宇佐美典也(本物)(@usaminoriya)さんの人気ツイート(リツイート順)

AV新法の下では契約というものが機能しないので、AV業界はまともな業界として生き残る道が閉ざされたと言ってもいいと思うよ。 議員はやったふりできるし、反社はビジネスチャンスが生まれるし、警察と弁護士は仕事が増えるし、バカを見るのはマジメにこの業界をクリーンにしようとしてた人だけだよ。 twitter.com/usaminoriya/st…
リベラル界隈のイツメンの人たち、 デモやパレードは自分たちの特権と思ってたから、あおちゃんぺがデモをやりきったことに対してものすごい勢いで難癖つけて噛み付いてるな。 そんなんだからドンドン支持落としてるんだよ。
オレはWBPCに好き勝手やらせるために都税を払ってるわけでも国税を払ってるわけでも選挙で投票してるわけでもない。 それをcolabo問題を追求することでハッキリさせたい。
Colaboの件、都民としては少なくとも東京都の職員は処分がくだされないと今後税金払う気が失せる。
いくらなんでもこれはひどい(小並感) twitter.com/himasoraakane/…
ついでなので東京都とcolaboの契約のおかしな点を整理しますと大きく、 ①h30、r1の検査調書がない(のにそれを正当化している) ②予定価格がない ③随意契約の理由が示されていない の3点です。①は「検査してない」ということなので、これで監督員もいなければ地方自治法違反です。
自分で書いた本を、公金使った研修で課題図書にして買わせてる誰かよりよっぽど健全と思うよ twitter.com/kageshobo/stat…
アベプラを見た楽天社員から「本当にうちのボスがすみません。イエスマンしか出世できない会社なんです。」的な連絡が来てワロタ。
AV新法で逮捕者ってニュースだが、無修正事案かつ契約書結ばなかったのが理由で出演強要的な要素はないぞ。 相変わらずこの法律のナンセンスさが浮き彫りになってるだけ。
今のところの東京都の説明は 「Colaboとの契約は委託(委任を意図)だから厳しく管理しない」 というものですが、それなら成果/結果を強く求めるべきなのに、 それは野放しでColaboが好きなことをして、成果報告もメチャクチャです。 こんな東京都の担当部局には公金を扱う資格はありません。 twitter.com/usaminoriya/st…
なお東京都の規則では200万円以上の契約は検査調書を作ることが義務付けられています。 東京都のトカゲの尻尾切りとしては 「実は検査はしたけれど検査調書を作り忘れた担当職員のせい」 と責任を担当になすりつける策が考えられますが、それを都議会が認めることは流石に無いと信じたいとこです。 twitter.com/usaminoriya/st…
なおこの開示請求に東京都が明確に答えられなければ東京都の地方自治法違反が確定します。 twitter.com/yukari_suenaga…
石垣のりこ議員の発言はさすがに「失言」というレベルを超えてるので、院外の発言とはいえ立憲民主党も注意、訓示くらいの処分はした方がいい。 あまりにも酷い。
同和問題は事実としてあったが、それを利権化したのは「えせ同和」。 このままLGBT法案単独で出すと「えせLGBT」が必ず利権化しようとする。 仮にLGBT法案どうしても作りたいなら、LGBT差別の内容を明確化して、さらに玉木さんが言うように抑制する法律も作るべき。 今の段階では廃案一択。
これ過去に渡るまで「公法上の契約に類する契約」を全て合計したらおそらく10億円規模の不正なのに、 いつも「疑惑の追及」をされてる新聞のジャーナリスト様が一向に黙ってるのは彼らもどっぷりこの利権につかってるからだと思うよ。 twitter.com/usaminoriya/st…
普段あれだけ舌鋒鋭く追求してるのに、自分が追求される側になったら「答えられません。会社に聞いてください」はずるいよな。 →東京新聞「望月衣塑子記者」がスクープ記事でトラブル 約束違反だと取材先が抗議文 dailyshincho.jp/article/2020/1… #スマートニュース
このタイミングで政権がLGBT理解増進法案成立へ強い意思を見せているのは、明らかにG7を見据えたバイデン政権からの圧力の影響によるものです。 私は安全保障や経済については日本は概ねアメリカ追従で良いと思ってますが、社会、文化のありかたまで彼らの言いなりになることは強く反対します。… twitter.com/i/web/status/1…
欧米発ポリコレが日本のリベラル様と結びついて、本格的に日本のコンテンツ文化を破壊しに押し寄せて来てるな。 ここでなんとしても止めねば。この数年が正念場と思われる。
AV新法の影響で製作陣の金がなくなってて撮影現場が荒れてて、それ理由の既出演女優の取消権行使も増えている模様。 当然のことだが金がなくなりゃ心が荒れる。国に存在を否定されたような感覚もあるんだろう。この法律は誰のための法律かまじでわからん。
財務省の契約制度の専門家の方と 「公法上の契約に類した契約」 に関して意見交換。結論としては 「(知りうる限り)そんなものない」 というところに落ち着く。そりゃそうだ。後日総務省とも詰める予定だが今のところの所感としては 「東京都でなにかおかしなことが起きている」 で変わらず。
冷静に考えてHPVワクチンすら未だにバッシングされてる国で、最先端のワクチン開発しようとする企業なんてあるはずないじゃんってことがなぜわからんのかな。 日本のワクチン開発力が弱まったのは日本国民のせいだよ。さらに言えばワクチン不安を煽ったメディアの責任も重い。
公になってる事業計画何かを見ると、おれはColaboが人件費を自主事業と委託事業できちんと切り分けてる可能性はほぼゼロに近いと思ってるよ。 でもそもそも東京都がそれを確認する仕組みを全く用意してないからお咎め無しになるのもほぼ確実なんだよな。 東京都の委託費執行がザルすぎてムカつく。
WBPC疑獄は隠し通せる規模の問題では無くなっており、いずれ 「公法上の契約に類する契約というスキームがなぜ生まれたのか?」 という議論になる。おそらくこれは小池知事の地位を揺るがすくらいの問題になるし、知事もそれを分かってあの対応してる。… twitter.com/i/web/status/1…
オレの問題じゃない。 ColaboやぱっぷすがAV産業や性産業従事者から、仕事を奪い、人としての尊厳を奪い、そしてその空いた穴で福祉を利権化しようとしてるのが許しがたいんだ。 どんな業界でも真面目に商売をやるというのは尊いことなんだ。その勤勉さが日本社会を支えてるんだ。 twitter.com/nakazawa_mama2…
さすがにキレそう。 東京都の監査委員制度が全く機能してないことがよくわかった。 twitter.com/himasoraakane/…