26
黒田総裁級の方を探すのは至難の業。むしろ黒田総裁のレガシー(2%物価安定目標堅持と達成へのコミット)をきちんと引き継げる方を次期総裁にしていただきたい所。/黒田東彦日銀総裁、最後のジャクソンホール 際立つ国際人脈: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
27
超円安で大変だー(棒 twitter.com/nikkei_market/…
28
感想戦少し。尚、物価が3%の現状で日銀が目標達成できていないというのはおかしいと河村さんは言っていたが、物価3%の内訳は食料エネが2.1%である。これらは輸入価格そのものの上昇と円安が一部影響しているが、需要増加を基点としてインフレが3%となっている訳ではない。(続
29
ドル円レート。一時140円台まで円高が進んだ。昨日から今日にかけてわが国の生産性が急激に向上したという訳ではないんだろうけど・・・笑。
30
ドル円は再び144円台ですか。ほぼ元に戻ってしまいましたが、財務省さんはどうするのかな。
31
スティグリッツ先生のお話@議員会館。①緊縮はダメ、②投資を増やすことが重要、持続可能性が大事、③再分配にも配慮を。日銀保有国債はチャラという話は、金利がゼロという話を前提にしていると思いますが、インフレ・デフレで望ましい財政政策のフェーズは変わると思います。(続)
32
黒田総裁会見を聞いているが、少しは黒田総裁前の状況を把握した上で質問した方がはるかに建設的な話になるのではないか。2%の物価安定目標を達成できなかったのは残念至極だが、その代わり達成できた事も多い。2013年に白川総裁がもう5年総裁をやっていたらどうなったか考えてみたらどうか。
33
日銀が出口政策をどう行うか。それは現在のリフレ政策が成功する事が前提。少なくとも黒田総裁時代以前の日銀幹部の皆さんにあれこれ言われる筋合いはないと思います。加えて言えば、そうした政策を信奉していた方々からもあれこれ言われる筋合いはないと思う。
34
森永卓郎『ザイム真理教』一気に読了。森永さんなりの視点から、①財政均衡主義という教義の成立、②カルト化の過程、③政策への影響、④信者・教祖・幹部・サポーター・親衛隊の影響と生態を論じ、最後に⑤財務省の傀儡政権たる岸田政権への批判を述べた本。ザイム真理教から解放されるための必読本。
35
本日の日曜討論。日本総研の河村さんが日銀のBSが利上げにより毀損する。なので日銀は利上げできないと言っていたが、これは議論の余地なく明白な誤りなので、関連記事を紹介しておきます。synodos.jp/opinion/econom…
36
効果に持続性はない。結局、為替のトレンドは金融政策次第。急激な円安を避けたいなら一刻も早く2%の持続的なインフレを達成すべく、政府は介入で得た含み益分含め財政支出を増やすのが正しい選択ではないか。/抜いた宝刀の効果どこまで 介入、利上げ伴わず:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
37
Nスぺ、この内容なら安倍さん云々ではなく統一教会ネタとして放映すれは良いのでは?と疑問ばかりで視聴打ち切り。
38
こういう事が生じる一つのきっかけが安倍さんを暗殺した犯人に対するメディアの報道にあるのは明らかでしょう。 twitter.com/kataokagoushi/…
39
何だかバズっているので少しフォロー。異例というのはFRB議長という実務家が受賞したというニュアンスでの事だと思うが、FRBの前はプリンストン大だし、業績で異例なのでは全くない。そもそも異例のノーベル賞受賞という説明こそ異例で、誤解を招くものだと思うので、上の通り呟いた次第。
40
記事の書きぶりからは日経が自らの情報で推測分析した記事ではなく政府その他から聞いて書いた記事と読める。これは問題。/日銀次期総裁、雨宮副総裁に打診 政府・与党が最終調整:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
41
これが普通の認識/経団連 十倉会長 “2%の物価目標 維持することが望ましい” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
42
昨日発売の『正論』22年9月号。岩田規久男「岸田政権がなすべきアベノミクスの完遂」ではアベノミクスの成果と課題について要を得た議論がなされている。注目したいのは実質賃金の議論。雇用者報酬の扱いと総実労働時間の低下を反映した実質雇用者報酬を考える必要があるという点。(続
43
政府が日銀に資本注入って、何を注入するんですかね?まさか日銀が発行した「円」ではないと思いますが・・・。RT
44
2014年4月の消費税増税が決まった際、アベノミクスで予想以上に実体経済は改善したので消費税を引き上げても大丈夫だという議論があった。私は目標達成前の増税は反対したが、結局増税を行ってその後の結果はご承知 の通り。形を変えて同じ構図の話が展開されている事を危惧している。
45
いわゆる「ワイドショー民」といった情報弱者の方々を見ると、世の中にあまたある情報とどう付き合っていくか、情報をどう入手するかを整理した本とかウケるのかな?という気がしたけど、ワイドショーしか見ないからダメなのだから意味ないですね。RT
46
中央公論9月号。特集は安倍政治が遺したもの。飯田先生が「道半ばのアベノミクス その経緯と未来」という論考を寄せている。概要を。金融政策は「予想」の影響力を発揮し、円高修正、株価上昇、雇用改善の力となった。財政政策は機動的とはならず消費税増税等2%物価安定達成の障害にすらなった。(続
47
大きな声では言えないが、「将来世代へのツケ回し論」を大っぴらに言うか否かを、政治家の知能テスト代わりにするといい。/新年に日本経済を考えるヒントにしたい「30の命題」 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/315…
48
昨日のMPMの件について、私の印象・感想。①今回の決定は率直に言ってわかりにくい。②イールドカーブをスムーズにするため10年債のバンドを広げるというのは、現状のイールドカーブを前提とする限り、+0.25~+0.5に10年債金利を維持することと同義。(続)
49
大上段に構えて言う事でもないけど、物価動向をどうみるか?
自分の感想。
1物価そのものを観察
2物価に影響を与える諸力を観察
3諸力がラグを伴って物価にどう影響するかを観察。
これらをしっかり行って考えればあなたもエコノミストになれるかも?(続
50
重要な指摘/日本の税・社会保険料収入のGDP比はこれだけ上昇している|飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授) #note note.com/todobuono/n/n4…