Dr.Snowman(@doctorsnowman05)さんの人気ツイート(いいね順)

276
皆が同じ方向を向いて生きていれば幸せだった時代はもう遠い昔のこと。何かと不安定な現代、こうすれば幸せになれるといろんな人が指南するが、誰かの話をただ鵜呑みにしても簡単に幸せはやってはこない。一度きりの人生、様々な意見を参考にしても、最後は自分自身のものさしで幸せを手繰り寄せたい。
277
大勢の人の中で長く暮らしていると、時々つい自分が無価値なものに思えてしまうけれど、僕らは皆例外なく、逆風に一人立ち向かい幾多の困難を乗り越えて今がある。それだけでも皆が尊く価値ある存在。自信を失い心が折れそうな時は、このことを思い出すために雑踏を離れ一人風に任せ歩くのもよいかも。
278
⚽️どういたしまして😊…って俺じゃないか。 こちらこそゴールデンタイムに生中継してもらえて、ありがとうHBC!🐵@HBC_1ch 今夜は早く帰って見るぞ〜📺 #consadole
279
目の前の人を必死でわかろうと努めることが自分の仕事の一つ。それでもなかなかわからず、或いは当初の理解が全く違うものだったと後に痛感することも多い。だから他者の一面や極僅かな情報のみから相手を容易にわかった気になり、したり顔で自身に便利なカテゴリに分けて批評したがる者にはうんざり。
280
この世に生まれる時も去る時もみんな一人。人生の過程で他の誰かと出会い交わり手を取り合っても、結局誰もが孤独な生き物。つらいことも多い人生の一人旅だが、同じく旅を続けながら時々立ち止まってともに苦楽を分かち合い、声をかけ合う仲間が確かにいると感じられれば、苦しい旅もまた違ってくる。
281
何かをきっかけに自分を変えようと決意してもなかなか思うようには変われないもの。でも100変えようとして99がダメで1つしか変われなかったとしても、一見どこが変わったかわからなかったとしてもまずはそれでOK。変わることを信じ変わろうと行動し続けることで、目指す自分は少しずつ近づいてくる。
282
今日何かがうまくいかなかったら、それが明日も明後日も続くのではないかと心配してしまうが、明日はうまくいくかもしれないしうまくいかないかもしれない。それ以上でもそれ以下でもない。実際そうなるかどうかわからないことを心配するより、明日うまくいくための方法をいくつも考え準備していこう。
283
今般の感染症、一部感染者が強く非難される例も目立つ。特に未知の病気では原因究明は大切で、確かにある人の行動は多少問題あったかもしれない。だが過度の処罰感情は結果的に原因究明を妨げ、それは結局自分に跳ね返る。不安な難敵との戦いだが、できるだけ「病気を憎んで人を憎まず」で臨みたい。
284
巣篭もりの大型連休。気持ちを外に向けられない分、家族といる時間が長くなり些細なことでイラッとしたり、友人と電話してつい相手の都合も考えず長話してしまったり、SNSの誰かの一言に反応してしまったりするかも。たとえ親しき仲であっても、物理的にだけでなく、互いの心も適度なディスタンスを。
285
祭りの賑わいもない、花火の音も聞こえない、そんな「何もない夏」が静かに通り過ぎていくのを見送るように、空を見上げる秋桜。 生活を一変させた難敵🦠は、人の心にも入り込み、さまざまな影響を及ぼしている。「心の感染症」の症状は少し遅れて出てくるかも。できる時にリラックス、十分な休息を。
286
「そのうち誰かが何とかしてくれる」と先送りしているうちに取り返しがつかなくなってしまうことは多い。今の時代、多くの分野で「誰かが何とかしてくれる」力は弱くなりつつある。もちろん限度はあるができるだけ「自分で何とかする」力をつけ、いざという時の行動に繋げる準備をすることは大切だ。
287
🌞どうしたんだ、北海道🥵 hbc.co.jp/weather/h_kion…
288
画面を開けば大勢が名前も知らない誰かをこてんぱんに叩き、有名人どうしが汚い言葉で激しく罵り合う。はけ口を失った人々のストレスが人の間を目まぐるしく行き交い互いに傷つけ合っては、余計にストレスを増幅させる。誰かを悪者にしたところでウイルスがどちらかの味方につくわけでもないのにね。
289
薬のように効果のあるものには大抵副作用もある。誰かへの親切ややさしさも時にそう。悩める人にはつい今持てる全力を捧げたくなるが、それが結果的に相手をさらに苦しめてしまうこともあり得る。今だけでなく明日も明後日も力になり続けられるように、その時々ですべきことや力加減を冷静に考えたい。
290
不安や恐怖に襲われると息は乱れ、さらなる不安を引き起こす。苦しいと感じて速く呼吸しがちだが、かえって苦痛が増し悪循環だ。逆に意識して深くゆっくり、お腹の動きを手で確認しながら呼吸することで、多くの場合不安を軽減することが可能だ。まず呼吸を整え、落ち着いて次に必要な行動に移りたい。
291
どれだけ努力を重ねてもまたいつかどこかで顔を出すダメな自分。ついため息の一つもつきたくなるが、これまでもダメな自分があなたを奮起させ一回り成長させてきたはず。ダメな自分も大切なあなたの一部。自分への厳しさは必要だけど、時々は緊張から自身を解放し、これまでの頑張りを認めて労いたい。
292
睡眠に悪影響を与える生活習慣は多い。たとえば長すぎるあるいは遅い時間の昼寝、カフェインや香辛料の摂り過ぎ、夜遅くの喫煙や熱い風呂、寝床でのスマホ操作など。寝酒のイメージのある夜の飲酒も睡眠の質を低下させる。「薬が効かない」と嘆く前に、知らずにこれらが習慣化していないか確認しよう。
293
今日見上げた空も、目の前に広がっていた景色も、これから二度と同じものが現れることはない。一見いつもと同じようでも、昨日までと必ずどこか変わっている。その違いを見逃さず探すことができれば見慣れた日常も違ってくる。一日一日有意義に生きるということは、こんな小さな心がけしだいなのかも。
294
大勢が正しいと信じることが絶対に正しいとも限らない。専門家が正しいと主張することだってそう。誰の考えにも偏りはある。だから誰かの「正しさ」に違和感を覚えたっていい。自分の信じる「正しさ」の根拠を追求しつつ他者の異なる意見にも耳を傾けたい。その先にきっと真の「正しさ」が見えてくる。
295
新しいことを学ぶのに気負ったり構えたりする必要はない。完璧主義にならず、自分の興味のあることから気楽にあせらず少しずつ。頭の中の知識の引き出しを一つでも増やせれば、多少偏っていようとそれは一生の財産になるし、難しく考えすぎていつまでも入り口で立ち止まっているよりずっと有意義だ。
296
毎日何十人もの、時には100人を超える人々が、傍で愛する人に見守られることもなく、人によってはまともな医療に届くことすらままならず、貴重な命を落としていく。皆が生活に制約を受け、日々変わる情報に恐怖し右往左往する。 これってもう、災害だよね。1年以上皆に降りかかる災害。尋常じゃない。
297
混乱時、不安や気がかりなことは周囲の人に言葉に出して伝えてみるとよいかもしれない。周囲の人も同じような不安を抱えているかもしれないし、思わぬ解決策が導かれるかも。何より言葉に出すことは心の整理に役立つ。整理できないまま闇雲に行動に走るより、次の一歩がより確かなものになるはずだ。
298
日々変わらず生きているつもりでも、人と人との諍いや誤解やすれ違いは絶えず、周囲との関係は刻々と変わり続けるもの。それらに全く影響されずにいることは難しいが、過度に巻き込まれたり振り回されたりせず、広い視野で周囲との適度な距離を維持し、大切なもののためにぶれない自分であり続けたい。
299
あたらしい朝が来た。 不安の中にいる人も、 寝不足の人も、 今日忙しくなりそうな人も、 無事に今日を、今週を終えられますように。 今日も一人ひとりができることを。
300
憧れていた景色が実際そこへ行くと思ったほどでもなかったということはよくある。同じように昔夢見ていた未来も、いざ現実になってみるとガッカリということも多い。大人になるとはきっとそういうもの。でもそこに辿り着いて初めて見えてくる本当の憧れの景色が、今歩く先に広がっているかもしれない。