76
成田空港のトイレがあまりに美しく感動しました。改めて日本のトイレには、トイレの神様がいるのだと感じました!!!
77
前回の北京五輪直前に多くのチベット人がまさに命懸けの訴えを起こした。あのデモに参加した彼らは知覧から飛び立つ特攻兵のような心境だったに違いない。しかし、最終的に国際社会は彼らの訴えに耳を塞ぎ北京五輪は何事なく開催された。あの時にこそ、ボイコットすべきだった news.yahoo.co.jp/articles/87c2c…
78
100メートルほどで800本以上の「おしっこボトル」とは凄まじいですね…。この問題は富士山麓に限らず全国の至る所で起きています。高速道路でもよく目にします。まずはメディアにも協力してもらい現状を多くの人に知ってもらうこと。そして注意喚起に取り締まりの強化だと思います。 twitter.com/bung_keng/stat…
79
これから被災地では沢山の避難民キャンプが設営されます。トルコ大使館からも「寝袋は大変有難い」と。第一便を1週間以内にトルコへ。まずは2000個。第二便は約1000個を予定。片岡市長がトルコ大使館との調整を行なってくれています。トルコ大使館→片岡市長→私という流れで作業を行っています。
80
しみじみと寂しい…
81
連鎖な広がり続けていますね! twitter.com/worldmongolian…
82
83
安倍政権のレガシーは間違いなく安保法制だろう。安保法制に限らずタブーとされてきた部分にも手をつけてきた。特定秘密にせよ国論を二分するような政策にも着手。それでありながら次の選挙ではきっちりと勝つ。安倍政権以前ならば、政権と引き換えにするような日本にとっては大胆な政策だったはず。
85
日本ではウクライナに対し「妥協すべき」とコメントをする人をちらほらと見かけますが、この映像を見ても同じコメントを口にする事が出来るのか。露軍に占領され怯えながら暮らしていたのでしょう。自国軍により解放され全身で喜びを表している市民の皆さん。安易に「妥協」などと口にすべきではない。 twitter.com/reutersjapan/s…
86
緊急事態宣言が発令されても都市封鎖ではありません。あのトイレットペーパー騒動を教訓にすべき。物流が止まるわけではありません。求められるのは淡々と生活すること。1番怖いのはパニックに陥ること。またイタリアのケースを繰り返さないこと。つまり帰郷しないことです。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-…
87
「パンダを返せ」と言ってきたのならばさっさと返せばいいだけの話。むしろ心配しなければならないのは、パンダの返還ではなく人権侵害。
パンダを優先する人も、ひょっとしたらいるのかもしれませんが、しかし、現場で何が起きているのかをリアルに想像してみれば、答えは明らかではないでしょうか。 twitter.com/sharenewsjapan…
88
89
WHOそのものか、またはあくまでもテドロス氏ご本人なのか、中国とグルになってはいやしないかな?
WHO事務局長「台湾から人種的な中傷」に台湾が反発 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
90
Türkiye Japonya için hayır sever bir ülkedir.
Eskiden Türkiye, Tehranda mashur kalan Japonlara yardımcı olmak için, riski göze alıp, o bölgeye uçaklar göndermiştir.
Ayrıca Türkiye, "Büyük Doğu Japonya Depremi" sonrasında Japonyaya çok fazla yardımlarda bulunmuştur.
91
先日、畑作業中に目眩。突然、頭がクラクラし、フラフラしながら家の中に避難。1人作業中に畑で倒れたらと想像したらゾッとした。数日後に「畑で発見された!」ではシャレにならない。早朝と夕方での作業ですが、息が詰まるほどに暑い。家庭菜園ですら命懸け。農家の皆さんには心底に頭が下がる思い。
92
緊急事態宣言が発令されても満員電車の混み合った様子がテレビで紹介。みな何も好き好んで乗っている訳ではないだろう。不安な気持ちを押し殺しながら通勤していると思う。「感染経路不明が7割」との報道もありますが、通勤中も含まれるのでは。勤務を可能な限り控える事が可能な仕組みを作らないと。
93
94
ふと思ったのですが「山の日」の意味について。「山の日」は日頃からお世話になっているお山への「恩返しの日」にするのが相応しい。季節的に植林が難しいのならば間伐や山での清掃活動または外来種の駆除。日本の森は長年管理されず傷んでいる。そしてメガソーラーが更なる追い討ちをかけている。
95
【直球&曲球】野口健 「自分の国は自分で守る」覚悟と行動 - 産経ニュース sankei.com/article/202208…
97
映像で見る限りこの辺りに住宅街は見当たらない。盛り土が果たして何に使われたのか。土砂災害発生現場付近に寸断された道路がありますが、この道路を作るために使用されたものなのか。またすぐ近くにメガソーラー施設がありますが、災害との関連性はあるのか、ないのか。 news.yahoo.co.jp/articles/4e256…
98
仮にトランプ氏が当選すれば「アメリカの良心がトランプを選んだ」という風には受け取る事が出来ないのだろうか。「自分の考え方=社会の正義」というのは時に危うい。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201104-…
99
「マウントフジは世界ではゴミが多い山」と外国人登山家に指摘されカチン!それがきっかけで2000年からスタートした富士山の清掃活動。富士山クラブというNPO団体で清掃活動を開始しましたが、始めた頃は参加者が中々集まらなかった。つづく
sankei.com/article/202209…
100
「あの民主党政権より酷い」との言葉が目立つ。「流石にそれはない」と感じるが政権は最大限の危機感を覚えた方がいい。医療の最前線からも「医療崩壊が目前に迫っている」と緊迫した声が日増しに強まっている。医療崩壊を招けば大惨事。何故に緊急事態宣言が発令されないのか。決壊してからでは遅い。