宇佐美典也(本物)(@usaminoriya)さんの人気ツイート(リツイート順)

AV新法がらみで官僚の方と折衝することがあるのだけれど、議員は法律作るだけ作って現場に問題生まれたら官僚任せで 「俺たちは法律作っただけ。あとの運用は官僚に任せるから何とかしてくれ。俺たちの作った法律に間違いはないはずだもん!」 という態度でさすがにキレそうになる。
AV新法が早速悪法ーザル法ブリを発揮してる。だから散々「業界と調整しないと執行できなくて絵に描いた餅になるよ」と言ったやん。
昨日は参政党やごぼうの党の世界観を聞いてあまりに幼稚で目玉が飛び出そうになった。 ショッカーみたいな悪の組織が世の中にあると本気で信じてるんだもんな。 自民党の総務会とか国会の委員会とかそういう民主的なプロセスを無視して「日米合同委員会ガ〜」と陰謀論煽ってる。世も末かもしれん。
注意深く福祉保健局の答弁を聞くと、もう福祉保健局は自分たちがしたことがアウトなことを認識している。 それを「契約手続きの不備」といって逃げようとしているが、越権行為で随意契約した以上「処分なし無罪放免」はさすがにありえないだろ。
まとめると声優の報酬は ①日俳連の団体協約に基づく ②自己申告のランク基本報酬(通例1.5万円)に ③二次使用料一括計上係数(2.4)をかけてきまる ④通例30分アニメ一本で3.6万円、月14.4万円 ⑤これは台詞の量が多くても少なくても一緒 今のままでは夢がなさすぎる。
今回のニュースは 「AV新法の影響で仕事が減った人たちのアングラ化が始まってて、それをAV新法違反で逮捕してる」 っていうマッチポンプ事案よ。 これからこういうのが増えていく。 twitter.com/usaminoriya/st…
昨日改めて検証したが、 東京都とWBPCとの契約手続き(いわゆる公法条の契約に類した契約)に瑕疵があることはもはや確実で、おそらく都議会でも逃げきれない。 多分3月中にColabo問題の議論は東京都福祉保健局の責任の取り方に移る。
小泉進次郎さん 「ゲームのルールが変わったことに気付けない人がいる」 的なことを仰っているのだが、この中国、ヨーロッパ中心の電力危機で 「そのルールがまた変わりつつある」 ことに気づいてないのはそちらだと思うんだよな。脱炭素のために国民の生活を犠牲にするのは本末転倒なんだよね。
これ完全に小西議員が国家公務員として知り得た秘密を脅迫、恫喝に利用してる現場映像じゃん。アウトすぎる。 これはさすがに懲罰対象にしなきゃいけないだろ。 twitter.com/mi2_yes/status…
少しだけ真面目な話をすると、 オレ身近に肺が弱い人がいて、コロナが野放図に広がると命に関わるから「コロナはただの風邪」とか「反ワク」とか放置することはできないんだよな abemaでも黙ってようかと思ったんだが、そう言うわけにはいかなかった その結果が無限にわくクソリプなわけだが
Colabo周辺ってずっとキャンセルカルチャーしてきたんだが、 今度は自分がキャンセルカルチャーされる側に回ってることに気づいてるんかな。
この状況で厚労省が東京都に補助金交付したら 「東京都はWBPCと経費流用を禁じてないガバガバな契約結んでること知ってるけど厚労省としては見て見ぬふりしてお金あげちゃうよ!」 ってことなので皆さんよく覚えておきましょう。
韓国、中国(共産党)に共通するのは「第二次大戦の戦勝国では無かったのだけれど戦勝国だったということにしたい」というとこで、彼らにとっては「歴史戦」は国益がかかった死活問題なんだよな。 日本はその動きに対して否が応でも対抗しなきゃいけなくて難しい立場。
繰り返しになりますが、 Colaboの会計の件に私が言及するのは、私自身都民であるとともに、かつて年間200億円程度の委託費ー補助金をnedoで担当していたものとして東京都の予算の適正な執行を望むからで、特定の誰かを貶めようという意思は特段ありません。
少し前にヘッドハンターに聞いたのだが 「厚労省のマジメな若い女性官僚は今ヘッドハンターの草刈場。民間が女性の管理職候補を増やそうとしても急には無理なので、労働環境ムチャクチャな厚労省から引き抜いて内部で育てる。」 とのこと。そして人手不足の厚労省の労働環境がますます悪くなっていく
何回でも言うが、内政干渉するな。 twitter.com/USAmbJapan/sta…
WBPC共通に言えることは日弁連との距離の近さで、 だからWBPCは議員立法の枠組みの中で困窮者支援の名目で弁護士費用を公金から出させたり、新たな請求権を作って訴訟ネタを作ったりしている。 それはある程度は福祉の名で正当化できるが、もはや利権化している。今これを止めなきゃ手に負えなくなる
この文書初めて見たときにマジで頭に血が上ったんだが、問題が発覚したあとに時を遡って契約権限を福祉保健局に委任するなんてできるわけ無いだろ。 twitter.com/Tomato04555949…
柴咲コウさん、なまじ有名人のためうっかり陰謀論にハマった結果種苗法潰しの立役者になってしまい農家の敵に認定されるに至って気の毒であるが、自業自得でもある。
小西ひろゆき議員が 「私は総務省にいたから(鈴木宗男)議員のことを色々知っている、だから追及やめなさい」 という趣旨の発言をしていたのだけれど、仮にその言葉が本当だったら国家公務員として知り得た秘密を脅迫、恫喝に使ったということでとんでもない発言だろ。
蒲島知事の川辺川ダム計画中止時の会見↓。当時知事選の候補者はみな計画反対であったようで、熊本県の「洪水と共生する」という政治決断は民主的に決まったと言ってもいいと思う。 その結果としての今を見て熊本県民がどう判断するかはまた別問題だが。 pref.kumamoto.jp/kiji_4560.html
スクールカースト下位で女性から見下され、就職氷河期で新卒の枠で会社に入れず、男性社会の落ちこぼれとして周りから扱われ、夢も希望もなくなった40代後半の男が「男は全て恵まれている」的なフェミニズムの主張を見たら頭に血が上るのはそりゃ自然なことだよ。
Colabo界隈の方はまたこうやって無駄に主語を大きくして、不特定多数の他者を罵倒して、さらに敵を増やして嫌われていくんだなー。 twitter.com/Colabomamoruka…
Colaboの会計の件は、委託事業なら委託事業として定められた要件(バスカフェの回数など)を満たしてないし、補助事業なら補助事業で手続きメチャクチャで、 このままだと近い将来問題産んだ可能性高いからこれを機にColaboにとっても東京都にとっても見直しするいい機会になると思うよ。
日本は内閣提出の閣法が中心で9割程度を占め、かつて議員立法が1割程度だった。 それがここ数年議員立法の比率が2割を超えており、AV新法、困難女性支援法、LGBT法と粗雑な利権に直結した法律が濫造されている。 この問題は深刻。議員立法のレベルを上げて減らす必要がある。