あとは何が描かれているのかを理解はしているけど、それが何なのか本質的には理解していないから、左右で対称になっているものがなっていなかったり、ありえないものを描いたりする。 実際にSkebがAI絵を判定するAIを導入しているけど、自動でAI絵を判定することは技術的に可能っぽい。
Twitterが浸透したのって ・つぶやきというコンセプトで意味のあることを発信しなくてもいい ・1画面にたくさん並ぶので140文字というものでちょうどよかった というとにかく気軽さがよかったわけで、別にTwitterでゲームや投資をしたいなんてビタ一文思ってないんですよ
おじさんがポエムを書いたので若い人は読んでください。 きっと何者にもなれないお前たちに、イベントスタッフにならないか? 999cc.sakura.ne.jp/archives/503
結局さ、何が不幸かって、曲を発表するのに曲そのもの以外のコストがかかるから、曲を作る人は曲を作る時間がどんどん無くなるんだよ。 そういうこと汲み取ってから話しないといけないよねこれ。
理解が間違っている上に矛盾している。 作品に無関係な商品を会場で売ることが何の著作権を侵害しているのですか?無関係なんでしょ?著作権のどれ? 参加者に対するサービスを提供しているにすぎませんよね。 だいたいそれを判断するのは貴方ではないでしょう。ジャッジするのも権利者の権利ですよ。 twitter.com/schrodinger198…
俺のことをブロックした上でこのツイートを引用して、「ZINに委託できなくなったら困るからやめてくれ」って言ってるやつがいるってタレコミがあった。 自分の安泰のために大多数の被害者に泣き寝入りしろってさ!はあ許せねえな! twitter.com/999cc/status/1…
コミケのお品書きをかわいく作るべく資料をたくさんあつめたけど、実際に俺がつくるとどうしてもこういう芸風になるし、委託のかわいい本まで巻き込み事故になってるのほんとうにひどいと思う。 まあこういうスペースだからな!遊びにきてな! #C100 #評論情報系同人誌告知
何度も言ってるけど、まず同人誌が著作権侵害をしているという立ち位置からスタートするのが間違ってるのよね。それは権利者が決めることで、侵害とみなすことも、問題無しとすることもできる。グレーゾーンみたいな言い方もよくない、まだ色が決まってないだけでグレー色ですらない
同人誌即売会スタッフは場の秩序の維持が最優先になるので、イベント規模にもよるが自分の買い物すらできない場合がある。もちろんスタッフも参加者の一人なので、参加者としてイベントを楽しむ権利はある。 そこにきて練度不足みたいな言い方されると非常にしんどい。 誰のなんのためのスタッフか
COMIC ZINの未入金問題を包括的に解決してほしいんだけど、こういう要求を送り付けたい、どうだろうか(訂正の再掲)
コミケ前の告知! 新刊があります! レシピ本だよ! これを読めば飯の共には困らないぜ! そのほかスシマスターになれる本もあるぜ! 2日目の東ヒ17aでお待ちしております! 🍈→melonbooks.co.jp/circle/index.p… WEBカタログ→webcatalog-free.circle.ms/Circle/16806483 #C101 #C101WebCatalog #評論情報系同人誌告知
現行法ではAIの成果物に著作権があるのかないのかまだ定まっていない部分があって、mimicは「AIは道具であり、生成物には著作権が発生するし、その権利は入力者=もともとの絵の権利者」と読める規約をかいてあって、実際のところ絵描きの権利を一番守れる落としどころだったのではないかと思うのです
補足説明をします!! 長いけど付き合え! 以下IPという単語は知的財産という意味で使います オンライン同人イベントでの企業ブース設置の是非と批判 togetter.com/li/2156709 #Togetter @togetter_jpより
「本当の」という書き方をしちゃったけど、申込みだけしてスペースに顔を出さないのもいると思うし、体裁はいろいろあるから、パッと見ただけで僕らも判断できないですよ。 ただ、行けなくて悔しい思いをしている仲間もいるのに、空席=ダミーサークルみたいな雑な言い草はやめてくれ、と
あ、これは外務省の漫画の第12話ね。伏せたあとの行動も書いてあるので読んでみてね。
一応言っておくけど、「原作者の著作権を侵害しないために無利益でやっている」と思っているな大きな間違いで、「利益があろうがなかろうが権利者が侵害していると判断するかどうか」だからな。 無利益を免罪符かなんかだと思っているなら、それは危ないぜ! 999cc.sakura.ne.jp/archives/273
冬コミの同人誌の表紙の完成版。 表紙の泥棒はもちろん作った本人である私です
へいらっしゃい!
深夜にボソっとつぶやくけど。 同人誌即売会で買い手側の滞在時間をなるべく伸ばし、かつ島の隅々まで見てもらおうみたいな試みは、自分自身もいくつか試したし(即売会主催なので)、いくつかのサークルが連帯しての試みに参加したこともあるけど、そのほとんどが徒労に終わってる。
えっと、一応補足しておきますね。 売れるであろう数を予測することがほぼ不可能です。サークルとして10年以上やってるけどマジでわかんないです。でもやっているうちに「なんとなく」はわかるようになるので、それまでは予算先行のほうが怪我しにくいよ、ってそんだけの話。
スマホゲームって、人類が滅びかけてる状態で女の子しか扱えない超兵器で地球外の敵をやっつける設定のやつ多いよな。 これの源流ってなんだろ? POWER DoLLS(94年)は別に人類滅んでないしなー、アニメならトップをねらえが88年かな。それより古いのはー…
学習済みのデータセットって何やねんって、ニューロン同士の結合の重み情報だすね。データはn次元のベクトルに変換されているから、人間が見て何かわかる形ではないです。たぶん。
問題というのは線形なものと非線形なものに分けられるのよ。大雑把に言うとグラフにできるやつが線形で、できないやつが非線形。コンピュータは線形問題は得意、計算すればいいから。非線形は「ヤギとシマウマは似ていますか?」みたいな問題だから素のままではコンピュータは計算でけんのよ
COMIC ZINの委託した本が音信不通になる件で、私は委託していた本の返却があり、お金のことについても話し合いで和解となりました。つまり当事者ではなくなりました。 ZIN側からアナウンスがないので、一応どういった流れだったのかは記録しておきます。ご参考までに。 999cc.sakura.ne.jp/archives/487
AI技術の反応にがっかりしたのは2回目だ。 1回目は2016年に川上量生氏が人工知能使ってCGモーションを作って宮崎駿氏に「おもしろいでしょ」に見せたらめちゃくちゃ怒られた事件。 あれも「宮崎駿に怒られた」だけ面白おかしく囃し立てられた。せっかくAIがクリエイティブを持ったかもしれないのに。