辻 真先(@mtsujiji)さんの人気ツイート(新しい順)

376
昭和二十年八月十五日を思い出す。「畏し、終戦の詔勅」の文字にキョトンとした。そんな言葉知らなかったよ。昭和二十年五月二十日に七版が発行された明解国語辞典(金田一京助編)にも存在しない。神国不敗を絶叫した政府の即製日本語か。戦争は自動的に終わらない、日本は焼野原となって負けたのだ。
377
コミケの前日、コロムビアで9月6日リリースのミクCDの鼎談に参加した。彼女と生身の人間の対談、感情加工?を試行して歌唱し会話するミクの、ささやかな冒険。ファンの夢を壊すことなく、理系と文系の幸福なコラボになったら素晴らしい。アトムの父天馬博士の心理の、万分の一を実感できて幸いだ。
378
13日のコミケ、売って参りました。ポスターにも使わせてもらった装画いとうのいぢさん(コミケの大先輩)を表敬訪問した他は、自席で体力温存(ホントは買い回りたいけど)したおかげで、心身健やかに終了しました。おいでくだすったみなさん、ありがとうございました。生涯の良き思い出になります。
379
アニメ「プリンセス・プリンシパル」鉄道活劇編を見る。人物,台詞は当然練られているが、鉄道アクションに海賊アクションの手を加えた新味に愕然。ぼくが書く鉄道ものは貧乏ったらしくていつも単線だが、これは複線ならではの趣向だ。やられたと思いつつも、楽しく見られるぼくは幸せだよ。(くそっ)
380
1945年8月6日。「新型爆弾で廣島が相当な被害」を受けたと知って,中学二年のぼくは不審だった。480機の空爆を受けた名古屋でも、被害の規模は報道されないのに? マッチ箱大の爆弾が米艦隊を壊滅させる小説(北村小松)は読んでいたが連想できなかった。だって神国は勝つに決まってるから。
381
コミケで売る同人誌ができました。装画はいとうのいぢさんの迷犬ルパン一家です。144ページ、¥1200。8月13日のアンド・ナウの会 東Vブロック07b。ぼくもブースに参ります。同時発売二冊は、小林清志こと次元大介、飯塚昭三ことハカイダーのインタビュー。売切れても責任はもたないよ。
382
はじめて初音ミクさんと仕事をした。手塚アニメ富田サウンドをミクに紹介してもらい、手塚るみ子さんとぼくをインタビューしてもらった。歌だけでなく全編を、彼女が演技したのは初めてだそうだ。おお、ぼくは世界的スターと共演したのだぞ。といっても、ミクの台詞もぼくが書いたのか。
383
明7月8日放映の「名探偵コナン」は、拙作です。悪口しか教えてもらえなかった九官鳥が、殺害された飼主に代わって、犯人にどんな形で復讐したか。楽しんでいただけたら幸いです。
384
徳間書店から新作を上梓しました。あめりか渡来の西部劇調鉄道が舞台です。北海道初のお召し列車、電灯がないのに夜行運転。妨害を企むもと八丁堀の同心五人組、対決するのはもと新撰組三番隊長齋藤一と次郎長一家の法印大五郎。作者はミステリを書いたつもりですけどね。文庫判800円プラス税です。
385
愚痴ッターです。昭和12年を舞台のミステリを書きはじめたが、言葉使いに困惑しています。仮名にひらいてばかりでは戦前の空気に馴染まず、だからといって却説(さて)や閑話休題(それはさておき)は論外にせよ、アタリキシャリキとか、トンガラかっちゃイヤよの類が通じるか、わしゃかーなわんよ。
386
(承前)定型の謎解きをわざと壊したのも面白い。「無限の住人」の原作はリアルタイムで読了しているが、圧縮した内容はさすがツボに嵌まっている。木村万次と市川永空の対決は、不死のテーマに即するだけに重みがあった。槙絵も凶も出番は少ないが原作を彷彿とさせる。やっぱりコヤで見る映画は格別!
387
今ごろシリーズで「ドグラ・マグラ」読了。読者を発狂させる伝説の奇書だ。唐王朝の画家が描いた美女の死相図が話の核だが、父の知人伊藤晴雨の「美人乱舞」がわが家にあり、緊縛の裸女はむろん、絶世の美女小野小町が腐れ朽ちてゆくリアルな絵が十歳のぼくには衝撃で、それ以来ずっと狂っております。
388
戦争法制に反対する名古屋大学人の会のセミナーに出ます。あの時代の小中学生が、ナマで感じた戦争の匂い。キナ臭さが皇国の少国民には心地よい刺激であり、その思いが現実に焼夷弾と対決してどう変貌したか。理論武装もクソもない、当たれば皇国民も死んだのだよ。という今に通ずるおしゃべりです。
389
柳本光晴「響 小説家になる方法」1を読了。誰彼かまわず「読んだ?」「読みなさいよ」「お読みなさいまし」とすすめたくなった。これほどの暴走キャラ創造術をマスターできたら、小説家マンガ家アニメ原作脚本家、なんにでもなれますって。マンガ大賞? そんな肩書と関係なく既刊6巻まで注文した。
390
アニメをいくつか観了するうち、やはり印象にのこるのは「ガンダム 鉄血のオルフェンス」で、1期2期つづいて時間と人物と情報量の按配の巧みさに感服。いやそんなリクツではなく、鉄華団の行方とミカの迷いない行動に涙を注がされた。このスタッフらしい実力だが、伊藤悠のキャラもよくマッチした。
391
アニメ「幼女戦記」観了する。「けものフレンズ」に並んで、ぼくの手に負えないと自覚したシリーズのひとつ。否定しているのではない、ラストで幼女の叫ぶ「神がいるならちぎってブタの餌にしてやる」に、ぼくも同感だから。ただし戦争に神も仏もない。勝ち戦のときだけなぜか神の恩寵があるらしいが。
392
「正解するカド」0・1話を観る。野崎まどのアニメシナリオは初めてかな? 小説はデビュー作から大半を読み、横紙破り、くせ球の認識だったが、これは大上段にふりかぶったファーストコンタクトテーマ。一辺が2キロの巨大立方体が空港に着地する。小松左京を思わせる発端だ。東映アニメ恐るべし。
393
「けものフレンズ」観了。単純なアニメ視聴者として、なぜあの世界へ感情移入できたのかよくわからないのに、良かった!気がしている。カバンちゃんが鉄砲を誤射、サーバルちゃんが倒れる戯画を見たとき、ぎょっと胸が痛んだ。絵柄は今でも覚えており、ぼくは(ヒトは)けものの一員なのだと自覚した。
394
「昭和元禄落語心中 助六ふたたび編」観了する。まずOPに感動した。死すら手玉にとる芸の艶冶。時代と時間を往還するドラマの難度が、演出の冴え声優の切磋という収穫につながった。ああアニオタがアニオトナになる季節かと感じつつ、でも「このすば」をニヤニヤ喜ぶぼくもまだいるんです、ヘェ。
395
永井豪さんより「激マン! キューティハニー編1」を頂戴、読了。ヒャー驚いた。ダイナミックプロが女体化して、ハニーの作者は実は永居香激(♀)であったのだ。こんなビリビリの美女が原作者だなんて、全然知らずに脚本を書いていた!
396
@ikkyujapan @gishigaku 当時の脚本を書いていた辻です。仰るとおりゴッドが最終回です。キー局と地方で放映本数が食い違ったため、突如もう一度最終回を書かされた貴重?な体験。そのため、未放映の局があちこちにあったようです。
397
永井豪原作・湯浅政明監督・大河内一楼脚本の「デビルマン」に、絶大な期待を寄せています。あの壮絶に振り幅の大きい終幕を、どうスクリーンで見せてくれるか。残念ながら想像できないので、ぜひ自分の目で確かめたいと楽しみにしております。生きててよかった。
398
テレビアニメのその後。「幼女戦記」4まで見て、平成の視聴者に語りたいキモに触れたみたいで、最後まで見させていただきます。「けものフレンズ」好感の持てる世界観。アニメはもともと子供の文化であったと思い知らされた。「ジャングル大帝」クルーとしても、懐かしいバオバブのある風景でした。
399
大学で担当している「アニメ史」のレポート採点が終わった。年々海外からの留学生の比率が高くなる。カメラレスアニメどころか、セルアニメが珍しがられる時代になった。わずかな時の腐食にも耐えられぬ中で、意外に評価が高かったのは、剣も魔法も出ないファンタジー「灰羽連盟」だったから驚いた。
400
「世界の片隅」をやっと見た。階段ぬきで行け、トイレ至近の客席も確保できて、やれやれ。おなじ夜ニコ動のラジオ生放送に出演して、しゃべることもできた。非日常の戦時中で日常を貫いたすず、非日常描写が本領のアニメが、日常描写に挑んでのけた。二重の冒険を力まず完走した作品に痛棒を食らう。