野口健(@kennoguchi0821)さんの人気ツイート(古い順)

1
「あの民主党政権より酷い」との言葉が目立つ。「流石にそれはない」と感じるが政権は最大限の危機感を覚えた方がいい。医療の最前線からも「医療崩壊が目前に迫っている」と緊迫した声が日増しに強まっている。医療崩壊を招けば大惨事。何故に緊急事態宣言が発令されないのか。決壊してからでは遅い。
2
ニコルさんが… 長年、交流がありましたが、最後にお会いした時の言葉を忘れません。「貴方を弟みたいに感じる。野口さん、山で死ぬんじゃないよ」と。あの日は何度も「死なないでね」と繰り返したニコルさん。またニコルさんのあのウィスキーを一緒にゆっくりとやりたかった headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200404-…
3
ニコルさんの訃報は大変、ショック。まだ受け止める事ができないというか… もうガックリ。 一昨日、夢にニコルさんがでてきたばかり。まさかその直後に。 また1人、仲間が先に逝ってしまった。龍ちゃんとニコルさんと一緒に飲んだ夜も忘れられない。元総理がステテコ姿になって。あの夜に戻りたい。
4
浦沢さんのイラストが批判に晒される程、悪意に満ちた印象はない。政府のマスク配布に賛否があるなかでの風刺画。風刺画とはそういうもの。それよりも巷で呼ばれている「アベノマスク」この表現の方が悪意的なものを感じる。貴重な貴重なマスクを頂ける事に僕は感謝している。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-…
5
「大袈裟にしたくない」という事なのか。娘が留学しているニュージーランドは日本よりも圧倒的に感染者が少ない。しかし、4月いっぱい、休校中。その間、留学生は学校の寮で生活し学校敷地内から一歩も表に出てはいけない。大袈裟だな〜と感じつつも大袈裟に越したことはない headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-…
6
仮に非常事態宣言が発令されても感染者が多い大都市在住の地方出身者の方々は、余程の事情がない限り帰郷されない方がいい。僕も1人で生活している父の事が気になり会いに行こうかと思っていましたが志村けんさんの訃報に改めて感染させる恐ろしさを痛感。今は親を含め、特に高齢の方に会うのが怖い。
7
緊急事態宣言が発令されても都市封鎖ではありません。あのトイレットペーパー騒動を教訓にすべき。物流が止まるわけではありません。求められるのは淡々と生活すること。1番怖いのはパニックに陥ること。またイタリアのケースを繰り返さないこと。つまり帰郷しないことです。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-…
8
行政独裁??? ほんの一部、しかも医療分野にしか強制力をもたない法律に対し「行政独裁」??? つまり、政治は国民の生命に対し一切の責任を持つな、という事なのか。 コロナ新法に憲法研究者63人が反対声明 「これでは行政独裁」(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
9
緊急事態宣言が発令されても満員電車の混み合った様子がテレビで紹介。みな何も好き好んで乗っている訳ではないだろう。不安な気持ちを押し殺しながら通勤していると思う。「感染経路不明が7割」との報道もありますが、通勤中も含まれるのでは。勤務を可能な限り控える事が可能な仕組みを作らないと。
10
母はアメリカ、兄はドバイ、娘はニュージーランド。また知り合いの多くはネパール。皆が滞在している国々の大半はロックダウン。日本が世界で最も「バサッ」と決められない国。課題が露わになった。速やかに「法的強制力」を有した「外出禁止令」等の法整備にかかるべき。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200410-…
11
WHOそのものか、またはあくまでもテドロス氏ご本人なのか、中国とグルになってはいやしないかな? WHO事務局長「台湾から人種的な中傷」に台湾が反発 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
12
東京が与えたインパクトは大きい。神奈川が東京基準に。次は埼玉、千葉などの他県にも続いてほしい。一帯で歩調を合わせてこそ効果が高まる。しかし、千葉でパチンコが閉まっているからと茨城のパチンコ屋に出かけた人が報道されていたがいい歳して情けない。想像力ないのか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
13
「根拠、根拠」といちいち賑やかしい。 そういえば「すぐ撤回すべきだ」と政府の小中高休校要請に対し声高々に訴えておられましたが、今でも同じ考えなのかお尋ねしたくもあり。いや、虚しいかな、無意味かな。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200411-…
14
日本で確認された1日の感染者数よりもアメリカでの1日による死者数の方が遥かに多い。アメリカや欧州よりも先にコロナ感染が広まった日本。現状に於いては、アメリカや欧州よりも感染拡大の封じ込めに成功している日本だが、だからといって油断すれば同じ道を辿る事になる。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200411-…
15
このタイミングで自然災害だけは勘弁して欲しい。あらゆる神様に祈りたい。 千葉 鴨川市の34世帯80人に避難勧告 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
16
当然の結果といえば当然だろう。 野党がひたすら野党を演じているのはもはや通用しないのでは。特に有事の際には尚更に。うがった見方かもしれないが一部の野党を除き大半は「コロナと戦っている」というよりも「コロナに便乗して政権を叩こう」としているように見えてしまう sankei.com/politics/news/…
17
歳費減らされるなら「議員やめます」という先生方、続出しそう… 高須院長、国会議員の出勤者削減に「歳費も7割削減したら良いと思います」(スポーツ報知) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200414-…
18
なんでこうも想像力のない人が多いのだろうか… 。国からの緊急事態宣言や、都道府県からの自粛要請は何もお国や知事のためのものではなく、僕たちの「命を守る」ため。親、兄弟、子供たち、また、職場の同僚たちに感染させないため。どうしてその事が分からないのかな。 twitter.com/yahoonewstopic…
19
命をかけて最前線で日々必死に頑張って下さっている医療従事者のご苦労を思えば、家でジッと過ごす事ぐらいなんて事はない。「勝つまで欲しがりません」とまでは言わないけれど今はグッと皆で堪えないと。あの「三連休の気の緩み」の代償はあったはず。気を緩めたら明日はない headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200419-…
20
確かにこんな時こそ山で癒されたくなる。しかし、山に登るためには移動をしなければならない。山が混み合えば他の登山者に感染させるかもしれない。仮に遭難者が感染していたらレスキュー隊に移してしまうかもしれない。自然を相手にしている山屋には「待つ力」があるはず! www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
21
多くのパチンコ店が自粛要請に応じている中で営業を続けている店も少なくない。強制力の共わない自粛要請の限界か。しかし、何らかの形で社会的制裁を受ける事になるだろう。警察もこれらのパチンコ店を洗いざらい調査したらいいのでは。「何かしら」出てくるかもしれない。 iza.ne.jp/smp/kiji/life/…
22
山小屋経営者にとっても苦渋の選択。特に富士山の場合は夏の営業を中止すれば丸一年分の稼ぎを失う事になる。重たい決断。山小屋に泊まった事のある人ならば「3密回避の困難さ」は容易に想像がつくはず。山小屋関係者の皆さんにとって何よりも辛いのはお客さんに感染が拡がること。今は皆が我慢の時。
23
頭が悪いのはピンポン! 笑いを求めた呟きではなかったのですが、しかし、笑いが少なくなりつつある今日において、お一人様にでも笑いを提供できたのはよかった。 ホリエモン、野口健氏の登山の危険性を訴えるツイートに「頭悪すぎて笑う」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-…
24
当然、こういう話になる。この状況でパチンコ店に並ぶ人たちはかなりの確率でギャンブル依存症か。再三、指摘されてきた「感染するリスク」と「感染させるリスク」。「知らなかった」は通用しない。「パチンコ不要論」から「パチンコ排除論」へとギアシフトされるだろう。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-…
25
日本人は危機感を共有できた時の「まとまり」に長けていると感じる。中には「同調圧力」と表現する人も。日本は「村社会」だと。日本人が最も恐れてきたのは「村八分」だと。確かにその要素は感じつつも言葉を変えれば「協調性」。個人プレーよりもチームワークを得意とする。 asahi.com/articles/ASN4T…