新宿区の環境建設委員会で明治神宮球場(1926年)についての担当課長の発言「神宮球場は築100年近く、何年使えるかわからないから取り壊すべき」。じゃあ、もっと古い甲子園球場は?さらに古いボストン・レッドソックスのフェンウェイ・パークは?老朽化を口実に取り壊すのはそろそろやめましょう。
新宿駅西口の再開発エリアで「新たな観光資源を作るため」に東京都が3月からはじめたプロジェクションマッピング。誰ひとり立ち止まって見ていません。それなのに人ごみを整理するための警備員が何人も配置されています。税金のムダづかい以外の何物でもないですね。
【悲報】坂倉準三が故郷の岐阜・羽島市に設計した「羽島市旧庁舎」(1959年)が解体されることが決まったそうです。正式発表はまだですが、中日新聞が報じ、NHKなど他メディアも追いかけているので確かでしょう。この建物は日本建築学会が保存の要望を出しています。何とかならないものでしょうか!?
神宮外苑再開発について議論された、本日の東京都環境影響評価審議会ですが、とても残念な内容でした。港区の加藤さんが傍聴録をまとめてくれていますが、私も完全に同意です。近隣地域で子育てをする者として、こんなずさんな議論で開発が進んでいくことは許せません!!! gaien-children.com/post/20230518
国会議員団による神宮外苑視察の記事です。三井不動産が説明したそうですが、参加議員によれば「説明は一般的なものに終始していて、踏み込んだ質問には沈黙していた」とのこと。 踏み込んだ質問には、やはり答えられないんですね。だから専門家との議論も避けるのでしょう。 asahi.com/sp/articles/AS…
神宮外苑再開発についての、港区の武井区長からの要請(2月、3月)に対して、事業者代表である三井不動産がようやく回答を公開しました。住民説明会の開催は「夏頃の実施」の予定だそうです。遅すぎですね。すでに工事は始まっています。いつまで事業者は逃げるのでしょうか? jingugaienmachidukuri.jp/pdf/jingugaien…
1967年竣工の小田急百貨店新宿店本館が閉館まであと1週間ということで小田急マークの特別ライトアップがされています。小田急❤️U。坂倉準三の名作が名残惜しい。
説明会の件で、国立競技場の空き状況をJSCに聞いてみました。担当者によると「9月まで空きはありません」とのことです。 でも、予定を見ると8月の利用はたった3回。7月も4回。なぜこれで空きがないのでしょう? 民間の感覚からいったら、こんな運営考えられません。だから20億も赤字が出るわけです…。 twitter.com/maekawa_net/st…
3月25日で営業が終了する新宿西口のモザイク通り(坂倉建築研究所、1984年)で建築当時のモザイクタイルを発見しました!これが通りの名前の由来になったんですね。下の写真にある三角のタイルが昔は通りの床一面に貼られていました。見たかったなあ。
TOKYO MXの情報番組で昨日、神宮外苑再開発問題を取り上げました。再開発にともなう合意形成の重要さと、日本ではそれができていないことが指摘されています。 新しい国立競技場の建設の際も住民との合意形成が問題となりました。日本は同じ過ちをまた繰り返しています。 news.line.me/detail/oa-toky…
三井不動産が吉田朗氏の作品を勝手に改変した件が大きな問題となっています。ここに三井不動産の「自社の利益のためには他者の権益をいくら侵害しようがかまわない」というスタンスが如実にあらわれています。もちろん神宮外苑再開発でもこのスタンスは貫かれています。news.yahoo.co.jp/articles/1aaa6…
東京都美術館(1975年)にも、前川國男が樹木を切らないよう苦心した跡があります。それがこちらの通路。木を残すために道が曲がっていたり、通路の真ん中に木が残っていたりします。東京都もよく許したものです。都も昔は自然に対して思いやりがあったんですね。今の職員も見習って欲しいです。
新宿区の吉住区長に神宮外苑再開発の「住民説明会」に関する要望書を出しました。住民からの意見をもとに計画変更をしない説明会なので、内容を変えるよう要請して下さい、などの要望です。 坂本龍一さんから手紙をもらいながら、無視して行動を続ける吉住区長。「命をかけた悲鳴」は聞こえていない? twitter.com/yhd56/status/1…
本当にただの「アリバイ作り」ですよね。これまでの住民説明会のずさんさも露呈しました。なぜ事業者は国民や専門家と建設的な議論をしようと考えないのでしょうか?計画を粛々と進めようというつもりかもしれませんが、必ず将来にわたり大きな禍根を残しますよ…。 twitter.com/JICRochelle/st…
伐採樹木が3,000本などあまりにひどすぎるので、こうした活動は本当はしたくないのですが、私も仕事を休んでスタンディングにいきます!新宿区民としてこれは許せません!!!! twitter.com/JICRochelle/st…
明治神宮外苑の再開発の最大の問題点は公園まちづくり制度を「悪用」している点です。秩父宮ラグビー場は「公園じゃない」という屁理屈をでっちあげ、もともと「公園」だったのを指定からはずして、超高層ビルを建てられるようにしています。でも、秩父宮ラグビー場ってどう考えたって公園ですよね。
神宮外苑再開発事業者による広告の虚偽についての動画、大変ご好評頂きましてありがとうございます。「Instagramでも動画をあげて欲しい!」との声がありましたのでアップしました。私はほとんどインスタをやっておりませんので、皆さまにシェアして頂けますと幸いです。 instagram.com/reel/Crz-Hf5J_…
こうしたゆとりのあるつくりや細部へのこだわりのある建築は今ではもうつくれません。残念ながら、そんなお金も余裕も技術さえも、今の日本にはありません。だから、高度成長期の良質な建築は取り壊してはいけないのだと私は思います。
神宮外苑再開発について新宿区議会議員の方々へのアンケート結果をまとめ、本日プレスリリースを出しました。こちらは選挙にあたり各候補の考えを知ったうえで投票できるようにと行ったものです。「事業者は住民説明会を開くべき」に「YES」と答えた議員は過半数をこえ、回答者の95%に上っています。
4月14日(金)に神宮球場についてのシンポジウムが開かれます。1926年の神宮外苑創建時にできた神宮球場は建築物として高い価値を持っており、取り壊してしまうのは文化的損失です。さらに、ヤクルトスワローズファンとしても悲しいです。この問題、皆で考えましょう!! jingukyujo.peatix.com
小田急に尋ねたところ、スロープのこうしたデザインを次の建物で継承する予定はないとのことです。 竣工時のモザイク通りの様子は坂倉建築研究所のホームページで見れます。 sakakura.co.jp/works/transpor…
PFI(Private Finance Initiative)という神宮外苑で使われている手法は、民間の力を使って公共施設を開発するものですが、民間は自らの利益を求めて暴走して、公共の利益を損ないます。PFIを使う公的機関は民間の暴走を止める「義務」があります。ゆえに、東京都は工事許可を取り下げるべきです。
日経新聞の記者魂は死んでないですね!涙が出るほど正論です。久しぶりに新聞というメディアに希望を見ました。 twitter.com/JICRochelle/st…
まだ予断は許しませんが、住民の反対意見を聞いて京都府立植物園の計画を見直した京都府の西脇知事は一定の評価ができるでしょう。一方で、東京都の小池知事の動きが気になるところです。このまま住民の声を無視しつづけて良いのでしょうか?
最初「伐採」予定で、後に「移植」に変わった秩父宮ラグビー場側のイチョウ並木。本当にこんな大きな樹木を「移植」できるのでしょうか?