辻 真先(@mtsujiji)さんの人気ツイート(新しい順)

126
『オッドタクシー』7話まで見た時点で自省する。長らくヒトを営業して既成概念が山積した。擬人化された動物マンガに接すると、ついイヌは忠実ブタは怠惰サルは狡猾と、『のらくろ』以来の先入観で対処するからダメだ。セイウチやアルパカみたいに白紙で見られればいいのに、感覚の鈍麻がじれったい。
127
生まれてはじめてテレビアニメ『ルパン三世』のシナリオを書きました。テレビアニメ以前に映画脚本を書き(これはボツ)、小説を書いた(メチャメチャ売れた)し、モンキーさんの別な連載の原作も書いていたのに、本家はこれが最初で最後です。解禁前に上梓した拙作にも書けなかったけど、よろしくね! twitter.com/muho1/status/1…
128
アニメ『オッドタクシー』4話まで見る。素晴らしい歪んだ創り方。歪んだ、とはぼくの物差しから見てであって、脚本も演出も引き出しをハミ出て、斬新。「田中革命」の回を視聴して、自分の感覚に埃が堆積したことを理解。テクは磨けてもセンスは磨けない。あらがうつもりはなく今後も粛々と見続ける。
129
magmix.jp/post/60733 発売した拙作『テレビアニメ道』(立東舎)について、マグミクスの取材でおしゃべりしました。(おなじ内容がYahoo !ニュースにも出ております) ご一読いただければあなたはきっと 購入するつもりになるでしょう、責任はもたんけど。立ち読みの代わりにご覧下さい。
130
高橋さんが亡くなった! ここしばらくご縁がなかったけれど、彼が新聞記者のころ、連載ショートショートの注文をいただいた。ぼくにマンガ原作の仕事を斡旋してくれたこともある。後に集英社のマンガ賞選考(彼は手塚賞、ぼくは赤塚賞)で同席した。すべては遠い日の夢か。ご冥福をお祈りいたします。 twitter.com/tmichitsuna/st…
131
「ブラック・ラグーン」12巻が出た。やれやれ。いつもながらの切れ味、高い目線からの剃刀会話、コマの枠線を取っ外したアクションシーン。ロックとレヴィが連携した裏切らせ術、切り返されるネームの積み重ね。堪能できた。ダッチの後ろ姿、ぼんの窪。説得力がありますね。「341戦闘団」も期待。
132
みなもと太郎さんが亡くなった。ああ大河マンガいや大海マンガ『風雲児たち』はもう読めないのか。拙作『テレビアニメ道』をお送りした翌日の訃報。昭和三部作の後は、みなもとさん描くシーボルトの娘のイメージで、『ブロンドおいね安産帳』を連作ミステリにしたかった。ご冥福をお祈り申し上げます。
133
今ごろ見たのかシリーズで「シン・エヴァンゲリオン劇場版」完結編を、アマゾン配信でやっと見た、酒を呑まずに。でも色と形と動きと音で十分に酔心地。エヴァに関してはミーハー(死語ですか)につき、今朝はアニメの夢を見た。いつも実写?で銀座新宿あるいは鉄道の夢なのに、今回は綾波レイでした。
134
古い拙作『急行エトロフ殺人事件』の冒頭にかかげた一文。中野好夫は東大・中大で教授をつとめた評論家です。敗戦のあの年、多くの日本人は同じことを考えました。でも今は「平和ボケのせいで日本は愛国心を失った」という人が大勢います。笑っているのはコロナではないでしょうか。初心忘るべからず。
135
長く先生の近くにいましたが、呼吸するように鼓動するように、この三つを守ってこられました。ぼくの足元はまだ危ないです。蹌踉めきそうになったとき、この言葉を思い出すようにします。前段の、良識のつもりの言論弾圧についてもおなじです。時間と共に記憶が薄れていました。森泉さん、ありがとう。 twitter.com/moriizumii/sta…
136
アニメ「かげきしょうじょ」6話まで見る。キモオタの話良かった。 遅く生まれていたらキモオタの素質大いにあるぼく、身につまされた。一過儀礼ではすまず生涯かかえこんだだろう。黒板の「スタニスラフスキー」の文字も懐かしい。学生演劇で覚えた理論が、テレビディレクター時代に役に立ちました。
137
武田一義さん『ペリリュー 楽園のゲルニカ』11巻(最終巻)をバビルさんから頂戴,読了する。ああ,このラスト、いいなあ。ホントにいい。主舞台の話を終えてから、一冊まるまる使ったエピローグが、テーマをしっかり現在につなぎ止めている。戦争とは、わたしが人を殺すことですね。肝に銘じます。
138
伊丹万作氏は『無法松の一生』の脚本家であり『赤西蛎太』『国士無双』の監督です。中学生のころのぼくが、師事したシナリオ研究十人会のおひとりでもあります。所持していた全集散逸のためご紹介できなかったのを、ありがとうございました。令和の今こそ玩味すべき言葉ではないでしょうか。 twitter.com/hibikoreyoshi/…
139
知念実希人さん「硝子の塔の殺人」を頂戴、読了する。読後の感想「うわあ┄┄┄┄」以下絶句。絶句したまま点線で140字分埋めるのも狡いので、申し添える。ミステリ好きなあなたの必読書。有栖川さんの評に「本格ミステリのテーマパーク」とあったが至言。本格山脈をドローンで俯瞰すればこうなる。
140
『ゾンビランド・サガ』観了。最終回を二度見した。ライブシーンの流れるようなカメラワーク、手にした明かり(すみません、なんと呼ぶのですか)の揺れで客席の盛況を見せる、等々。ご縁がないはずのあの熱気に、ぼくが浸れたのは作品の出来がいいからだ。ゾンビたちと佐賀に喝采を送ります。
141
複数の方におすすめいただいた『かげきしょうじょ!』1・2話を見る。納得、です。ぼくが宝塚の若手をテレビにのせたのは半世紀前のことだが、彼女らの熱気を思い出す。アニメの演出がいい。現実の時間を折り畳んで劇内に再構成する手つき、センターに立って一瞬の恍惚に浸る間合い、アニメならでは。
142
新作テレビアニメいくつか見る。作画がお寒く紹介すれば悪口になるので、パス。今後も漁るつもりだが、いいものが見つかりますように。マンガ「ゴールデンカムイ」26巻の札幌決戦は渋滞が懸念されながらも、コマの磁力で纏め上げている。そのマンガに比べアニメの底力って、こんな浅いものだったか?
143
「石川賢マンガ大全」が双葉社から刊行された。賢ちゃんの原作をいくつか書いたご縁で、1ページいただき寄稿しました。不可視の無限軌道を突進する、暴力的な創作エネルギー。土俵をやすやすとブチ抜いて荒れ狂うマンガを、ハラハラしながらもワクワクさせられた作品群。でももう、彼はいないんだね。
144
熱海の土石流のニュースが流れて、ご心配をおかけしました。ハザードマップを横にひろげたまま、キーを打っていますが、今のところうちは異状ありません。急ぎご報告まで。
145
40年前に推理作家協会賞を頂戴した作品が、徳間書店で再文庫化されました。古いものですが、アリスがお好きだったり、ヒゲオヤジやニャロメをご存じなら、購読されてもソンになりません(もちろんぼくが、だよ)。先日ご紹介した「テレビアニメ道」より、こちらが早く書店に並ぶでしょう。よろしく。
146
アニメの実録ものです。アマゾンで予約販売を開始しました。といっても、まだ最後まで書き切っていません。ワクチンを打つ前ながら、今日明日のうちに脱稿する予定です。ぼくを信用してくださる方に限り、ぜひご予約ください。トシのせいで少しばかり本音を書き、恥を書いております、どうぞよろしく。
147
アニメ「ssss ダイナメゾン」観了。怪獣という言葉に耳垢?がつきすぎ、大上段から聞かされたときやや白ける。だが、ロボと怪獣の濃い描写は見事なものだ。ぼくが書いた「コンV 」は単線的思考にすぎたが、こちらは情報量過多で焦点が甘いのでは。学園祭など蛇足の感もあり、少々整理がほしかった。
148
「ゾンビランド・サガ リベンジ」9話まで見る。子役同士の対決はとてもいい出来だったが、ゆうぎりを前面に押し出した佐賀事変、この絵でこう明治を見せたのも面白かった。時空を超えるキャラのライブ参加はもっと見たいほど。なんでもやってやろうという姿勢に拍手。なんでも見てやろうじゃないの。
149
南正時さんから「昭和のアニメ奮闘記」恵贈をいただく。ぼくも8月末刊行予定で、過去現在の実録「テレビアニメ道」を書いているが、仕事がら企画脚本に偏しているので、アニメーターに寄り添った作者が羨ましい。鉄ちゃんとして神経痛と前立腺肥大で廃線と化しているぼく、そっちの方も羨ましいです。
150
アニメ「86」8話まで見る。いったん動き出した国家の欺瞞や謀計は転落する雪玉とおなじで、個人の正義感だの善意なんか屁の突っ張りにもならないと、戦時中に熟知させられた。86のメンバーほどの自我すらないわれわれだったから、なお怖い。昔話ではない、直近のオリンピックを参照すればわかる。