101
・各所で見られるデタラメな請求
・パソコンに変形してしまうエアコン
・徹底的に隠される領収書
・活動報告書全体を超える意味の分からない人件費
・計算根拠不明な法定福利費
ジャーナリストの皆さん、こういうときこそ
「疑惑は深まった!!( ー`дー´)キリッ」
のはずですよね???
102
監査請求結果が暇空氏の個別事実を退けてるのは、単なる東京都の責任逃れで、
全文を読むと事実確認の部分と結論の部分が整合しない支離滅裂なぬえのような内容になってるよ。
監査委員もそれをわかってるから、結果の部分だけめちゃくちゃ厳しくしてバランスとった(つもりになってる)
103
「第三子以降生んだら現金1000万円」
とかいう施策やったら、その金の大半は子育てに使われることなくギャンブルと夜の街に吸われていくと思うよ。
突然現金人に渡すとどうなるかということは福島県で実証されてしまっているんだよな。
渡すにしても渡し方が大事よ。
104
Colabo弁護団は世論の支持を得るには倫理と遵法が頼りだったのに、懲戒請求の住所を流用して漏洩させた時点でもうあらゆる意味で詰んだだろ。このまま地の底にまで堕ちればいい。
105
Colaboが被害者仕草せずに、きちんと批判と向き合ってたら展開は違ったと思うんだがな。
結果を見れば弁護団が状況をメチャクチャにして、お互いに後戻りできない状況を作ったよな。
106
【速報】
福祉保健局、本件につき白旗を上げた模様 twitter.com/usaminoriya/st…
107
さすがに地裁判決をベースに日本の法制のあり方に一大使が注文してくるのは内政介入もいいとこ。
こんな露骨な外圧に従ってLGBT法案通しちゃだめだろ。 twitter.com/USAmbJapan/sta…
108
こええよーーーー
lgbt法案通ったらこんな奴らが教育現場に押し寄せてくるんだぜ twitter.com/bokuranoijyu/s…
109
政治運動って話し合う気がない人たちほど
「話し合いましょう」
って言う傾向あると思うんだよな。
110
杉田水脈氏の件だけど、さすがに「フォロワー多ければ『いいね』推したら罪になり得る」
ってやりすぎだと思うんだが。
111
イギリス、あまりの電力不足に600円/kWhで老朽石炭火力を稼働中とのことで腰が抜けそう。
112
これは重大な事実。
厚労省ではないとして、一体誰がどう政治的に働きかけて、東京都とWBPCとの契約を「公法上の契約に類する契約」としたのか明らかにしなければいけない。 twitter.com/yukari_suenaga…
113
【WBPC問題事務連絡ー法務省ヒア(無権代理について)】
本日法務省から「無権代理」についてレクを受け、浜田聡事務所スタッフと論点整理しましたので結果報告まで。
結論としては「追認」により、論理的にはWBPC問題は小池知事案件に昇格した、ということです。以下詳細。… twitter.com/i/web/status/1…
114
改めて東京都の委託契約、運用の問題をざっとまとめておくと
①そもそも委託内容が不明確
②大項目間の経費流用の上限がない
③四半期計画を期中に修正して実態に合わせない
④自主事業と委託事業の人件費等の切り分けを確認する仕組みがない
⑤まともな検査をしない
つまりザルでボロボロ。
115
これに色々噛み付いてくる人いるけど、この御時世に鰻丼追求して政権取れると思ってる人は引き続き立憲民主党を応援してください。
普通の国民はそんな政党に政権を預けたくないし、野党第一党にいるだけでも与党が弛緩して困るというだけです。… twitter.com/i/web/status/1…
116
LGBT法案、衆可決か。
もう止まらんだろな。
しょうがないからオレの子供の小学校に活動家様が押し寄せないように、区議会に陳情することにしよう。
せめてもの救いが多少は骨抜きされたということが。
本当に議員立法はクソ。
117
こんな無茶苦茶な話が通常のルートで通るはずがないから政治家の関与が強く疑われる。
だからcolabo問題は「疑獄」に発展する可能性があるんだよ。
118
colabo問題ひいてはWPBC疑獄に関してどうも都議会議員の動きが悪いんだが、多分大半はWPBCに取り込まれてるんだと思うんだよな。
119
実際昔文科省が金配って大学に半導体研究やらせて、そこに韓国ー中国から留学生が集まって母国に帰って、研究および日本から人材の引き抜きやってるの見ながら
「これどの国のためにやってる事業なんだ」
って思ってたよ。
120
これは胸を張って言うようなものではなく、
・普通は項目間の流用は上限比率が決まっていて
・それをさらに超えるような調整は間接経費で行うというような管理をするのに
・東京都はガバガバでなんにも管理してなくて
・Colaboはそれに付け込んで好き勝手やった
という話だよ。 twitter.com/Colabomamoruka…
121
同和利権というものはこの「同和対策事業特別措置法」(すでに廃止)で形作られた。
この法律自体も大したことが書いてない、理念法に近い法律。LGBT法案に関しても
「理念法だから大丈夫」
なのではなく
「理念法だからこそ危ない」
が歴史から学ぶべきこと。
→shugiin.go.jp/internet/itdb_…
122
colaboに関しては、あの規模の団体が弁護士を7人揃えて会見を開いて一般人を訴えてる事自体に、異様な背景があることを物語ってる。
123
東京都もColaboも公金を預かる者、使う者としてやってることがメチャクチャ。正直こんな人たちに税金預けられないし、使わせたくない。
124
厚労省は人が足りなすぎて、独自の判断力が衰えて、一部分野では政治家の要望を満たすマシーンになりかけてるのでとにかく人員を増加してほしい。
人間で言えば常時過労で寝不足の状態だし、実際中で働いてる人はそう。
125
どんなに理屈こねくり回したって、一人単価8300円の誕生日会を税金でやることに理解を得られるはずないだろ。