326
3日名古屋の講演会で、しばらくぶりにお目にかかった大地監督と、短い時間でも意見が一致したのは「『ぼくヤバ』の原作、おもしろいネ」ってことであった。いまコツコツ読んでいるのだが、戦争で失われたはずの中学時代を回想すると、意外に思い当たる節があって驚く。爆音の下でぼくも青春していた!
327
マンガ「ペリリュー」。1から7巻までバビルさんに頂戴する。こんな強烈な戦争ものを武田一義の可愛い画風で描かれた作品が、「ヤングアニマル」に連載されていたとは知らなかった。「戦争という地獄に巻き込まれてゆくリアル」(ちばてつや)試しに戦争をやってみたい人は,ぜひともお読みください。
328
329
さよなら富田勲さん。フランキー堺さんにすすめられてテレビミュージカルを依頼したら、NHKへサイドカーで駆けつけた時はブッ飛んだ。ジャングル大帝のミュージカルアニメ打合せで、鳥居坂のマンションへ虫プロの連中と大挙してお邪魔したっけ。ぼくの知る限り手塚先生と並ぶ凝り性の作家であった。
330
331
スタートを安心して見られたので、「イエスタディをうたって」「波よ聞いてくれ」それぞれ5まで見る。メイド服の彼女に癒されるって、お前いくつだ?ほっといてくれ。敗戦後中学から大学にかけて失われた思いを取り返したい。大卒後はテレビ専門だったが、NHK退社後ラジオに関わったから懐かしい。
332
333
ネトフリアニメ「日本沈没2020」観了した。この時期にこの原作。アニメになにができるかという設問への解答。既成の「沈没」に比べ圧倒的な情報網が地球規模で張られているが、その取捨を非常時の個人がどう行うか、コミューンの位置づけにも異論はあるが、ぼくの読み違いも合わせ吟味してみよう。
334
335
ネトフリ配信「ドロヘドロ」12話まで見る。「わからないが面白い」と思って見続けたアニメは何本かあったが、これは「嫌いなのに面白い」からつい見続けた。舞台もキャラも気色悪くて自分に合わないのに、なぜか気にかかって見てしまった。妙ないい方だが、制作スタッフにねじ伏せられた、白旗です。
336
今この地震を題材のひとつに書いています。救援どころか調査もしなかったから、正確な被害状況は誰もわかりません。まるまる消えた集落もある、というのですが。津波を調べにきた三重県の役人が、憲兵に捕まった話は本当らしいです。逆に鳥取の大震災をぼくは知らない。これが戦時下の日本の姿でした。 twitter.com/babiru_/status…
337
アニメ「賭ケグルイ」第2期12話まで観了した。オープニングからエンディングまで、これほど蠱惑に満ちたアニメは滅多にない。たまたま主題はギャンブルであったが、欺瞞と策謀の心理的格闘、作画と声技によるキャラの変貌等を、テレビアニメの新しい財産と見たのは、ぼくの買いかぶりだったろうか。
338
339
ツイッターの質問に答えようと、35年ぶりに「ユニコ」を見る。原作の2話ぶんを貼り合わせた弱さと、質問にあった敵役の男爵の造形が中途半端だった。今頃反省しても遅いけど。対米契約のため、原作4ケ月分を24分に纏めねばならなかった「ジャケングル大帝」を思えば、遥かに練りが足りなかった。
340
今年度の鮎川賞受賞作「ジェリーフィッシュは凍らない」が東京創元社から送られてきた。選考委員のひとりなので発言を控えていたが、もういいだろう。ミステリやマンガなどを選考してきた乏しい体験の中からだが、これは最上級に属する作品であった。PRではなく、ぼく個人の呟きでしかないけれど。
341
「ブギーポップは笑わない」アニメの1・2話を見る。発表当時に原作を読んで、見知らぬ物語の地平を垣間見せられ、自分の未来に暗澹としたが、アニメはついてゆけなかった。今回はどうだろう。昔ドラマの脚本で少女に「ぼく」といわせたら、役者に嫌がられた。今あの台詞回しが魅力的なのは、なぜだ。
342
高橋さんが亡くなった! ここしばらくご縁がなかったけれど、彼が新聞記者のころ、連載ショートショートの注文をいただいた。ぼくにマンガ原作の仕事を斡旋してくれたこともある。後に集英社のマンガ賞選考(彼は手塚賞、ぼくは赤塚賞)で同席した。すべては遠い日の夢か。ご冥福をお祈りいたします。 twitter.com/tmichitsuna/st…
343
アニメ「アビス」13話まで観了。原作は最初から読んでいたが、原作のエスプリそのままに、原作の域を超えた稀な結実だ。設定の基本である垂直の大探検行に、色と音と動きがタフな小島演出、誠実で着実な倉田脚本、いっそう愛らしくなった黄瀬キャラ、すべてが異世界創造に貢献して毎回楽しまされた。
344
345
「この世界の片隅に」残念だがアニメを見るのは、当分先になる。前立腺肥大の排尿切迫感は処置なしなのだ。原作の三冊を読了して脳内の私的脚色放映で、当座を我慢する。「珍奇」な少女の「普通」っぷり。戦時の苦労なら腐るほど体験ずみだが、そうか、片隅をこう描いたのか。脱帽します、ありがとう。
346
347
なるほど……「かくしごと」について、8年後(時期によっては7年後)の場面がわかりにくいと呟いたら、何人かの方に異論を伺った。OPの暗示などあってもスルーする視聴者が多いと思ったのだが、ああ、こんな丁寧に見てもらえるなんて幸せだと、そぞろ羨望の思い。アニメ原作とも頑張ってください!
348
昭和二十年八月十五日を思い出す。「畏し、終戦の詔勅」の文字にキョトンとした。そんな言葉知らなかったよ。昭和二十年五月二十日に七版が発行された明解国語辞典(金田一京助編)にも存在しない。神国不敗を絶叫した政府の即製日本語か。戦争は自動的に終わらない、日本は焼野原となって負けたのだ。
349
350