2007年に100万本の樹木を植えるプロジェクトがはじまったニューヨーク市は、「New York City Street Tree Map」という街路樹を1本ずつマッピングした地図を公開しています。これは樹種や樹木のサイズ、CO2削減量などのデータが載っていて凄いです。東京都もこういうことに力を入れるべきですね。
VOGUE JAPANの神宮外苑再開発に関する記事。世界各地で緑地化が重視されているとのことです。この計画によって、私たちは真に豊かになると言えるのだろうか──との問いを投げかけています。 vogue.co.jp/article/urban-…
説明会の件で、国立競技場の空き状況をJSCに聞いてみました。担当者によると「9月まで空きはありません」とのことです。 でも、予定を見ると8月の利用はたった3回。7月も4回。なぜこれで空きがないのでしょう? 民間の感覚からいったら、こんな運営考えられません。だから20億も赤字が出るわけです…。 twitter.com/maekawa_net/st…
TOKYO MXの情報番組で昨日、神宮外苑再開発問題を取り上げました。再開発にともなう合意形成の重要さと、日本ではそれができていないことが指摘されています。 新しい国立競技場の建設の際も住民との合意形成が問題となりました。日本は同じ過ちをまた繰り返しています。 news.line.me/detail/oa-toky…
新宿区の吉住区長に神宮外苑再開発の「住民説明会」に関する要望書を出しました。住民からの意見をもとに計画変更をしない説明会なので、内容を変えるよう要請して下さい、などの要望です。 坂本龍一さんから手紙をもらいながら、無視して行動を続ける吉住区長。「命をかけた悲鳴」は聞こえていない? twitter.com/yhd56/status/1…
葛西臨海水族園についてはBUNGA NETの宮沢さんが素晴らしい記事を書かれていました。「「水族館」ではなく「水族園」なのは、広い公園全体で水の生き物を学ぶという意図から」と設計者の谷口吉生さんに聞いたそうです。やはり公園全体のことを考えて設計されているんですね。 bunganet.tokyo/kasai/ twitter.com/maekawa_net/st…
葛西臨海公園に行ってきました。駅からクリスタルビュー(1995年)を通り、海へ伸びる軸線。さすが谷口吉生さんの設計です。水族園(1989年)もその前の緑あふれる遊歩道も素晴らしいです。一言でいうと「完璧」で、多くの樹木を伐って再整備しようという発想が、なぜここで出てくるかわかりませんでした。
森林を開発して太陽光パネルなどを設置する事業者に対して、約20%の課税をする全国で初めての条令を宮城県が制定したそうです。樹木を伐採して太陽光パネルなどを設置する、不逞な再エネ事業者を排除するためのものです。東京都もぜひこの条例を導入して欲しいですね。 news.yahoo.co.jp/articles/5b8b4…
国会議員団による神宮外苑視察の記事です。三井不動産が説明したそうですが、参加議員によれば「説明は一般的なものに終始していて、踏み込んだ質問には沈黙していた」とのこと。 踏み込んだ質問には、やはり答えられないんですね。だから専門家との議論も避けるのでしょう。 asahi.com/sp/articles/AS…
本日、国会議員の方が神宮外苑を視察されたそうです。ありがたいですね。しかし、国会の正式な視察にも関わらず、東京都からは誰も来なかったそうです。これは異例なことです。小池百合子都知事は何をやっているのでしょうか? twitter.com/mutaishunsuke/…
丹下健三の傑作「旧香川県立体育館」(1964年)の解体設計業務の入札が2回目も不調となったとのことです。この歴史的な名建築の解体作業を引き受けるのは嫌ですよね。このままずっと入札不調が続き、解体が行われなければいいです。 news.ksb.co.jp/article/149470…
本当にただの「アリバイ作り」ですよね。これまでの住民説明会のずさんさも露呈しました。なぜ事業者は国民や専門家と建設的な議論をしようと考えないのでしょうか?計画を粛々と進めようというつもりかもしれませんが、必ず将来にわたり大きな禍根を残しますよ…。 twitter.com/JICRochelle/st…
港区の加藤なぎささんが神宮外苑再開発の事業者説明会の問題点をまとめています。個人情報書くこと多すぎに加え、第3者に渡すって怖すぎです…。しかも、前の説明会では総会屋ふうな人がいて、質問者に暴言を吐いたみたいです。 twitter.com/nagisakato1/st…
日比谷公園の設計したのは、明治神宮と同じ本多静六です。本多は100年後に公園が緑であふれる空間になることをイメージして木を植えたといいます。それを・・・。 7月8日(土)には明治神宮総代のひとり進士五十八先生の講座「探訪・本多静六の日比谷公園」があります⇒tokyo-park.or.jp/college/2023/0… twitter.com/maekawa_net/st…
日比谷公園にも三井不動産の開発の手は伸びています。園内には樹齢120年になる木も多くありますが、450~1000本もの樹木が、三井不動産などによる再開発(再整備)で伐採される可能性が高いとのことです。入り口には三井不動産のロゴマークが大きく載った看板が…。すでに自分のもののようです。 twitter.com/maekawa_net/st…
アメリカの格付け会社S&Pが三井不動産の格付けを引き下げました。積極的な開発投資などに対し資金回収が十分に進んでいないためと、不動産開発事業の比率が高まっているため。三井不動産の「乱開発」への警鐘といえるます。もうそんな無茶な開発を進める時代ではありません。 nikkei.com/article/DGXZQO…
神宮外苑再開発の事業者はやはり住民説明会の意見をもとに計画変更することはないのですね。住民を非常にバカにした話です。これまでも住民の意見を無視し続けて、そして事業者は国有地を含む土地の再開発でボロ儲け。日本という国はこんな非道が許される国ではないはずです。 tokyo-np.co.jp/article/260168…
東京では一部の利益にしかならない不要な開発工事がいたるところで行われているのに、関西大阪万博の海外パビリオンの建設申請はゼロ。何かがおかしいですね。 news.yahoo.co.jp/pickup/6468076
神宮外苑再開発の住民説明会の詳細がわかりました。参加できるので周囲380m の住民のみで、定員は数百人とのこと。なぜこんな狭いエリアの住民に限り、こんな狭い会場を使うのでしょう? こういう時こそ、使われておらず20億円の赤字を垂れ流している国立競技場を使いましょう。9万人近く入りますよ。
神宮外苑の再開発事業者は「先人たちの想いを引き継ぎ」植樹イベントも行うと発表しましたが、これは無知をさらけだしたようで恥ずかしいですね。テレビ朝日の玉川徹さんも言ったように神宮外苑は先人たちが「未来永劫守ってほしいという想いで最初からつくられた」森です。それを壊して何を言うか?
神宮外苑再開発の住民説明会の概要が発表されました。説明会は「近隣住民に限って」開催するそうです。 私たちは専門家や近隣以外の住民も加わったオープンな対話の場を求めていましたが叶いませんでした。事業者はまた逃げました。これでは都民の理解は得られません。 jingugaienmachidukuri.jp/pdf/jingugaien…
テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」で本日、神宮外苑の樹木伐採問題について10分以上にわたって取り上げました。坂本龍一さんのお手紙や村上春樹さんのラジオでの発信についても詳細に紹介。玉川さんのコメントも的を射ていて素晴らしかったです。他局もこれに続いて欲しいですね!! twitter.com/morningshow_tv…
朝日新聞によれば、神宮外苑の樹木伐採は8月からとのことです。その前に住民説明会があるとのことですが、樹木伐採の「結論ありき」で説明会を開いても意味ありません。住民の意見に耳を傾け、必要ならば開発計画を見直すことをしなければ、何のための住民説明会でしょうか? asahi.com/articles/ASR6X…
1日前に20万超えたかと思いきや、すぐに21万突破。1日で1万人が署名したってことですね。スゴい! しかし、まだこの問題を知らない人がたくさんいるってことですね。知れば、みんな署名しますよ。さらに情報発信を続けましょう!! twitter.com/JICRochelle/st…