宇佐美典也(本物)(@usaminoriya)さんの人気ツイート(リツイート順)

本日厚生労働省に若年被害女性等支援事業(colaboが受けている公金)について直接レクを受けてわかったことは端的に言って以下の3点でした。 ①政策評価は事実上全くしてない ②都の実績報告をそのまま受けて検査はしてない ③見直す予定はない 率直に言って全く管理してない。 以上現場から。
あのー、どなたか知りませんがColabo応援団の方、私の公開アドレス勝手に使って赤松健事務所や日本会議の問い合わせフォームに殺害予告送るのやめてもらっていいですか? そういうことしてもますますColaboが世間から嫌われるだけですよ。
これは案外いい言葉よな twitter.com/ShinjiroTwit/s…
そろそろオープンになってきたから言うが、 東京都は理由なくWBPC4団体との契約を「公法上の契約に類する契約」として特別扱いしてて、 審査もなく管理もせずに公金を無条件に垂れ流してる。さらに東京都は今このスキームを急拡大しようとしていて、絶対にこれは止めなきゃいけない。まさに福祉利権
最近批判の多い池上彰さんも最初の頃は 「長年かけて溜め込んだ知識をアウトプットする」 という芸風でやってたんだと思う。それがどこかで知識の貯金を残高が減って 「スタッフが集めた情報を池上彰というフィルターを通して権威づけする」 という池上システムに転換して批判が増えた印象。
今回のcolaboの監査結果は端的に言えば 「誤魔化しだらけの真っ黒な会計で本当は返還が必要で指名停止ものだけど、人件費の按分比率をかさ増しして返還の必要がないように鉛筆舐めて調整して問題を有耶無耶にした」 っていう内容で、さすがに東京都の無責任体質、放漫財政に腸煮えくり返る。
AV新法のマッチポンプが本格的に機能し始めた。この法律で救われる人はおそらくほぼ皆無だが、この法律で生活の危機に陥ってアングラに流れる人は現実にたくさんいて、それをAV新法で摘発して高笑いするのは「支援団体様」という福祉利権の構図。 →news.livedoor.com/article/detail…
普通は法律作る前に、関係者が一堂に介して会議して、骨子の段階で意見募集して、業界団体に事前説明してQ&Aを数百問作って、国会質問で揉んで、周知説明会やって法律執行するんだが、 AV新法はそういう手続き全部ふっとばしてるから中身がゴミ&ザルな上に執行に支障をきたすのは当たり前。
しかしモリカケ問題のときに 「私達は真実を知りたいだけなんです(キリッ」 って言って猛追求してたジャーナリストたちが、元厚労次官も関与している可能性のある公金の不透明な会計には全く無関心なのは不思議だよなー(不思議ではない)
厚生年金の保険料率の推移。 もうアホかってくらいに上げてる。消費増税なんて比較にならない。 mhlw.go.jp/topics/nenkin/…
先日医者と忘年会的なものして 「なんで日本感染拡大してないの?」 みたいな話になったんだが、 「わからんが、普通に考えりゃワクチンをちゃんと冷温管理できた国が日本くらいしかなかったってことだろう。日本ができたのは寿司の物流のおかげ。」 という話をされてなんか説得力あった。寿司万歳。
当事者には申し訳ないのだが、中国、ヨーロッパで電力危機が起きるのが日本が脱炭素過激派路線に突入する前で本当に助かった。 これを他山の石としなきゃいけない。
「未経験歓迎、年齢問わず、寮付き、月給30万円〜、昇給ー賞与あり」とかで人が全然集まらないのが今の建築業界で、一方で月給15万円の超ブラックな事務職に応募がすぐ来るのが今の就職市場の歪みよ。
仁藤夢乃さん界隈では 「毎年タイヤ交換費用を補助金で申請して都からもらってるはずなのに、2014年のタイヤしてるのおかしくない?事実かどうかも含めて説明してほしいんだけど。オレ東京都民だし。」 って疑問を持ったら差別らしいよ。
ドイツ、ガス代がいままで月額240ユーロのとこから月額1626ユーロになったとのことで、さすがにこれもつのか。
AV新法、行政訴訟起きるだろうし、普通に違憲立法の可能性あるので、下手したら成立から廃止までの日本記録を作る可能性がある。 っていうかそうなってほしい。
Colaboの件は勝負あったな。 ここから他の事業者に横展開するし、内閣府、厚労省にも横展開するわな。
おれは担当者だったから、民主党政権が今世界を制覇してるレーザーテックのマスクブランクス欠陥検査装置とかJSRのレジストとかいった半導体材料ー装置の開発プロジェクト事業仕分けでゴリゴリ削ろうとしたこと忘れないよ。 twitter.com/NaotoKan/statu…
なおAV新法ができる過程で何人かの議員が 「この法律はメーカーの経営に深刻な影響与えるのでは?」 と指摘しようとしたら、 「各党の合意でAVメーカーの経営への影響は国会審議で議論しないことになってる」 と国対から押し潰されたと複数議員から聞いてます。
これが本当にあった話ってのが笑えないよな。↓ 〜〜〜〜〜 東京都 「あのーcolaboさんエアコン買ってないですよね?これ架空請求ですよね?」 colabo 「エアコンは買ってないけどパソコンは買いました!」 東京都 「だったらしょうがないね、勘違いだね!」
東京都、公文書の紛失で大量の処分者でるんじゃないかな
【LGBT法案が通ったらどうなるか?】 ①LGBT法に基づく基本方針を検討するための会議が政府にできる。ここにLGBT版文化大革命みたいなことを主張するおかしな活動家が集合して政治力が倍増。 ②政府にLGBT(自称)支援団体の活動家を補助するための予算がつく。これを仲間内でガメて更に力が倍増‥… twitter.com/i/web/status/1…
Colaboがここまで嫌われてるのは他人が周りに大して迷惑かけずに大事にしてた世界を難癖つけて壊そうとして、 その上自分が責められる側になったら被害者仕草したからで、自業自得としか言いようないんだよな。
菅首相最大の失策は「小泉進次郎さんを環境大臣に据えた」ってことだと思うよ。
おれのcolabo問題の理解は以下 ・Colaboは共産党の新規支持者の獲得におそらく貢献している。つまり半ば政治団体 ・東京都もそれを認識しているがアンタッチャブルになっている ・その理由は都ファが議会工作で共産党を取り込むのにcolaboを利用しているため ・つまりcolaboは都ファと共産党の結節点