177
「あんたらだけには言われたくない」というのが僕のWHOさんへの率直な意見ですが…。 twitter.com/sankei_news/st…
178
子供たちにはもっと自然体験をして欲しい。ボーイスカウトに入る子供たちも激減しているという。公園で遊ぶ子供たちの姿も僕が子供の頃と比較しても少なくなった。自然体験はプチピンチを経験できる。そのプチピンチを経験する事で生命力がつく。いざという時にはパッと本能が働き命を救う事になる。
179
@tyomateee 岩登りの最中に上部から熊が襲ってくるとは…想定しづらく…。
突然のことながら、パニックに陥らずナイスキック!!!いざという時にこれが出来ない人はいると思う。僕は冷静に蹴りを入れられるかな…自信ない。
180
火山の専門家にお話を聞く機会が多く、共通していたのは、富士山はいつ噴火をしてもおかしくないとのこと。」30年おきに噴火していた富士山が約300年噴火をしていない理由は判明していないが、マグマはその分、溜まっている。もう秒読み段階だと我々は認識している」とも。 news.yahoo.co.jp/articles/23967…
181
ご遺族の方の希望もあり、実名を出してのコメントとさせていただきました。
野口も今はなかなか受け止めきれずにおりますが、時間をかけて少しずつ向き合ってまいりたいと思います。
あらためまして、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
野口健事務所
182
日本人は危機感を共有できた時の「まとまり」に長けていると感じる。中には「同調圧力」と表現する人も。日本は「村社会」だと。日本人が最も恐れてきたのは「村八分」だと。確かにその要素は感じつつも言葉を変えれば「協調性」。個人プレーよりもチームワークを得意とする。 asahi.com/articles/ASN4T…
183
184
明けない夜はないというけれど、夜って、長いものですね〜
186
パチンコ店は名前を公表され、夜の街関連は、感染者を続出させながらも公表されていない。今後も公表の予定はないという。名前を公表されたパチンコ店オーナーの方々は、果たして不公平感を抱いていないのだろうか…。 twitter.com/Sankei_news/st…
187
ネパール(ポカラ)で建設中の学校ですが、校庭にすべり台セットの設置完了!!!子供たち大喜びの様子が届きました。この1年間、なかなか活動ができない中、ネパールでの活動は現地の皆さんの協力もあり進んでいます。定期的に写真や動画が届きますが、その度に気持ちが明るくなり救われる思いです。
189
190
191
政治決断は結果が全て。せっかくここまで頑張ってきたのに、このタイミングで解除に踏み切った事により再び感染拡大してしまわないのかと。個人的な感想としてはここまで頑張ったのだから、せめて今月下旬の結果が出てから判断してほしかった。振り出しに戻るのは…辛い。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200516-…
192
193
@takeshi_tsuruno 元どこぞのトップリーダーさんなんかは完全に頭がグッパイ。あの手の輩は全て自分たちの物差しでしか物事を捉える事が出来ない思考能力の持ち主。完全にイチャモンというか、貰い事故というか。あまり相手にしない事です。いかんせんあの手の輩は相手してもらいたくてウズウズしているので。無視に限る
194
地方のためのGO TOキャンペーンであったはず。しかし、その地方から不安の声が次々と上がった。中には「感染が広がったら人災だ」と政府を批判する声も。政府としても良かれと思ってやっていたはず。しかし、このちぐはぐ感はなんだろう。政府が掲げた「収束したら」という前提が重要なポイントだった
195
野口健、絵子は、ネパール時間11時19分、アイランドピークに登頂しました。先ほど、電話がありました。その模様をお聞きください。現地の状況により、音声が聞き取りにくいところがあります。ご了承ください。写真等は、通信できる状態になりましたら、アップいたします。
野口健事務所
196
中国は世界を完全に敵にまわす事になる。香港でデモを行なってきた学生たちが「日本人も無関係とは思わないで!」と訴えていた事がありましたが、まさに、その事が現実味を帯びてきたという事なのか…。 twitter.com/liyonyon/statu…
197
日本で確認された1日の感染者数よりもアメリカでの1日による死者数の方が遥かに多い。アメリカや欧州よりも先にコロナ感染が広まった日本。現状に於いては、アメリカや欧州よりも感染拡大の封じ込めに成功している日本だが、だからといって油断すれば同じ道を辿る事になる。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200411-…
198
ただ明日は必ずやってきます。前を向いて一歩一歩と歩んでいかなければなりません。その瞬間瞬間、気持ちを切り替えて。一人一人ができる「何か一つ」を日々積み重ねていくのが何よりも大切。
今年は大好きだった方々の訃報が続きました。悲しむだけではなく、自身に何が出来るのか、改めて問いたい。
199
200
これは嬉しい!!!
捨てるのはあまりにもったいない。つけ心地もよかった。希望者への配布を行なっているみたいです!!!
厚労省、“アベノマスク”が欲しい人を募集!個人への配布は100枚単位、配布希望を来年1月14日まで受け付け | Share News Japan sn-jp.com/archives/65082