告知を例に出したけど、どこかの誰かの何かが残ってて、それに容易にアクセスできるのがこのインターネットのおもろいところなんやで、という話。 2chがおもしろかったのもそうなんちゃうかな。
Twitterの良いところはWebにオープンで外部からの検索に強いところとであるとは度々言ってるけど、たとえばマイナーなゲームのMODのエラー文をググると過去の誰かのTweetがでてくる。 自分がニッチの立場で告知をするとき、この検索性の強さと拡散力が魅力だっのだ
コレが他のSNSだと弱い。ログインしないと中が見れないようなのはぜんぜんだめだし、一つの投稿に対してURLが振られないようでは検索すらされない。とにかく弱い。 まあ、Tweetはその強さがトラフィックの肥大化を生んだんだけどね。おそらく制御できないレベルではないかなー
俺はコミケ遠征組なのでポスタースタンドもポスターも持っていきたくない なので本人が目立つ作戦に出たのだ
今日は仕事用携帯が鳴らなくて暇だな〜って思ってポケットから出てきたのがコレ
夏コミの新刊の予約を開始しました。 会場価格よりお値段据え置き! 電子レンジの魚料理を網羅したスゴイ本! 特殊な機能なし!600Wですべて調理可!!! バイナウ!!!! 電子レンジ・フィーバーナイト(イモリ水産)の通販・購入はメロンブックス | melonbooks.co.jp/detail/detail.…
夏コミの新刊の表紙が完成した!!
◎あなたのサークル「イモリ水産」は 日曜日 東地区 “ホ” ブロック 36b に配置されています。 今回は「電子レンジを使った魚料理」の予定です!!
同人誌の奥付が話題だな。 実はもう書いたことがあるんだけど、奥付ってのは元々は作家を守るために存在するんですよ。 メールアドレスがいい理由も書いたけど、連絡するのにワンクッション必要なものはあんまりやね。 999cc.sakura.ne.jp/archives/361
良いですか皆様、 ここ数日同人文化のことで激しく殴り合いをしましたが、このアカウントは基本的にこの俺が美味いものを作って食べてガハハ大勝利!するアカウントです。 これは俺の作ってる同人誌の代表作。
こんにちは。 貴方のおっしゃりたいこと読みました。 そのうえでこちら側の主張もさせて頂きたいことがあります。 前回は強くい批判しましたが、今回はなるべく穏便にお伝えしますので、どうかお聞きください。 twitter.com/schrodinger198…
補足説明をします!! 長いけど付き合え! 以下IPという単語は知的財産という意味で使います オンライン同人イベントでの企業ブース設置の是非と批判 togetter.com/li/2156709 #Togetter @togetter_jpより
いちいち公式にお伺い立てないでほしいね。貴方のジャッジは恣意的すぎる、あれがダメ、これがイイの線引がめちゃくちゃ。それをいちいち公式に問い合わせるなよ、あっちも忙しいんだよ。公式は貴方が思ってるより世の中見てるし、アカンと思ったら来るよ。 公式はプロなんだぞ。 twitter.com/schrodinger198…
理解が間違っている上に矛盾している。 作品に無関係な商品を会場で売ることが何の著作権を侵害しているのですか?無関係なんでしょ?著作権のどれ? 参加者に対するサービスを提供しているにすぎませんよね。 だいたいそれを判断するのは貴方ではないでしょう。ジャッジするのも権利者の権利ですよ。 twitter.com/schrodinger198…
はっきり言いますね。あなたのやっていることは、なんら権利者でもないのに、無関係な作品の規約を拡大解釈し、目についた作品のイベントを通報している迷惑な行為なんですよ。noteも読みましたけど知財に対する知識・理解がまったく足りないんですよ。まずそれを自覚してください。 twitter.com/schrodinger198…
つまり、「誰が、誰の、どの権利を、どのように侵害したか」ということをはっきり明言できるかどうかですよ。そしてその主張が妥当であるかどうか、そういう判断が求められるとうことを理解しておかないとイカンのですな
「二次創作の同人活動は利益を出してはいけません」という片手落ちの知識がないまま活動するとどうなるかというと、「利益を出さないためにグッズを無料で付けます」というトンチンカンな発想が出てくる。 グッズを無料配布はダンピングって言われても仕方ないし、それって公式の商売の邪魔なんですよ
「二次創作の同人活動は利益を出してはいけません」は正解のようで間違っている、考え方としては片手落ちなんだよ。「公式の商売を邪魔しているかどうか」という論点で考えないと、こういうおかしなこと言い出す人が出てくる。
頭いてえなこれ、二次創作イベントの参加者向けに飲食業者(キッチンカー的なもの)を呼んだらそれを問題視して通報したという案件。めっちゃ迷惑。 この人まず根本的に思想がおかしいから理解できんだろう。
サニパックのニオワイナという消臭ポリ袋があって、魚のモツを入れて縛ったあと、猫に嗅がせてみても「なんやこれ」くらいの反応になるくらいに消臭されるからみんな買って。これ廃盤になると俺が困るから。 犬猫の●の始末にも良い
結局さ、何が不幸かって、曲を発表するのに曲そのもの以外のコストがかかるから、曲を作る人は曲を作る時間がどんどん無くなるんだよ。 そういうこと汲み取ってから話しないといけないよねこれ。
絵を描く人ってめちゃくちゃ優遇されてるんですよ、マネタイズの道がたくさんあるし、自分一人で完結できる。 語弊のある言い方をすれば額装師に依頼しなくてもマネタイズできゃう。 それが音楽や文章になるとなぜこんなに苦しいのかっていう愚痴なので、これ優しく当たってあげないと色々壊れるよ。
大昔のボカロ曲ってほんとに真っ黒な画面に曲だけだったんだけど、どんどん凝ったものが出てきて数が増えると、曲だけ投げても聞いてもらえないから、曲だけ作りたい人が苦しい。という構造上の話やね
んんん この話10年くらい前にも見たぞ…コストをかけて体裁をきれいなものにしないと聴いてもらえないからボカロPがつらいという話。 別にこの人がお金払いたくないとかそういう話じゃないよたぶん twitter.com/sai_bass/statu…