R774@まとめ屋(@kendou774)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
『実走!酷道・険道のまとめ』について、NAVERまとめ終了に伴い、9月27日に削除します。今までのデータの保存用として、pdf版を作成しました。 リンク先に置きましたので、どうぞご自由にお使いください。drive.google.com/file/d/1B9c-gw…
52
スレッドにします。 『炭を焼くと黄金ができた』高知県幡多地域に伝わる炭焼き又次郎の伝説。全国各地に存在する炭焼き長者伝説の一つだ。いくつもの山道が描かれた地図。この何処かに、又次郎の炭窯があったという。伝説の炭窯を確かめるために、又次郎ゆかりの地である『城の川』集落に行ってみた。
53
スレッドにします。 『雪に閉ざされる集落』小さな独立峰の麓にある一軒家。かつて五軒あった集落の現在の姿だ。多い時には4~5mの雪が積もり、集落への道は全て閉鎖される。それでも1人、雪に閉ざされる集落に残る人がいたという。集落の始まりから555年目を迎えた八尾町『谷折集落』の今を記録する。
54
平地も港もない。まさしく断崖絶壁に囲まれた島。弾圧から逃れた人々が辿り着き、明治、大正には300人近く、戦後の時点で132人の人口があった、しかし、赤痢に天然痘、雨が降るたびに流れる土壌と、暮らしは苦難の連続であった。S.40年12月28日無住化。今では巨大な蛇も多く、近づく人は少ないという。
55
スレッドにします。 『荒地の記号が記すもの』地図から消えた集落は、荒地の記号に変わった。仁淀ブルーで知られる仁淀川。その支流に人気スポットの安居渓谷がある。多くの観光客が訪れる渓谷だが、渓谷の奥地に集落があったと知る人はごく僅かだ。荒地の記号を確かめるため『池川町』に行ってみた。
56
スレッドにします。 険しい山峡に位置する飯田線の大嵐駅。この大嵐駅を航空写真で眺めた時、駅からそう遠くない場所に、二軒の家屋らしきものが見えたのだ。古地図には『西山』とあるが、最新地図に表記は無く、一棟の建物だけが描かれている。『最新地図に表記の無い集落』の今を確かめてみた。
57
これでも天下の国道か。長らく『開かずの国道』と言われてきた国道471・472号線の楢峠。今年も冬季閉鎖が解除されました。楽しい峠道ですが、これが国道と言うから、酷道・険道属性の方には堪らないのです。もちろん、落ちたらただじゃ済みません。どうぞお気をつけて。
58
スレッドにします。 『秘境駅』と呼ばれる小和田駅。その存在は以前から知られ、ネット上には多くの情報が載っている。ただ、過疎化が進むこの地域の状況は、日々刻々と変化している。地域の現状はどうなっているのか。小和田駅から、一番近い有人集落である水窪町の『塩沢集落』に行ってみた。
59
酷道471・472号の楢峠。去年に続いて、今年もトラックが突っ込み脱輪してしまう。現在通行できませんのでご注意を。 twitter.com/hirokun_shisho…
60
こっそりお教えします。 『ヤマビル対策にはサラテクト!!』 これを足元に「ブシュー」っとスプレーします。「プシュ」ではなく「ブシュー」です。足元がベッタリするくらい思いっきり吹き付けます。すると不思議、ヤマビルが近寄らなくなるのです。
61
スレッドにします。 山梨県の山奥にある"落ちそうで落ちない橋桁"。元々ここにあった橋は度重なる土砂災害で埋没し、結局は橋桁だけが絶妙なバランスで残った。この橋は林道用であったが、トロッコが通っていたという未確認情報もある。その情報を確かめるために早川町の『硯島地区』に行ってみた。
62
酷道・険道をよく走る人に見られる困った病状 『標識や看板が信じられなくなる病』
63
担がれなくなった神輿。この神社に人が参りに来ることはない。航空写真を見た時、ここに住人はいないと思っていた。ネット、航空写真、ストリートビュー等々、世の中には情報が溢れている。それでも、現地でなければ分からない情報がある。
64
お知らせです。Neverまとめ終了に伴い、【実走!酷道・険道のまとめ】についても、終了させることにしました。2013年以来、約7年間のご利用有難う御座いました。道路ネタについては、引き続きツイートしていきます。どうぞ、宜しくお願いします。matome.naver.jp/odai/213854649…
65
まさにこの地形の集落だ。東北でも有数の険しさを誇る渓谷沿いにあり、冬季になれば雪で交通は遮断される。遥かに奥深いこの地で、800年近い歴史を持つ集落であったが、S.47年に人々は山を降りた。今でも僅かに残る建物が当時の姿を想像させる。
66
土砂に埋もれる学び舎。写真に写る建物は全て廃墟だ。学校、郵便局、商店、そして家屋。流域からは人が消え、建物だけが残された。それらもいずれ、朽ちる時が来るだろう。
67
スレッドにします。 『道路はないが、モノレールはある』険しい谷間に位置する村に、道路を造ることは容易ではなかった。故に、村内の集落には索道が発達し、それはモノレールへと姿を変えた。昔の航空写真に写るこの集落にも、モノレールが通っているという。一宇村『大横集落』の今を訪ねてみた。
68
ダンジョン入口といっても、ゲームの話ではない。熊本県天草には、リアルなダンジョン入口がある。
69
『これでも都道だ』 人口1396万の大都市 東京都。日本の中心とも言える東京都の道路であっても、それが立派とは限らない。
70
酷道・険道走行の4原則とは
71
『島の暮らしが終わる時』 平成7年  52人 平成12年 31人 平成17年 7人 平成22年 4人 平成27年 1人 令和3年  ?人 この島に橋は架からなかった。発電所も来なかった。そして、島の人々は島を後にした。押し寄せる過疎化は、容赦なく島の暮らしを呑み込んだのだ。
72
その集落に近づくと、深い霧に包まれた。集落は昭和の終わりに無人となり、朽ちた家屋が僅かに残る。それでも、集落内には立派な石碑や祠が立つ。一つや二つではなく、数多く立っているのだ。何故これほどまで多くの石碑や祠を建てるのか。そう不思議に思ったが、長居できる雰囲気ではなかった。
73
標高1000mを超える峰々に囲まれた県道の終端。現在の地理院地図上には、何も描かれていない場所だ。かつて、ここには人の営みがあった。しかし、とある出来事がきっかけで、住人達は潮が引くようにいなくなった。今では、ここに残るものは何も無い。ただ沈黙だけが存在する。
74
『伝説』 姫の恨みを買い、八軒以上には増えないと言われた集落。今から700年前、この集落に寺院が創建された。しかし、室町時代に寺院は火災で焼けたという。はるか昔の出来事だが、元住人の方は仰るのだ。『田圃を作る時に、焼けた木材や臼、朝鮮のお金みたいなものが出てきた』
75
『集落が一つ消えた』 2本の巨木がその歴史を物語る。古くは交通の要衝として番所が置かれ、その後は林業で栄えた集落。しかし、林業の衰退とともに人は去り、ついに集落は終焉を迎えた。今も残る集落の姿は、いずれ消えゆく運命にある。