野口健(@kennoguchi0821)さんの人気ツイート(いいね順)

226
穏やかに指摘されている小野寺さん、優しいな。沖縄の基地の件も閣議決定されたのは…。確かに人間には忘れる事がある。人生、産まれてからの記憶が全て記憶されると人間は耐えられなくなるとある専門家から聞いた事がある。「忘れる」=「防衛本能」だと。立憲さん達の発言を聞く度にこの話を思い出す twitter.com/kanoya205/stat…
227
トルコ大使館のコルクット、ギュンゲン大使とトルコ災害支援について意見交換を行いました。トルコ大使館には迅速に対応をして頂き本当に助けられています。大使とは両国による長年に及ぶ友好関係についても語り合いました。そして被災地の状況についても。つづく
228
一昨日の清掃活動。日本各地、至る所でポイ捨てされる「尿入りペットボトル」が増えている。富士山麓の国道沿いしかり。道路脇が生い茂ったりしていて、路上からは見えなかったりする。運転していても気がつかない人も多いはず。まずはこの問題を社会に向け伝えていきたい。 news.yahoo.co.jp/articles/496ff…
229
ダムに対し「公共事業のための公共事業」「税金の無駄遣い」などと批判の声も多い。しかし、河川の氾濫は何も近年になって始まったわけではない。自然災害との戦いが繰り返されてきた日本。更に気候変動によりその脅威は凄まじく増している。治水対策の更なる強化は急務。 news.yahoo.co.jp/articles/aa1a7…
230
あちゅいので、せめてヒマラヤの景色…
231
僕も2回、雪崩を被りましたが、あの時の光景もまさにこれ。まるで生きものに近い感情を感じつつ。直前に顔を上げて自分を殺そうとしている雪崩をグッと見つめましたね。「これは抗えないな」と感じつつも無駄な抵抗はしました。あれで助かったのは運以外の何ものでもなかった。未だに夢に現れる。 twitter.com/marigu7850/sta…
232
素敵な挨拶、ありがとう!!!
233
入国制限から緩和された11ヵ国。これらの国々からの入国者に対し「検査不要」「14日間の待機緩和」というのは如何なものか。出発地点での検査、そして日本への入国時の検査という二重検査を絶対条件にすべきでは。というか今は入国そのものを止めた方がいいのではないか。国の動きがあまりに鈍い。
234
そもそも何故、会場に入れたのか。よく分からないのですが、パスを持っていなければ会場に入れないのでは。という事は白鵬さんはパスを持っていたのでは。だとしたら白鵬さんは何かしらかの関係者扱いだったのでは??? その辺りも取材した上で記事にして頂きたい。 news.yahoo.co.jp/articles/6c955…
235
コールマンさん、本当に有難うございました。責任を持って被災地に寝袋をお届け致します。どれだけ感謝してもしきれません。本当に有難うございました🙏🙏🙏
236
「尿入りボトル」ポイ捨てに野口健激怒 強烈悪臭、夏場には「爆発」も...「拾うのが嫌」「マジで臭いです」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/a40e0…
237
オンマニペメフム
238
この「えーっ」という驚きを表現したかのようなあまりにチープな演技を見せられる度に、心底呆れ果てる。「君らは小学生かい!」と。コロナ禍を一つの機会に、発言を認められた議員以外の発言を禁止すべき。そもそも会議中にヤジが飛び交うなど一般社会ではありえない。 news.yahoo.co.jp/articles/91145…
239
ご丁寧にご連絡を下さり有難うございます。橋下さん、途中からスイッチが入ったようでしたが、楽しそうにお話をされていましたので、僕の印象では橋下さん流の愛情表現なのかと感じましたが、百田さんが不快感を覚えるのは当然でありあの会話のきっかけを作ったのは僕であり、大変申し訳なかったです。 twitter.com/hyakutanaoki/s…
240
皆さん、寝室には懐中電灯またはヘッドンプを置いておいた方がいいです。僕は暗い中でも両手が使えるようにヘッドンプを枕元に置いてあります。
241
野口健氏「親バカかも知れないが、大したヤツだ」長女の絵子さんヒマラヤ6000m峰登頂を祝福(日刊スポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a67fd…
242
昨日、3箇所目のレンジョパス(5360m)を超えて、いま、ターメ付近まで降りてきました。
243
@NwFle6q9vQTXb4q @koide_maiya 多様性なるものの是非はともかく、このパレードがそもそも論として犯罪的行為なのではないでしょうか。この犯罪的パレードが日本で開催されない事を願うし、仮に行われた場合、警察には容赦なく摘発してもらいたい。それにしても、果たしてこれが目指すべき多様性なる世界観というものなのでしょうか?
244
安倍元首相が「テロにより暗殺される」というお亡くなり方でなければ「国葬」という判断になっていなかったのかもしれない。このテロ事件は平和だった戦後の日本であまりに衝撃的。この国葬が「テロには屈しない」というメッセージになる事を切に願う。そしてこのテロが成功体験として扱われない事も。
245
山小屋経営者にとっても苦渋の選択。特に富士山の場合は夏の営業を中止すれば丸一年分の稼ぎを失う事になる。重たい決断。山小屋に泊まった事のある人ならば「3密回避の困難さ」は容易に想像がつくはず。山小屋関係者の皆さんにとって何よりも辛いのはお客さんに感染が拡がること。今は皆が我慢の時。
246
言葉だけでは全く意味がない。「我が国固有の領土」と断言されるならば、では何故に誰一人の日本人が上陸できないのか。自民党が政権復帰を果たした時の選挙公約に職員(公務員)を尖閣諸島に滞在させる云々が入っていたはず。「我が領土」と繰り返すよりもアクションが必要。 sankei.com/politics/news/…
247
「問題は記録的な豪雨だけでなく、豪雨に備える体制にもあった」まさにこの部分ではないか。「ダムに頼らない治水」とリーダーはダム建設を廃止を決断。ならばそのリーダーは治水対策について明確な代替案を示す必要がある。人の命に関わる問題。「ダム廃止」ありきだと危うい news.yahoo.co.jp/articles/7a469…
248
昨日の富士山の様子。最近、フライトのコースに変更があったのかな、富士山の比較的真上を飛ぶように。これはいい眺めですね(^ ^)
249
日本はゴールデンウィークなのですね。ヒマラヤにいると曜日の感覚もなくなります。気になるのは天気の事ばかり。寝る前に夜空をチェック。また、朝も昼も夜も雲の形をチェック。吹いてくる風をほっぺで感じながら湿度があれば「崩れるぞ!」みたいな。時間差で崩れたりしますから、判断が難しい。
250
ラモスさんと番組で共演した時に「日本にとってコスタリカ戦が1番難しい」と。「ドイツやスペインではない?」と感じていましたが、ラモスさんの話した通りに!!!その根拠については話していませんでしたが明確に「ピン!」とくるものがあったのでしょう。これだから勝負の世界は面白い!