76
アニメ『竜とそばかすの姫』劇場に行けぬ身ゆえ、配信で見る。仮想空間は壮観だが、竜がどんな脅威かわからずドラマが絞りきれてない。DVの現場にすずが乗り込む山場も道具立て不足か。切符売り場と横断歩道の少年少女の演出が印象的なのはちと皮肉だ。『サマータイム』を越えるのは至難な業らしい。
77
78
『反逆コメンテーターエンドウさん』洋介犬は初見の作家です。年老いてアニメもマンガも咀嚼機能が落ち、誤嚥でお陀仏なりそうな危機感があって、この噛みつきそうなマンガを買った。案外に理解できて一息ついたのだが、そんなこといわれた作者としては、褒められたかけなされかスッキリしないかもね。
79
80
アニメ『SPY × FAMILY』3・4を見る。ほぼ原作を追った筋立てだが、この作品に相応しい膨らませという点で、4の方が上か。受験に臨むサスペンスは笑ってしまうくらいの切迫感であり、ヘンダースン寮長の凄まじいオーバーアクトが絶品。肉弾戦以上に情報戦が痛快なのは、まことエレガントォォ!である。
81
自国を締めつける憲法のせいで、攻撃されても対処できない、戦争をしやすい国に改憲しよう。そうですか日本からプーチンを出したいのですか。そうでないのなら、いざというときわれわれは相手とどう向き合うのか? まだ“戦前”であるうちにに早く考え行動しなくてはね、とドラえもんはいっております。 twitter.com/honnoinosisi55…
82
『その着せ替え人形は恋をする』観了。いい出来に纏まったものだ。ラブホでは激ヤバな沈黙のカットの積み重ね、ふたりの他は満天に咲く花火だけ、添い寝しているような画面分割のラスト、原作脚本の味を生かす演出の小粋さであった。優等生的物足りなさを越えて、名残惜しい味わいを醸しつつ終わった。
83
@nfuJDsUmIJ0LEbd 日曜版のシナリオを書いていた辻です。原作者と意気投合しながらだったのに、肝心の映像化権はわれわれの頭越しにもう売られていたと判り、われわれの企画は立ち消えになりました。これが「大人の事情」です。
84
アニメ『パリピ孔明』1を見る。原作は発売時に読んで、軍師をシブヤで使うのかと驚いた。仮想戦記ではすでに登場しているが歌手セールスの戦略とはね。アニメで見れば色と音に圧倒され、設定の強引さがケシ飛ぶ。感心するのは制作側が捧持するアニメの力と、平然と巻き込まれる視聴者の揺るぎなさか。
85
86
アニメ『スバイ・ファミリー』1・2話を見る。原作が水際立っているだけに、アニメ化のハードルが高いと思ったが、余計な心配であった。キビキビした脚本演出(ちょっと尺が長いようだが)は生理的な快感を催すし、初登場のヨルの表裏使い分けも颯爽としている。学園が舞台になってもこの調子なら吉。
87
PRした小説版『ルパン三世』のことなんですが。みなさんのリアクションを読むと、コバルト文庫のことばかり。アレは再刊してよく売れた方だからみんなもご存じなわけ。初刊の双葉社版は誰も知らぬほどの惨敗で、今回はリベンジです。40年かけてマンガと活字 の壁を破ってくれたのが 、読者の力でした。
89
『その着せ替え人形は恋をする』9話まで見る。構成のサビにあたる位置に登場した姉妹も上手く納まった。レンズの効果なんてNHKにはいる前に熟知すべきだった、魔法少女のアニメもっと気合をいれて造形すべきだったと、今ごろ後悔。青春と海はよく似合う、必要以上にべたつかぬ甘さが後をひきます。
90
高千穂.さん、高須さんのツィートを読んで知った。藤子A さんが亡くなられた。またひとりマンガの知人を失った。マンガ家で唯一、ぼくの脚本に出演してくれたひとだった(推理作家協会50周年記念文士劇『ぼくらの愛した二十面相』)。「ドーン!!」よ、さらば。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
91
92
『その着せ替え人形は恋をする』5話まで見た。素直な出来で素直に見られる。ぼくがコスプレをはじめて見たのはいつだったか、思い出せないほど昔だ。そのときぼくはもうトシで敬遠されがち。プレイヤー観察のゆとりもなかったが、いまアニメのおかげで親近感が湧く。若者たちの想像力と創造力に敬礼!
93
誕生祝いの言葉をありがとうございます。お礼に便乗して近作のPRです。4月末に『ルパン三世(小説版)』上梓。40年以上昔の復刻に加筆、亡きモンキーさん・おおすみ監督・ぼくの鼎談も収録。5月『馬鹿みたいな話! 昭和36年のミステリ』8月『殺人の多い料理店』文庫化です。どうぞよろしく。
94
95
西村京太郎さんの訃報を朝日新聞からの電話で知った。一時期は西村さんの背中を見て、息を切らしていたっけな。長谷川伸賞でぼくがプレゼンターとして賞牌を差し上げたっけな。名探偵シリーズのショック、鉄道ミステリの大衆化。あまりに語るべきことの多い先輩であった。ご冥福をお祈り申し上げます。
96
小さな体験ですが、どんな美辞麗句を並べた戦争でも、生活を破壊すること肝に銘じました。ぼくは所属するSF作家クラブの声明に、全面的に賛同いたします。 twitter.com/sfwj/status/14…
97
98
99
『鬼滅の刃』遊廓編を観了して雑感です。東映シネスコチャンバラは日舞のごとき殺陣ぶりで、スターは返り血も浴びなかった。これは血みどろ気息えんえん、そして悪逆無道の敵にも、それなりの道理がある。リアルになったかロマンになったか。アニメアクションは、歌舞伎的様式美の世界に突入するのか?
100