Dr.Snowman(@doctorsnowman05)さんの人気ツイート(新しい順)

401
皆が同じ方向を向いて生きていれば幸せだった時代はもう遠い昔のこと。何かと不安定な現代、こうすれば幸せになれるといろんな人が指南するが、誰かの話をただ鵜呑みにしても簡単に幸せはやってはこない。一度きりの人生、様々な意見を参考にしても、最後は自分自身のものさしで幸せを手繰り寄せたい。
402
伝染病や飢饉に怯え戦が絶えなかった昔は日々を生き抜くこと自体明らかに価値があった。一見豊かな今を生きる僕らは「生きる意味」やら「生きがい」やら、目に見えない難敵との戦いを強いられる。戸惑うことも多いが、昔も今も目の前の一日一日を生き抜いたこと自体にまずは価値があることを忘れずに。
403
やる前からできない言い訳を並べたり、失敗を過度に恐れたり、新しいことを試す時にはつい悲観的な方向に考えが囚われてしまいがち。だが前例のないことへの挑戦の積み重ねが、現在の私たちの足場を築いてきたことも事実。新年度、時代の変わり目、今までとは違う方向へと一歩踏み出す勇気を持ちたい。
404
大切な人が苦悩している時、気のきいた助言ができず困ってしまったという方へ。よほどの緊急事態でない限り、必ずしもすぐに答えは必要ない。ともに考え、悩む姿を見せるだけでも相手には大きな救いになる。直ちに一発回答はできなくても、ずっと一緒に迷路の出口を探す強く優しい味方であり続けたい。
405
自分に厳しい人は、周囲にもそれを求めがち。人生がうまく回っている時はそれがプラスに作用することが多いが、逆にうまくいかない時は厳しさが自身の手足を縛り、周囲との関係も緊迫化して悪循環に陥りかねない。思うようにできない自分をまず許して受容することが、負の連鎖脱出の第一歩となるかも。
406
誰にも自慢できない身の丈の小さなことを日々続け、これまた実に小さな幸せを追い求め、時にそれすら叶わず、それでも誰に文句も言わず静かに笑ってまた身の丈のことを地道に続ける。そんな多くの目立たぬ人に光が当たり、その地味な苦労がいつかは報われるような国や世の中であってほしいと切に願う。
407
何かが劇的に変わることなどそうはなくて、毎日同じ繰り返し、堂々巡りと感じることの方がずっと多い。だが同じようなことでも経験を重ねる度に反省したり学習したり、少しずつ修正、バージョンアップされていくはず。明日も結果がどうあれ目の前のことに集中し、自身のバージョンアップを目指したい。
408
オリンピックやノーベル賞を目指すことは難しくても、自己ベストなら誰でも目指すことはできる。ただがむしゃらに走り続けるのではなく、必要な時力を出し切れるよう十分に休養したり、バーンアウトしないための自己管理も大切。自分を労わりつつ周到に準備をして、まだ見ぬ自分なりの高みを目指そう!
409
他の人にはとても優しくできるのに、自分にはそれができず今日も疲れてしまったというあなたは本当に素晴らしい。でもあなた自身が元気で、笑顔でいることが、相手の元気の源にもなるはず。優しいあなた自身のことも大切に、明日は相手に尽くすエネルギーのほんの一部でも自分の笑顔のために使いたい。
410
人と人との関係はコミュニケーション不足から壊れることが多い。何気ない一言の積み重ねがコミュニケーション。一言が誰かを傷つけ混乱させることもあるが、発しなければ何も伝わらない。たとえ不器用でも伝えたいことを心をこめて発信したい。あなたの大切な人は今その一言を待っているかもしれない。
411
何かがうまくいかなかった時、いつまでもクヨクヨ悩むより次それがうまくいくための方法をいくつも考え挙げてみよう。実際できるかどうかはあまり気にしすぎず。宝くじを多く買った方がその中に当たりが含まれやすくなるように、アイデアが多ければ多いほどその中によいものが含まれる確率は高くなる。
412
どれだけ努力を重ねてもまたいつかどこかで顔を出すダメな自分。ついため息の一つもつきたくなるが、これまでもダメな自分があなたを奮起させ一回り成長させてきたはず。ダメな自分も大切なあなたの一部。自分への厳しさは必要だけど、時々は緊張から自身を解放し、これまでの頑張りを認めて労いたい。
413
誰かがくれた何気ない一言が、凍えるほどの寒さの中のぬくもりとなり、孤独な暗闇の中のほのかな光となって、人に希望と勇気を与える。私たちの発する言葉は時に人を生命の危機から救うことだってある。私たちはこんなに素敵な道具を持って生きている。せっかくの素敵な宝物、大事に優しく使いたい。
414
意見が対立すると感情的にもなりついどっちが悪いかという議論に終始しがちだが、実際はどっちか一方にのみ非があることは多くないし、それ以前にどっちが悪いか決めなくても前に進められることは多い。不毛な犯人探しを続けるより、もっと大切なこと、最優先でやるべきことを見失わないようにしたい。
415
一日中寝てばかりの赤ん坊の頃から、私達が必要な睡眠時間は徐々に短くなる。睡眠時間に過度に拘り「◯時間しか眠れなかった」と嘆く人は多いが、実際は日中の活動に支障をきたすようなひどい眠気がなければ十分。数字ばかりに拘らず、起きている時間有意義に活動して、短くても良質な睡眠に繋げたい。
416
睡眠に悪影響を与える生活習慣は多い。たとえば長すぎるあるいは遅い時間の昼寝、カフェインや香辛料の摂り過ぎ、夜遅くの喫煙や熱い風呂、寝床でのスマホ操作など。寝酒のイメージのある夜の飲酒も睡眠の質を低下させる。「薬が効かない」と嘆く前に、知らずにこれらが習慣化していないか確認しよう。
417
どんな人にもきっと小さな幸せがすぐ近くに眠っている。それはガラクタの中に潜む宝物のように、ただ待つのではなくあなたが探しに行って初めてその輝きに気づくことができるものかもしれない。今日は見つからなかったとしてもまた明日、心のアンテナの感度をさらに上げて幸せ探しを続けていきたい。
418
やわらかな陽射しが降り注ぎ、黄金色に輝く早春の海。 あの日を忘れず、今なお続く厳しい現実から目を逸らさず、微力でも自分にできる行動を続けていきましょう。 海に祈りを。空に願いを。 #東日本大震災から8年
419
3.10の日の入り。 静かに、そして神々しく。 日付が変わって3.11。 被災地は低気圧の接近で荒天の予報とのことだが、人々が静かに祈りを空へ、海へと捧げられるよう、この日だけは穏やかな一日であってほしいと切に願う。
420
たくさんの優しい言葉や高価な贈り物よりも、そっと寄り添い続けることの方が人を救うことがある。ただ言葉やプレゼントを捧げるより、長く変わらずその人を想い、寄り添うことの方がしばしば難しい。苦悩する大切な人に対し、忘れず、目をそらさず、焦らずに寄り添い続けられているか考えてみたい。
421
有名人や偉大な人物と自分の人生を比べて下を向く必要などない。どんなに平凡でカッコ悪くても、ここまでの道のりは他の誰でもないあなただけの人生。主演のあなたしだいでこれから観客を感動させることも大どんでん返しで驚かせることもできるはず。さあ明日も顔を上げて、楽しく精一杯演じていこう。
422
タイムラインにどんなカッコいいことを呟いたかよりも、実際に何をして、どれだけ汗をかいたかの方がずっと大事。皆に自慢できることでなくても、地味な目立たないことでも、一見カッコ悪そうに思えても、明日もそれぞれの役割や持ち場の中で、いい汗をかこう。その姿こそがきっと、一番カッコいい!
423
いろんなことがややこしくて、楽しさも見つけにくくて、今の時代毎日生きていくだけでも本当に大変。だから今日まで生き抜いた人は皆等しく偉い。生きづらさを感じる人が多いことを知り、自分にできることから手を差し伸べてくれる人も増えている。その小さな力を信じ、明日も自分なりに生きてみよう。
424
何かに傷つけられずに済む最も確実な方法は、それと戦わないこと。 ストレスに打ち勝とうとしたり、正面から立ち向かって解消、発散するのももちろんよいが、可能ならストレスをかわしたり避けたりする方法も考えたい。 まともに受け止める価値もないようなしょうもないストレス源は意外に多いものだ。
425
精神疾患はすぐ治ることもある一方、環境や人間関係など病気以外の要因が複雑に絡み回復を妨げることもある。このような場合医師の持ち札はあまり多くない。そんな時は他の職種の声に耳を傾ける。新たな視点が加わり、思いもしなかったような解決策が導き出されることがある。三人寄れば文殊の知恵。