国立天文台 すばる望遠鏡(@SubaruTelescope)さんの人気ツイート(リツイート順)

明日未明にかけて極大を迎えるふたご座流星群。すばる望遠鏡建物に設置されている全天星空カメラは先ほど、マウナケア上空の大きく横切る流れ星を捉えました。(クレジット:東京大学天文学教育研究センター/国立天文台ハワイ観測所/足立区)
マウナケアの望遠鏡たちはブラックホール研究でも大活躍です。この動画は、すばる望遠鏡、ケック、ジェミニがたまたま同時に天の川銀河の中心に望遠鏡を向けていた場面です。このときケック望遠鏡では、今年のノーベル物理学賞に選ばれたGhez博士らが観測していました。(Credit: Dan Birchall/NAOJ)
来週5/31に火星が地球に最接近します(距離7528万km)。詳しくは nao.ac.jp/astro/sky/2016… をどうぞ。すばる望遠鏡は2003年の大接近時に超高感度ハイビジョンカメラで火星を撮影しています。
皆既月食が終わり、すばる望遠鏡があるハワイでも月が再び輝きを取り戻します。月の輝く部分と暗い部分のコントラストが指輪のようにも見えます。
皆既月食も間もなく終わり、少しずつ月が明るさを増してきます。次に日本で見ることが出来る皆既月食は2015年4月4日です。
続いてこちらはすばる望遠鏡サイトから見た南の空。日本からはなかなか見ることのできない「南十字星」をどうぞ。地上の平べったい山はマウナロアです。(撮影:藤原英明) #SuprimeCam
先ほど (ハワイ時間正午過ぎ) の、ハワイ島ヒロにあるすばる望遠鏡山麓施設の中庭です。太陽高度が88.8度にも達したため、ヤシの木々の影がストンと真下に落ちています。ハワイでは太陽が天頂 (ぴったり頭上) を通過する「ラハイナ・ヌーン」が毎年5月と7月に起こります。
今晩 11月8日の #皆既月食 を、#すばる望遠鏡 のあるハワイ島マウナケア山頂域からライブ配信します。 詳しくはこちら⬇️ subarutelescope.org/jp/news/announ…
#ネオワイズ彗星 C/2020 F3 (#NEOWISE) が北西の空に沈む様子の動画もご紹介します。すばる望遠鏡のお隣さん、ケック望遠鏡が放つオレンジ色の光は、大気揺らぎの影響を補正するために使う「人工星」を作るレーザー光です。すばる望遠鏡も同様の機能を備えています。
#星空ライブカメラ が現地時間2023年1月18日、ハワイ島マウナケア上空に現れた「渦巻」をとらえました。渦巻をとらえたのは、2022年4月に続き2回目です。SpaceX社が打ち上げた人工衛星の、軌道投入に関連した現象と考えられるようです。#すばる望遠鏡 渦巻映像はこちら⬇️ youtube.com/watch?v=Ko8FhK…
今夜は「今年最大の満月」ということでワクワクしている方も多いのでは?すばる望遠鏡があるハワイは一足先に夜を迎え、月が昇りました。先ほど撮影した明るく輝くお月さまをお届けします。よくある質問「#スーパームーン」ってなに?nao.ac.jp/faq/a0207.htmlもご覧ください。
今晩(日本時間2023年3月2日)、木星と金星が接近します。 twitter.com/almaobs/status…
【観測成果】東京大学や国立天文台などは、高速電波バーストという謎のフラッシュ現象が現れた50億光年先の銀河をすばる望遠鏡で特定し、これが巨大な爆発現象であることを明らかにしました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
ハワイ島ヒロにあるすばる望遠鏡山麓施設の上には、今朝、素晴らしい虹が広がりました。おはようございます。
明日の夜に極大を迎えるふたご座流星群。すばる望遠鏡あるハワイ島でも、流れ星がいくつも見えています。先ほどはオリオン座に。流星痕を残した明るいものでした。日本でご覧になる方はあたたかい服装で安全に。 (撮影:藤原英明)
七夕ですね。今夜は夜通し月が明るく、天の川を見るのはちょっと難しいかもしませんが、すばる望遠鏡があるマウナケアでは5月末に、頭上にかかる銀河のアーチ(天の川)や織姫・彦星の撮影に成功しています。星に祈り込めて。(撮影:藤原英明)
【トピックス】若田光一JAXA宇宙飛行士が船長として滞在する国際宇宙ステーション(ISS)がすばる望遠鏡上空を通過し、その様子をハワイ観測所の研究者が撮影しました。 subarutelescope.org/Topics/2014/05…
国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡が中間赤外線で撮影した土星です。私たちが見慣れている可視光線での姿とはまったく異なることを示した新たな成果です。宝石のようなその美しい姿を、お楽しみください。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
【トピックス】JAXA宇宙飛行士の油井亀美也@Astro_Kimiyaさんが乗る国際宇宙ステーションがすばる望遠鏡上空を通過しました。まるで夜空にかけられた光の橋のようです。subarutelescope.org/Topics/2015/11…
湿度90%以上と今夜は天候に恵まれていないマウナケア山頂ですが、すばる望遠鏡が設置するライブカメラが先ほど、月光によりできた「夜の虹」を捉えました。右手に見える2つのドームはケック望遠鏡です。
今日7/7は七夕。今夜は月が明るいので天の川はちょっと見づらいかもしれません。せっかくですから、すばる望遠鏡があるマウナケア山頂で以前に撮影した銀河のアーチ(天の川)をお届けします。織姫と彦星も写っていますね。
今夜から明日にかけてペルセウス座流星群が活動の極大を迎えます。今年は月明かりもなく好条件。夜半過ぎから空の広い範囲をボーっと眺めるのがオススメです。こちらはすばる望遠鏡付近で2015年に撮影された写真。みなさんは流れ星にどんなお願いをしますか? subarutelescope.org/Topics/2015/09…
【山の日企画9】すばる望遠鏡と月火水木金土。なんと、この中に「月火水木金土」が写っているのです。どれがどれででしょうか?
ハワイ時間2022年5月30日19時頃にピークを迎えると予測されていたヘルクレス座τ流星群を、#すばる望遠鏡 の「星空ライブカメラ」がとらえました。このカメラは #国立天文台 ハワイ観測所と朝日新聞との共同で運用されています。
お待たせしました。すばる望遠鏡の上にかかる銀河のアーチ(天の川)です。 #SuprimeCam