絵描きもこの頃に戻ろうぜ!
「二次創作の同人活動は利益を出してはいけません」という片手落ちの知識がないまま活動するとどうなるかというと、「利益を出さないためにグッズを無料で付けます」というトンチンカンな発想が出てくる。 グッズを無料配布はダンピングって言われても仕方ないし、それって公式の商売の邪魔なんですよ
いままでで最高の同人誌の表紙ができた 題字はやま先生(@komaguchi)の筆耕です!
こんにちは。 貴方のおっしゃりたいこと読みました。 そのうえでこちら側の主張もさせて頂きたいことがあります。 前回は強くい批判しましたが、今回はなるべく穏便にお伝えしますので、どうかお聞きください。 twitter.com/schrodinger198…
【再掲】COMIC ZINで報告が途絶えて行方不明(未払い?)になっていた本を取り返すことができましたので、以下に方法をレポートします。 結局個人個人が諦めてしまえばそれっきりですので、取り返したい人はどうぞ問い合わせてくださいというお話です。 999cc.sakura.ne.jp/archives/487
さてさて、フォロワーさんが印刷部数をアンケートしているのを発見したので定期ツイートしますね。 まず、同人誌即売会で頒布するモノの数をTwitterのアンケートにするのはアテになりません。マジでアテにならない。誰でも適当にボタン押せるシロモノなのでまったくだめ。ぜんぜんだめです。(続く)
なのでAIは厳密に言えばノイズから絵を生成しているに近い。実際にAIがノイズから画像を生成している過程がこんな感じ。 Stable Diffusionで画像1枚に関するパラメータが10憶で、それを20億個の画像とテキストのペアで学習しているそうだ。 詳しい説明は↓ qiita.com/omiita/items/e…
初めての同人誌はどの方法で作りましたか?
これは同人担当であるKさん一人の問題ではなく、会社組織全体の問題であると言える。COMIC ZINを運営する株式会社コア・コーポレーション(代表:持丸 敏行)を強く非難します。早急になんとかしてください。
で、なぜエロ本にモザイクや黒ベタなどの修正を入れなきゃいけないかというと、「みんなやってるから」ではなく、刑法175条という法律があるからです。日本は法治国家なのでこれは絶対に守らねばならぬのです。
会場で東西の「ひよ子」が揃ったんで食べ較べしてたんだけど、実は東西のひよ子は製造所だけではなく餡が違う。餡が違うので栄養価も違う。 2つに割ってフュージョンさせてみたけど見た目と形は全く同じ。 どう餡が違うのかは自分で買って確かめるがよい!!
コレが他のSNSだと弱い。ログインしないと中が見れないようなのはぜんぜんだめだし、一つの投稿に対してURLが振られないようでは検索すらされない。とにかく弱い。 まあ、Tweetはその強さがトラフィックの肥大化を生んだんだけどね。おそらく制御できないレベルではないかなー
妙に伸びてるけど、コミックマーケット35周年調査というものがあって、誰でも見れるから見に行くといいよ。 男性サークルの9割が未婚というすさまじいデータとかが出ている
【COMIC ZINの問題に関する進捗】 COMIC ZINが新刊の登録をストップしたようです。 問い合わせ次第で棚卸・清算が可能かと思われます。 実際に数件の清算が確認できています。 諦めていたサークルさんも、ともかく本の引き出しは可能なようなので、改めて問い合わせることをオススメいたします。
海洋ごみの話をすると、中国や韓国のせいにする人たち、すごくよくないよ。証拠として日本の海岸に中国語や韓国語のゴミがたくさん落ちてるって、偏西風と海流の関係でゴミが西に流れるだけの話だからね。ミッドウェー環礁のゴミ見ると普通に日本由来のものが半数以上だよって調査がちゃんとある。
いちいち公式にお伺い立てないでほしいね。貴方のジャッジは恣意的すぎる、あれがダメ、これがイイの線引がめちゃくちゃ。それをいちいち公式に問い合わせるなよ、あっちも忙しいんだよ。公式は貴方が思ってるより世の中見てるし、アカンと思ったら来るよ。 公式はプロなんだぞ。 twitter.com/schrodinger198…
未払いのサークルは私の観測範囲だけでも多数に及ぶ。基本的に問い合わせると同じ担当者である一人から連絡がある。深刻な人材不足もしくはシステム上に問題があると言えし、「対策をする」との言質も5年ほど前から見られるが改善された様子もない。
また在庫を引き上げる手続きをして、清算したい旨をCOMIC ZINのフォームから送っても音沙汰がなく、強い口調で再三問い合わせることでようやく対応されるという状態にある。
ご覧ください、これが令和の最新のイベントカタログです
本当のダミーサークルはダミーサークル扱いされないように何らかのペーパーなどを机において、サークル登録もしたうえで、朝イチに消えて戻ってこない。ペーパーは無料、余ったら捨ててとかふざけたこと書いてあるケースもある。 で、これ本当に無料ペーパーしかないサークルと見分けつくの?
夏コミの新刊の表紙が完成した!!
つまり、「誰が、誰の、どの権利を、どのように侵害したか」ということをはっきり明言できるかどうかですよ。そしてその主張が妥当であるかどうか、そういう判断が求められるとうことを理解しておかないとイカンのですな
そういった状況にあるのに新規の委託受付は続けたままであり、新たに未払いの被害にあうサークルが続けて出ている状況にあることは事実である。未払いのまま会社を運営しているのは信用問題に関わると言える。上記の内容は約款とも反している。