R774@まとめ屋(@kendou774)さんの人気ツイート(古い順)

226
以上で田丸集落についてのツイートは終わりです。田丸訪問にあたり、大変お世話になりましたRさん、問い合わせさせていただいたNさん、そしてお話を伺った西祖谷山村の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げます。
227
『住人数0人』ダート林道の先にある集落。航空写真では緑に染まる。深山に佇む集落は、かつて、林業と共に大いに賑わった。しかし、林業の終焉は、集落の終わりを意味していた。今、常住する人はいなくなり、僅かな人が通い続ける。四国山地に見られる風景の一つである。
228
出雲の大河に架かる長く美しい潜水橋。圧倒的な水の流れに対して、その存在はあまりにも小さかった。
229
『水とともにある暮らし』 水の都とも言われる都市に、小さな島がある。中洲のようにも見えるが、人の暮らしがある立派な島だ。未だに橋はなく、島民の方は自家用船で行き来する。古くは江戸時代から続く暮らしが、今もこの島には残る。
230
酷道・険道走行は危険と隣り合わせ
231
古くは平安の頃、花山天皇が入水したと伝えられる谷間の奥深く。その子孫とも言われる人々の住む集落があった。集落の人々は『花山』性を名乗り、神社は『花山』神社と呼ばれた。集落から人々が去ったのは、60年かそれ以上昔のこと。それでも営みの跡は消えることなく、伝説の地に残り続けていた。
232
四国山間部の生活道路。四国山間部と紀伊半島は、標高が低いからといって舐めてかかると痛い目を見る。
233
土砂に埋もれる学び舎。写真に写る建物は全て廃墟だ。学校、郵便局、商店、そして家屋。流域からは人が消え、建物だけが残された。それらもいずれ、朽ちる時が来るだろう。
234
久しぶりに伊尾木川沿いに行ってきました。天ノ郷を目指しましたが、降雨で断念しました。残念。それにしても、この流域の過疎の酷さはすば抜けています。どこまでも続く無住集落は、恐ろしさすら感じます。
235
スレッドにします。 『老いる島』昔の航空写真に写る島の姿。島の中央部に家屋が密集し、取り囲むようにして棚田や放牧地が広がる。それから45年経ち、島の姿は大きく変わった。立ち並ぶ家屋は緑に埋もれ、棚田や放牧地も消えている。島の現状を確かめるために、上関町『八島』に行ってみた。
236
『島の暮らしが終わる時』 平成7年  52人 平成12年 31人 平成17年 7人 平成22年 4人 平成27年 1人 令和3年  ?人 この島に橋は架からなかった。発電所も来なかった。そして、島の人々は島を後にした。押し寄せる過疎化は、容赦なく島の暮らしを呑み込んだのだ。
237
『無人島』 美しい海岸線の先に深い緑が生い茂る。しかし、過去の航空写真には、学校、グランド、そして多くの家々が立ち並ぶ。島の姿はどこに消えたのか。それらは全て緑の中に消えたのだ。
238
スレッドにします。 『花祭の鬼面』奥三河に今日まで伝承されている花祭。この鬼面は、60年前に消えた集落の花祭で用いられていた。地図に描かれた終わりのない谷間に、その集落は存在したという。確かに、45年前の航空写真には何かが見える。いくつもの伝説が残る『大入集落』の今を確かめてみた。
239
愛知県北東部に、かれこれ10年以上通行止めの『開かずの県道』がある。県道は、険阻な渓谷の中にあり、沿道に人の営みは全く見られない。しかし、最新の航空写真には、県道から300m上方に不自然な窪みと人工林が写っているのだ。過去の地図と照合すると、『大入』という集落が描かれているではないか。
240
穏やかな風景が広がる町の中心部。大入(おおにゅう)集落は、愛知県東栄町の東部、大入川沿いに位置する。天竜川水系の大入川は、他の天竜川支流と同様に険しい渓谷を成し、12kmにもおよぶ渓谷は大入渓谷と呼ばれている。大入集落は、その真っ只中に存在していた。この風景からは想像できない場所だ。
241
風花の舞う頃、大入集落へと向かった。集落の入口まで、開かずの県道(古真立佐久間線)を約6km歩く。花崗岩の渓谷は垂直に切り立ち、道路から河床までの比高は30~50mと恐ろしく深い。一方で、道路は荒れているものの、それほど酷い状態ではない。河川設備保守のために最低限整備されているのだろう。
242
かつて、大入集落へ向かう道には、浦川からの尾根道と、東薗目からの山越え道があった。浦川道は馬も通れたが、東薗目からの道は『ゆーごーの吊り橋』という恐ろしい吊橋を渡る必要があった。S.29年に、県道の前身となる大入林道が開通したが、その頃には大入に住む人は殆どいなくなっていた。
243
これが大入集落への入口なのか。県道を歩き出して約80分。地図上で唯一、山側の崖マークが途切れる場所がある。集落への入口だ。急な斜面に山道は見当たらず、植林された杉が育つ。谷側には『ゆーごーの吊り橋』へ向かう山道もあったはずだが、こちらも見当たらない。集落を目指して斜面を登り始めた。
244
※大入集落への山道は、荒廃しているため大変危険です。また、熊の目撃情報が多く、道のりの大部分が私有地のため、通行が禁止されています。
245
足場の悪い斜面を登り切ると、旧来の山道が現れた。現在の地図からは消えているが、東薗目地区から大入集落へ向かう道だ。当時の面影を残す山道は、尾根を回り込みながら高度を上げる。周囲の地形は険しい。標高470m付近で痩せ尾根上を通ると、一息つける平場に出た。集落まであと僅かのはずだが…
246
『トラバース』 平場の先が核心部だった。実に頼りない踏み跡が急斜面を横切っている。足元は切れ落ち、体を支えるものも無い。足を踏み出すと、とにかく足元が滑る。おまけに、倒木が邪魔をする。まさに恐怖のアスレチックだ。距離にして100m程であるが、斜面に体重を預けながら慎重に進んだ。
247
トラバース区間を抜け、地形が穏やかになってきた。薄暗い植林の中に石垣も見えてきた。明らかに集落跡だ。標高は550m。近隣の人里である浦川までは100分、東薗目までは150分かかっていた。生活するにはあまりにも厳しい場所だが、多くの人が住み、学校もあったことは、驚きとしか言いようがない。
248
『大入集落』 花山天皇の隠れ里とも伝えられ、少なくとも千年以上の歴史を誇った。集落の始まりは判然としないが、花山天皇に関係する主従の二軒だったとも言われる。その後、分家、移住もあり、S.16年には七戸、約60人と記録される。戦後、急激に人口が流出し、S.35年に最後の一軒が転出した。
249
僅かな緩斜面には、お城のように石垣が積み上がる。大入集落では、稗、麦、蒟蒻が作られ、3aほどの水田もあった。炭焼も行なわれ、蒟蒻と炭の販売などで生計を立てていた。T.8年~S.27年にかけて分教場(東薗目小学校大入分教場)も開設され、1学級、教師1名、生徒10名の時もあったという。
250
倒壊してから間もない家屋。集落内は、ほぼ全ての家屋が倒壊し、一軒の蔵だけが残っていた。家屋跡を見る限り、どの家も立派な作りをしている。集落の環境は厳しくとも、暮らしは豊かだったようだ。離村後、山の手入れで通われる方もいたが、今では通う人もなく、集落の痕跡は静かに消えつつある。