176
大学職員嬢のすすめで「ダーリン・イン・ザ・フランキス」を24話まで観了した。並の学園搭乗ロボ活劇より前進しており、好感を持って見終えたが、広大な背後設定が後出しジャンケンで、後半の説明調は辛い。「エヴァ」「蒼穹」では未知の深淵が深みを増していた。剰余あってこそドラマになると思う。
177
178
179
「ゴジラS.P 」6話まで見る。ああ、これは面白い。今度はアンギラスですか。ゴジラ第二作「逆襲」で登場したっけ? 半世紀以上前だ、違っていたらスミマセン。ラドンの死臭紛々に鼻を抑えている演出、ゴルフ場が舞台の活劇、うまいもんです。他にいくつも見たが肌に合わないアニメは御免ね、スルー。
180
複数の方におすすめいただいた『かげきしょうじょ!』1・2話を見る。納得、です。ぼくが宝塚の若手をテレビにのせたのは半世紀前のことだが、彼女らの熱気を思い出す。アニメの演出がいい。現実の時間を折り畳んで劇内に再構成する手つき、センターに立って一瞬の恍惚に浸る間合い、アニメならでは。
181
みなさんがごらんになっている「エヴァ」を,残念ながら見に行けない。「シンゴジ」で映画への集中力をブッタ切って募る尿意との戦いは、もう繰り返したくない。だから配信中の冒頭10分余と、バビルさんに頂戴した劇場エヴァのパンフ、貞本さんのコミカライズ終章を反芻して、現物を偲んでおります。
182
藤田淑子さんの訃報を知る。芦辺さん角銅さんたちのツィートに接し、目がさめました。「一休さん」との長いおつきあい、声優さん動員の舞台「火の鳥」の朗々たる台詞回し、35年にわたってゴールデン街で紙上開業したバー「蟻巣」のママ近江由布子のモデル(勝手にそうきめていた)。どうか安らかに。
183
184
185
アニメ「はたらく細胞」は10話まで、原作3巻まで読む。学習マンガの平成版くらいに思っていたら、遥にしたたかで恐れ入る。手塚・梶原・円谷・永井調を頂きながら、ロリを肩車した血塗れの若者がナイフを揮ってる! 悪辣なはずのガン細胞にまで、アイデンティティを主張させる世界観にのけぞった。
186
ゆうべ素面で「進撃の巨人」を見直しはじめた。自分の感想が自分で納得できない。某老害会長どうよう頭の固くなった自覚があるし、耳が遠くなり台詞の味を捉えきれなかった不安が湧いて出た。すでに触れたツイッターも訂正、再起動します。とはいえ一度口にすれば駟も及ばず。SNSは大事に扱わねば。
187
アニメ「さらざんまい」を観了する。作家性がここまで露呈されればいっそ痛快で、土俵際押し倒されながらニヤニヤした。向かない人には向かない個性の発露。なんべん見てもお皿ミュージカルが快適なのは、思いつきではない映像素養が下地にあるからか。こんな作ばかりではテレビアニメは崩壊するけど。
188
アニメ「86」8話まで見る。いったん動き出した国家の欺瞞や謀計は転落する雪玉とおなじで、個人の正義感だの善意なんか屁の突っ張りにもならないと、戦時中に熟知させられた。86のメンバーほどの自我すらないわれわれだったから、なお怖い。昔話ではない、直近のオリンピックを参照すればわかる。
189
190
アニメ『ハコヅメ』1を見る。原作をを知らないぼくだが、アニメを通して面白さがうすうす伝わってくる。いかにも素直な出来だが、もしや逐語訳ではないだろうな。海外文学の邦訳と違いマンガとアニメとメディアが異なる以上、原作自分の世界に引きずりこみ、こねて叩いて塩胡椒で味を整えてほしいが。
191
アニメ『よふかしのうた』1を見る。コトヤマ作品はなぜか(ホントなぜだろう?)『だかしかし』第一回からずっと読んでる。ぼくの本格的な徹夜は中学三年で、先輩(中学が五年制だったころ)たちに誘われた通称「イモ会」。中ニまで空襲でよく徹夜したのに、平和な夜は新鮮で微かに背徳の匂いがした。
192
193
『オッドタクシー』7話まで見た時点で自省する。長らくヒトを営業して既成概念が山積した。擬人化された動物マンガに接すると、ついイヌは忠実ブタは怠惰サルは狡猾と、『のらくろ』以来の先入観で対処するからダメだ。セイウチやアルパカみたいに白紙で見られればいいのに、感覚の鈍麻がじれったい。
194
磯貝さんに教えてもらいました。今週土曜(18日(の『名探偵コナン』は拙作「灰原哀監禁事件」だそうです。ネタバレになるかな? 誤認トリックものですが、むしろコナンがそれをどう看破するかに、頭を痛めました。未見の方はどうぞお楽しみください。すでにご覧の方は脚本家の迷走ぶりを笑ってね。
195
『その着せ替え人形は恋をする』観了。いい出来に纏まったものだ。ラブホでは激ヤバな沈黙のカットの積み重ね、ふたりの他は満天に咲く花火だけ、添い寝しているような画面分割のラスト、原作脚本の味を生かす演出の小粋さであった。優等生的物足りなさを越えて、名残惜しい味わいを醸しつつ終わった。
196
日本ミステリー文学大賞受賞に際し、大勢の方々からお祝いの言葉を頂戴しました。ありがとうございます。受賞したぼくは、ただ長生きするだけでなく、少しでもマシなミステリーを書かねばなりません(と、いうだけなら簡単なのですが)。次の長編を謎解き場面まで書きました。更に心して書き続けます。
197
アニメ「ssss ダイナメゾン」観了。怪獣という言葉に耳垢?がつきすぎ、大上段から聞かされたときやや白ける。だが、ロボと怪獣の濃い描写は見事なものだ。ぼくが書いた「コンV 」は単線的思考にすぎたが、こちらは情報量過多で焦点が甘いのでは。学園祭など蛇足の感もあり、少々整理がほしかった。
198
199
吾妻さんのこと、いとうさん三嶋さんたちとアンド・ナウの会食事の席上で、開田さんに聞いた。ぼくの知るマンガ史の1ページが音もなく閉じられた。拙作「アリスの国の殺人」ラスト、不動明や島村ジョーたちと駆けつけたやけくそ天使を思い出す。シュールえすえふロリ萌えを教えてくれた人、安らかに。
200
@nitadorikei 細く長く書いている者には大問題です。ご教示ありがとう。新刊本を講読したことのない役人の発想でしょうか。