52
雪に覆われたマウナケア(11/28朝)と、溶岩が流れるマウナロア(11/29早朝)。ハワイ島の二つの高山が対照的な姿を見せています。現地時間2022年11月27日 11:30 pm頃から、マウナロアが噴火を続けています。#すばる望遠鏡
53
【お知らせ】すばる望遠鏡を用いた観測研究に興味をもつ意欲ある学部学生を対象に「観測研究体験企画」を開催します。ハワイまでの航空券代は国立天文台が負担します。応募締切は日本時間2018年7月24日(火)正午(必着)です。 optik2.mtk.nao.ac.jp/ws/subaru_obs_…
54
55
【観測成果】木星の周りを回る衛星が新たに12天体発見され、その観測にすばる望遠鏡が大きく貢献しました。うち1天体は他と逆行して運動する「変わり者」です。今回の発見により、木星の衛星の数は79になりました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
56
60
明日の日食、日本での見え方や観察方法は、国立天文台ウェブサイト nao.ac.jp/astro/sky/2016… ご覧ください。
62
63
【トピックス】小惑星「リュウグウ」の探査を終えて地球に向かっている日本の小惑星探査機「はやぶさ2」の姿を、すばる望遠鏡が撮影しました。およそ580万キロメートル彼方、カシオペヤ座の方向に24.6等級の光の点として観測されました。Welcome back! subarutelescope.org/jp/news/topics…
64
【観測成果】すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHSCによって、太陽-地球間の距離の約132倍(132天文単位)という非常に遠い場所で、新たな天体が発見されました。現在知られている太陽系天体の中で、発見時の距離が最も遠い天体です。 subarutelescope.org/jp/results/202…
65
【速報】明るさを増しているラブジョイ彗星の姿を、すばる望遠鏡が撮影しました。イオンの尾がうねりながらのびる微細な構造を鮮明に写し出しています。 ow.ly/rvakX
66
来月10/8に皆既月食が起こります。部分食が18:14に始まり、19:24には皆既食に。写真は今年4/14にすばる望遠鏡横で撮影された皆既月食。月が赤銅色に輝きました。 nao.ac.jp/astro/sky/2014…
68
69
70
71
【研究成果】木星のように巨大な原始惑星がまさに生まれつつある証拠が、#すばる望遠鏡 の系外惑星観測装置によって、世界で初めて捉えられました。このような若い巨大惑星が、主星から遠く離れた場所で撮像されたことは、惑星形成の理論に大きなインパクトを与える知見です。
subarutelescope.org/jp/results/202…
72
【観測成果】すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる観測から、太陽系外縁部に新たな天体が発見されました。この天体は冥王星よりも大きな軌道を回っており、その軌道の性質は、理論的に存在が予測されている新惑星の存在を支持すると研究チームは考えています。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
73
【トピックス】マウナケア山頂のすばる望遠鏡サイトから、大マゼラン雲が撮影されました。大マゼラン雲は地球から肉眼で見える数少ない銀河ですが、ハワイでも場所によって地平線をかすめる程度しか昇らず、撮影は極めて困難と思われていました。 subarutelescope.org/Topics/2017/02…