Dr.Snowman(@doctorsnowman05)さんの人気ツイート(いいね順)

401
成功体験の後さらなる成果を求め、身の丈以上のことに手を出してしまったりして、瞬く間に転落し以後の人生に苦労する人は多い。一時の大成功は必ずしも人生の成功には繋がらない。一見現状維持や足踏みと思えても、今日も転落せずその場に踏みとどまれていることが小さな成功だということを忘れずに。
402
到底処理しきれないほどの情報がどっと押し寄せる現代。その中には自分に合わない、共感できないものがあって当然。一見正しく大勢に賛同されそうな情報でも鵜呑みにしたり無理に当てはめたりせず、自分の頭でとことん考えよう。人と多少意見が違っても大丈夫。むしろそんな自身の視点を大切にしたい。
403
様々な媒体から膨大な情報が供給される時代。知らなきゃ損とか時代に乗り遅れるとか言われるが、明らかに供給過剰。知らなくてもいいことなど案外多い。全てを吸収しようと思っても消化不良を起こしてしまうし、怪しい情報も多い。情報の海から少し距離を置き、腹八分目と同様、頭八分目を心がけたい。
404
ブーイングはしばしば相手への敬意、リスペクトの現れであったりする。社会の中にいれば、自分をよく思ってくれる人ばかりではなく、時には容赦ないブーイングだって飛んでくる。だがそれは、飛ばした人にとって自分は無視できない関心の対象だということ。そう考えブーイングをプラスの力に変えたい。
405
一人の小さな人間ができることも、伝えられることも限られる。急にそれらを増やすことも難しい。逆にちょっとした一言や態度で誤解を招いたりうまく真意が伝わらなくなることもある。それでも愚直にやるべきことをやり続け、メッセージを伝え続けるしかない。明日も明後日も大切な人の笑顔のために。
406
呼吸はアスリートが力を発揮するためにも重要とされる。われわれが不安に襲われると呼吸は乱れ、それがさらなる不安を引き起こす。日頃から深くゆっくり腹式呼吸する練習を重ねるだけでも、万一の時不安を軽減できる。あまりに身近な呼吸を軽視せずに、時に難敵ともなり得る不安との戦いに活用したい。
407
意見が対立すると感情的にもなりついどっちが悪いかという議論に終始しがちだが、実際はどっちか一方にのみ非があることは多くないし、それ以前にどっちが悪いか決めなくても前に進められることは多い。不毛な犯人探しを延々と続けるより、もっと大切な最優先でやるべきことを見失わないようにしたい。
408
たかだか(札幌では)数日間の競技のために、数ヶ月間も街の顔が、市民の憩いの場がこんな無残に奪われるとは、オリンピックって何様? 市民が誇りに思う美しい街並み、素晴らしい景色の中を選手が躍動すると信じていたし、映像はきっとそう演出されるのだろうが、実態は…? もはや失望を禁じ得ない。 twitter.com/mainichi/statu…
409
毎日何となく幸せと感じられても、何かが足りず、満たされず、明日も僕らは走り、求め続ける。まるでまだ見つからないパズルのピースを探すかのように。もしかしたら最後の一ピースは一生探し求めても見つからないかもしれない。だが走り続けるうちに、自分というパズルは着実に完成品に近づいていく。
410
何かに傷つけられずに済む最も確実な方法は、それと戦わないこと。ストレスに打ち勝とうとしたり、正面から立ち向かって解消するのももちろんよいが、可能ならストレスをかわしたり避けたりうまく距離を置く方法も考えたい。まともに受け止める価値もない、しょうもないストレス源は意外に多いものだ。
411
何かに対処する時、ネガティブなのもあまりにポジティブなのもよくない。視野を広げ客観的、現実的に考えて行動できるかどうかが問われる。心にふと自然に浮かんでくる考えに対し、本当にそれでよいのか、それとは違った考えがないのか常に自問自答する癖をつけるだけでも随分と変わってくるはずだ。
412
小さな画面の中の、実は自身に合わせてカスタマイズされた情報のみを鵜呑みにし、極めて狭い視野で謳われた他者の「正しさ」など押しつけられる必要はない。自ら直接手間をかけ入手した情報が最も信頼に値する。無責任な外野の声ばかり気にせず、自分の頭でよく考え自分なりの「正しさ」を追求したい。
413
人生はさまざまな出来事のアソート。ただ甘いだけでなく、ほろ苦かったりまろやかだったり、いろんな味わいの思い出が心で輝き、その人にしかない魅力になる。時にはそんな思い出たちを振り返り、リボンをかけて労おう。そしてこの先また新たな味が加わり、より魅力的なアソートになることを楽しみに。
414
相手よりも自分の方が優位だ、正しいと思うなら、悠然と構え静かに微笑っていればよい。相手の挑発にいちいち反応してしまえば、自身も同レベルだということを周囲に示すだけで、それは結局相手を利するのみ。だが他者からの挑発や非難を流せずに、つい熱くなって同じ土俵でやり合ってしまう人は多い。
415
世の中の出来事や他者の言動に対し、誰もがいつでもどこにいても意見や感想を表明できる時代。居酒屋談義や井戸端会議と違い、それらは瞬時に世界中に拡散しうる。感情的、短絡的であれば特に。軽率な一言が思わぬ形で誰かを傷つけたり自身に跳ね返ってこないよう、発信の前に一瞬想像力を働かせたい。
416
誰かの保身とどこかの利権と、勇気と希望を与えるとかいう一大スポーツイベントのために、名もなき多くの国民はいったいいつまで、何度振り回され続けなければならないのだろうか? 明確な見通しも胸に響くリーダーのメッセージもないままに、我慢と自粛と緊張を強いられる日々が延々と続いている。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
417
車でカーブを通る時、その手前で十分減速してからハンドルを切るだけでなく、カーブの走行中も絶えず方向の微調整が必要。人生に時々訪れる曲がり角も同じで、最初に決めた方針のままでは最後まで曲がりきれない。広い視野で心を上手に慎重に操り、人生のピンチの数々をコースアウトせず切り抜けたい。
418
外に敵を作り執拗に非難することは、自身が直面すべき課題を否認しそこから目をそらしそらさせる格好の手段となる。自身に不都合な現実でも真摯に向き合い、他者の声にも耳を傾け謙虚にに解決を目指すより、誰かのせいにして罵り続けている方が楽。だが本当に大切なことはその間置き去りにされ続ける。
419
大きな出来事があると、何もできない自分が一人取り残されたように感じることもあるけれど、陸上選手でも短距離、長距離、フィールド競技といろいろ。今はできることがなくても、いずれ自分の力が思わぬ形で必要とされる時がきっと来る。その時まで、周囲に流されず自分の普段のペースを大切にしたい。
420
人は多様な側面を持つ。周囲や世間の物事に様々な考えを持ち、それらはしばしば一貫していなかったり是々非々だったりする。そんな人の多様性に対する想像力の欠片もなく、一つの視点のみからいとも簡単に他者をカテゴリ分けし、無用な緊張や争いや差別を煽りたがる者が実に多い。立場や地位を問わず。
421
あらゆる立場から無数の意見が溢れてくる昨今。その中の歯切れよく大きな声に我々はつい流されがち。だが難問山積の現代、誰の意見にも絶対はない。少なくとも一つの意見のみを鵜呑みにして盲目的に支持することは避け、様々な立場の大小の声によく耳を傾けて、自分だけのぶれない立ち位置を決めたい。
422
到底処理しきれないほどの情報がどっと押し寄せる現代。その中には自分に合わない、共感できないものがあって当然。一見正しく大勢に賛同されそうな情報でも鵜呑みにしたり無理に当てはめたりせず、自分の頭でとことん考えよう。人と多少意見が違っても大丈夫。むしろそんな自身の視点を大切にしたい。
423
災害レベルの事態が日々この国の誰かの命を脅かし、誰かに深い悲しみを与え、誰かが無力感、自責感に苛まれ続けている。それなのにそんな当事者に真摯に向き合おうともせず、全然別な方を向いて、希望だ絆だとお祭りを予定通り開くことばかりに必死な偉い人たち。 そのことこそが最大の災害なのかも。
424
伝染病や飢饉に怯え戦が絶えなかった昔は日々を生き抜くこと自体明らかに価値があった。一見豊かな今を生きる僕らは「生きる意味」やら「生きがい」やら、目に見えない難敵との戦いを強いられる。戸惑うことも多いが、昔も今も目の前の一日一日を生き抜いたこと自体にまずは価値があることを忘れずに。
425
全世界の人の動きも、私達の日々の暮らしも一変したこの1ヶ月あまり。非日常の体験やその中で感じる不安や恐怖は、知らずに心身に大きな影響を与えているかも。一日の終わり、床に就いたら深呼吸やストレッチ等でリラックスに努めたい。明日のために、その後のために、心と身体を日々リセットしたい。