R774@まとめ屋(@kendou774)さんの人気ツイート(いいね順)

26
酷道・険道走行は危険と隣り合わせ
27
スレッドにします。 『消える集落』画像に写る危なげな都道。数年前まで、この先に人の住む集落があった。人口1399万を誇る大都市の東京都。その東京都心から僅か60kmの場所に、近年になって無住化した集落があるという。集落の現状を確かめるために、檜原村の『猿江集落』に行ってみた。
28
スレッドにします。 『老いる島』昔の航空写真に写る島の姿。島の中央部に家屋が密集し、取り囲むようにして棚田や放牧地が広がる。それから45年経ち、島の姿は大きく変わった。立ち並ぶ家屋は緑に埋もれ、棚田や放牧地も消えている。島の現状を確かめるために、上関町『八島』に行ってみた。
29
『遠赤外線で道路の雪を溶かしてみた』 冗談かと思ったら、本当に溶かしていた。 (石川県の国道8号にて)
30
スレッドにします。 太平洋の大海原に面した2つの小さな集落。そこへの道程は非常に険しく、高さ100メートルの断崖絶壁に築かれた隘路を通らなければならない。地理院地図で見た瞬間、この集落は尋常ではないと感じた。集落の現状を確かめるために窪川町『大鶴津・小鶴津集落』へ行ってみた。
31
酷道・険道における理想と現実とは。
32
スレッドにします。 『物部の山奥にある小さな集落』40年ほど前の航空写真では、数軒の家屋と耕作地が見える。そして現在の航空写真。集落まで車道が延びているが、既に住む人はいないという。山奥にある小さな集落には何が残されているのか。集落の今を記録するために、『堂平集落』へと向かった。
33
明治30年に造られた『海底への入口』。丁寧に造られたものは、何年経ってもその姿が残る。
34
スレッドにします。 『限界を超えた限界集落』人口減少が進む現在の日本。多くの集落で人口が減少し、存続が限界に達した集落は少なくない。荒々しい外洋と断崖に囲まれた人口1人の集落。今、この集落も限界に達している。限界を超えた先には何があるのか。人口1人になった『島戸』集落を訪れてみた。
35
『青崩峠トンネルの掘削率が98%』 静岡県から長野県に至る車道はたったの2本。それも林道だけだ。青崩峠トンネルが開通することは大きな意味を持つ。中央構造線そばで、「あまりの崩落の激しさに日本のトンネル技術が敗退」と書かれるくらいの場所だが、貫通まで残り2%だ。これは期待するしかない。
36
スレッドにします。 『人の営みが消えていく』山々に広がる耕作地が醸し出す美しい風景。それが僅か40年で消えてしまった。緑に埋もれたこの地域に、人の営みは残っていないように見える。人は何処へと消えていったのか。地域の現状を確かめるため、美郷村(現・吉野川市)の『中村山』へ行ってみた。
37
スレッドにします。 『ダム湖に架かる大きな吊橋』多くの吊橋が存在する紀伊山地。連なる山々に深く刻まれた谷間には、大小様々な吊橋が架かる。このダム湖にも大きな吊橋が架かるが、その先は生い茂る緑の中へと消えている。吊橋の行き着く先を求めて、大塔村の『小麦集落』に行ってみた。
38
いくつもの家屋が立ち並ぶ島。しかし、その島にあったのは、時間が止まった集落だった。既にこの島に住む人は無く、元島民が通うのみだ。萩市の沖には、平らな6つの島がある。かつてはいずれの島にも住人がいたが、3つの島は無人島化した。そして今、4つ目の無人島が誕生しようとしていた。
39
40年という月日。それは、集落を消滅させるには十分な時間なのだ。緑に呑まれた集落へと向かう。気がつけば、夏草の中からお地蔵様がこちらを見ていた。
40
以上で田丸集落についてのツイートは終わりです。田丸訪問にあたり、大変お世話になりましたRさん、問い合わせさせていただいたNさん、そしてお話を伺った西祖谷山村の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げます。
41
スレッドにします。 『どうやって集落に行けばいいのか』壮大なV字谷の対岸に数軒の家屋が見える。地理院地図では、谷底から150mの高さに『平畑』と描かれた集落がある。しかし、集落への道や橋が描かれていないのだ。600年とも言われる歴史を持つ集落の今を確かめるため、『平畑』集落に行ってみた。
42
スレッドにします。 『離れ島』農地が広がる小さな島。今から45年前、この島の人口は約100人だった。19年前、島が新聞に取り上げられた時、人口は16人になっていた。そして最近の国勢調査で、遂に人口は1人となった。本島から僅か300mの距離にある離島の現状を確かめるために、『横島』に行ってみた。
43
2人になった集落で行われるささやかな祭礼。このような小さな祭礼には、何故か惹かれるものがある。
44
以上で石鎚村の『黒川集落』についてのツイートは終わりです。この場をお借りして、お話を伺わせていただいた東之川出身の方にはお礼申し上げます。なお、石鎚村については、今回の訪問では時間が足りなかったため再訪する予定です。
45
数年ぶりに、紀伊半島を堪能できるとして知られる酷道425号が全線通行可能になりました。全線走破するならお早めにどうぞ。(時間帯通行止めがあります。また、12/20から一部区間が冬季閉鎖されます)
46
まさにこの地形の集落だ。東北でも有数の険しさを誇る渓谷沿いにあり、冬季になれば雪で交通は遮断される。遥かに奥深いこの地で、800年近い歴史を持つ集落であったが、S.47年に人々は山を降りた。今でも僅かに残る建物が当時の姿を想像させる。
47
スレッドにします。 『雪に閉ざされる集落』小さな独立峰の麓にある一軒家。かつて五軒あった集落の現在の姿だ。多い時には4~5mの雪が積もり、集落への道は全て閉鎖される。それでも1人、雪に閉ざされる集落に残る人がいたという。集落の始まりから555年目を迎えた八尾町『谷折集落』の今を記録する。
48
スレッドにします。 『車道の無い集落』その存在には不思議と惹かれるものがある。現代において、離島を除く全国津々浦々の集落には、車道が通じていると言っても過言ではない。それでも、地図上には今も車道の無い集落がある。そんな地図上の集落の一つである西条市『李集落』に行ってみた。
49
とうとう青崩峠トンネルが貫通しました。工事関係者の皆様お疲れ様でした!施設工事等があと数年続くと思いますが、開通の日が待ち遠しいです。どうぞご安全に! senbiz.jp/aokuzure202305…
50
高知・徳島県境にある小さな集落。バス停では、住人達が来ることのないバスを待っていた。集落の住人数は3世帯5名。この先にある2つの集落からは住人が消えた。多くの場合、集落は末端部から消えていく。生い茂る夏草は、集落を緑で埋め尽くそうとしていた。