの平井さんも)にはSFの基本を教えてもらった(ぼくの知識は海野十三まで)。彼のアイデアに驚嘆、NHKを辞めてよかったと痛感した。
182
「ソードアート・オンライン」第一期観了、第二期を4回まで見る。なるほどなあ。リアルとゲーム世界を往還する話の典型を見た気分、スラスラと面白い。シノンの両世界への登場が,新旧ユーザーにアッピールする手際を、どこかで見たと思ったら昭和初期の大衆文学だった。エンタメのコツは同じなんだ。
183
75年前の今日、母校愛知一中(今は旭丘高校)はまるごと兵器工場だったので、鑢とドリルで格闘していた。陛下の放送はよく聞こえず、のちに詔勅後も武器を生産したと日本人同士でもめた。神国が負けたとは書けず、ポツダム宣言受諾一点張りだから、意味不明の人も多かった。「終戦」は苦心の造語だ。
184
次々作として「昭和36年のミステリ」を書く予定。12年・24年とつづいて那珂一兵が探偵役だが、彼がはじめて登場したのが、1978年刊行のこれ。すでにベテランのマンガ家だ。主役はキリコことスーパー。最下段キャラは「残照」でアニメになる「トコトンくん」で、作画 ダイナミックプロです。
185
ぼくは無宗教の人間だが、クリスチャンの国が教会の街に原爆投下したことで、神も仏もないことを痛感した。「7シーズ」で少年少女が世界の滅亡を知るのが、海に沈んだ長崎平和祈念の像であったと思い出す。願わくばこの街が最後の被爆地でありますように。批准もしない国の人間にいう資格はないけど。
186
75年前のピカ、知ったのは翌日の新聞。敵数機(とあった)の新型爆弾で相当な被害を受けたとある。相当というからにはよほどひどいと想像したが、まさか北村小松が新聞小説に書いた原子爆弾とは(小説では日本が使った)。新藤監督「原爆の子」は一瞬のピカをひまわりで描破した。謹んで合掌します。
187
桑田次郎さんが亡くなった。「エイトマン」では桂真佐喜の名でお世話になった。いっしょに脚本を書いたのは、原作の平井和正さんはじめ、豊田有恒さん加納一朗さん半村良さんたち。桑田さんとは「源氏物語」のコミカライズでもコンビを組んだ。遠い20世紀の話です。あの磨き抜かれた線の鮮やかさよ。
188
ご指摘いただいたように、「レオのうた」の歌詞はふた通りあります。記憶が不確かですが、子どもの歌に字句がむつかしいと注文され書き直したような┄┄┄┄。
189
弘田三枝子さんが亡くなった。ぼくは「ジャングル大帝」主題歌の「レオの歌」の作詩をしているが、NHKテレビの音楽番組が演出のスタートだったから、コロコロ(ごめんなさい)可愛いミコ時代を知っている。そんな女の子の歌唱力に驚愕した。「戦後が生んだ歌手だなあ」と漏らしたのは誰であったか。
190
メモリーバンクの綿引さんから、企画編集した「大塚康生画集」を頂戴する。日本を代表するアニメーター大塚さんは、ぼくよりご年配で、「白蛇伝」「未来少年コナン」「ルパン三世」に命を吹き込んだ。思えばぼくはマンガとミステリは知っていても、アニメーターを知らぬアニメ脚本家であったと悔やむ。
191
ネトフリアニメ「日本沈没2020」観了した。この時期にこの原作。アニメになにができるかという設問への解答。既成の「沈没」に比べ圧倒的な情報網が地球規模で張られているが、その取捨を非常時の個人がどう行うか、コミューンの位置づけにも異論はあるが、ぼくの読み違いも合わせ吟味してみよう。
192
「二十面相」の続編を書いています。前作は乱歩先生寄りでしたが、長く書くとボロが出るので、今回はぼくの好みが露出してごめんなさい。小林くんの初恋?が彩りです。デートの舞台は昭和21年のGINZA。さすが小林くんで、ぼくを無視して行動してくれるので、書くのが楽というか、困るというか。
193
アニメ「かくしごと」を観了。原作を読んだ後と思ったが間に合わないため、アニメの感想のみ。脇キャラまで丁寧に拾いあげ、しかも的のシンを貫いた最終回は充実していた。立体的構成演出(独善的造語です、失礼)が、久米田作品のエンタメ性を強調する。それにしても打切り誤解の回は身につまされた!
194
「未来少年コナン」12話まで見る。必要以上に湿らない話運びが快適なのと、身体機能の高い少年や断じて負けない少女と、キャラを使い尽くす演出の妙。なのにあのとき飛び飛びにしか見なかったのは、「未来」を名乗るには牧歌的で郷愁に満ちた画風に違和感があったせい?だから「トトロ」に喝采した。
195
小野不由美さん「ゴーストハント1 旧校舎怪談」を頂戴、読了。ああ面白かった! ホラーに不勉強なぼくではあるが、問答無用で楽しんだ。性格ワルな面々をひときわ圧する極ワルなイケメン少年と、シャキシャキがらっぱちな女子高生のコンビ。7巻まであるんですね、人生最晩年の楽しみができました。
196
今ごろシリーズになるのかな「天気の子」配信でやっと見た。筋金入りの幻想談。この作家のアニメはほぼリアルタイムで見ているが、現実に異議を申し立てるのが幻想なら、おのずと一脈通じる狂気を帯びて当然だろう。躍動するダイナミックなファンタジーに、新海監督の前進の姿勢を見た。帆高かんばれ。
197
去る2月末から3月1日に無観客公演した青ニプロの「火の鳥」。手塚原作をぼくが脚本化、深作監督がアレンジして演出しました。ぼくは辛くも立ち稽古を見ることができましたが、舞浜の大劇場を埋めたであろうファンの方々に、その目で見、その耳で聞いてほしかった。せめてものフィナーレの舞台です。
198
なるほど……「かくしごと」について、8年後(時期によっては7年後)の場面がわかりにくいと呟いたら、何人かの方に異論を伺った。OPの暗示などあってもスルーする視聴者が多いと思ったのだが、ああ、こんな丁寧に見てもらえるなんて幸せだと、そぞろ羨望の思い。アニメ原作とも頑張ってください!
199
今月発売の拙作です。この作者には稀な情緒纏綿の装画ですが、純然たる謎解きミステリです。はじめて読者への挑戦状を挿入してみました。男女共学第1号の時代相を舞台に、あのころの学園ミステリとして、修学旅行?も学園祭も交え、貧しくとも懸命であった若者たちを描いたつもりです。ご愛読を請う。
200
今ごろ見たのかシリーズで,劇場アニメ「若女将は小学生!」を見る。現実と対峙せねばならぬハードな主題を、アニメで描ききった脚本監督の鮮やかさ。後景の演出、一瞬の間合い、巧みな省略など、プロの力量と同時に、人物の造形に心をこめたやさしい手つき。殆ど間然とする所がない。喝采を送ります。