これ二つ目の点に関して「言い過ぎ」って指摘する人もいるけど、 Colaboは委託事業と自主事業の経理ごっちゃ混ぜにして、おまけに都の承認取らずに経費区分無視して運用してるんだから、 「公金をまるで自分の金かのように」 ってのは全然誇張表現じゃないと思うよ。 twitter.com/usaminoriya/st…
ワイ、今までふるさと納税してこなかったんだが、今回のColaboの会計の件に対する都の言い分を聞いて来年からふるさと納税することを決意。
認識が歪んでるなー。 改ざんも文書を残す習慣があったからこそ判明したことで、そもそもColaboは文書も領収書も少なくとも今ほとんど表に出てきてないんだから。 twitter.com/snobbie/status…
逆でColaboは文書が何もなくて全部なし崩し。森友は文書が残ってたから通常とは違う扱いが明るみになった。 twitter.com/snobbie/status…
今回のColaboに比べれば森友のほうがずっときちんと予算管理されてたし、手続き踏んでたよ twitter.com/coldcase666/st…
東京都もColaboも公金を預かる者、使う者としてやってることがメチャクチャ。正直こんな人たちに税金預けられないし、使わせたくない。
監査の結果がどうなるかは分からないけど、 ・東京都の予算管理がこの上なくずさん極まりなかったこと ・Colabo が東京都のずさんさにつけこんで公金をまるで自分の金かのように好き勝手利用した というのは事実なので両者とも批判されるべきだと思うよ。
Colaboの件、都民としては少なくとも東京都の職員は処分がくだされないと今後税金払う気が失せる。
こういうザル会計は国の予算執行してた俺の感覚からすると理解し難いんだよな。 ちゃんとコンタミさけて事業計画作って、承認して(予算組み換えが必要ならその都度変更承認して)、計画に基づいて検査して、っていうのが公金管理の常識と思ってた。 都もColaboも信じられないくらい杜撰なんだよな。 twitter.com/Colabomamoruka…
AV新法の問題とColaboの問題が地続きであるということを知り、Colabo問題への向き合い方を変えるか迷い中。
本日もAV新法の停止に向けた署名のご協力お願いしますm(_ _)m AV新法初の逮捕事例が出ましたが、 ①新法の影響で適正の現場が減る ②出演者がアングラに流れる ③AV新法で摘発する というマッチポンプが動き始めています。これを止めるには早くAV新法を止めるしかありません →change.org/p/av%E6%96%B0%…
今回のニュースは 「AV新法の影響で仕事が減った人たちのアングラ化が始まってて、それをAV新法違反で逮捕してる」 っていうマッチポンプ事案よ。 これからこういうのが増えていく。 twitter.com/usaminoriya/st…
バカがお前。 外形的に契約書があるかないかなんてわからんから、それで摘発できるはずないだろ(笑) 無修正案件摘発したら余罪で契約書無しがわかった案件で、文字通りアングラに潜った案件でAV新法は摘発になんの役にもたってないぞ。 twitter.com/Puttanesca49/s…
AV新法で逮捕者ってニュースだが、無修正事案かつ契約書結ばなかったのが理由で出演強要的な要素はないぞ。 相変わらずこの法律のナンセンスさが浮き彫りになってるだけ。
繰り返しになりますが、 Colaboの会計の件に私が言及するのは、私自身都民であるとともに、かつて年間200億円程度の委託費ー補助金をnedoで担当していたものとして東京都の予算の適正な執行を望むからで、特定の誰かを貶めようという意思は特段ありません。
個人的には今回の騒動を機に明朗会計なColaboが誕生して、第二のフローレンス的な成功例になるのを期待しております。
Colaboの 「週一バスカフェやってないけど、週何回も見回りなどしてるから大丈夫!」 って主張は成立してないと思うんだがな。この辺監査で議論になるんだろうが、常識的にはそもそも週何回も少額の費用でできるようなことを、数千万円の委託事業の週一のノルマとして課さないんじゃないかな。
これが真相に近いのかもしれないな。 仁藤夢乃さん自体は多分真面目な人でアイキャッチに過ぎなくて、Colaboの後ろにいる人たちが何考えてるか知りたいとこ。まぁ知られちゃ困るからあれだけ猛烈に反発してるんだろうけど。 →colaboと東京都の癒着について anond.hatelabo.jp/20221204050525
本日もAV新法停止に向けた署名のご協力お願いしますm(_ _)m どうやら別件で話題になってるColaboらがAV新法のさらなる厳格化、違法化を目指して動き出しているようです。どのように対抗すべきか、戦略的に考えていかなければならない時期が来てます。 →change.org/p/av%E6%96%B0%…
とりあえず今のところ暇空氏の活動でわかった最大の成果は 「都のオンブズマンは一部事業者と癒着してて機能してないっぽい」 ということだな。
本来Colaboと暇空氏は争うような関係にはなく 「お互い勘違いしてたことあったね。今後はお互い襟を正そうね。」 という関係になるはずなんだがこんな風になったのは弁護団の責任が大きいと思うよ。
むしろ東京都の杜撰な管理の方が責任大で、Colaboは制度を都合よく使ってどんぶり勘定した感じ。 twitter.com/ipAaF5bABttHAW…
Colaboの会計の件は、委託事業なら委託事業として定められた要件(バスカフェの回数など)を満たしてないし、補助事業なら補助事業で手続きメチャクチャで、 このままだと近い将来問題産んだ可能性高いからこれを機にColaboにとっても東京都にとっても見直しするいい機会になると思うよ。
よくまとまってる →colaboの不正疑惑に関する考察|opp @oppekepe7 #note note.com/opp406/n/n25fb…
本来NGなのに大項目間をColaboが自主判断で流用してるのはほぼ確実なんで、 あとは都の担当者がそれに予め包括的にお墨付きを与えたかどうかってとこなんでしょうね。 twitter.com/himasoraakane/…