126
127
アメリカ独立記念日の今日、NASAの木星探査機ジュノー@NASAJunoが木星の周回軌道に入りました。ジュノーに関わる研究者は、木星大気の研究をすばる望遠鏡の中間赤外線カメラCOMICSなどで続けてきました。
128
129
【トピックス】宇宙ライターの林公代さんによるすばる望遠鏡レポート第2回は「系外惑星誕生の現場」です。この分野はまさにすばる望遠鏡の独断場で、新事実を次々に明らかにしてきました。 subarutelescope.org/Topics/2016/07…
130
【お知らせ】すばる望遠鏡を用いた観測研究に興味をもつ意欲ある学部学生を対象に「観測研究体験企画」を開催します。応募締切は日本時間2016年8月1日(月)正午(必着)です。 optik2.mtk.nao.ac.jp/ws/subaru_obs_…
131
国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡が127億光年彼方に発見した銀河団。宇宙年齢がまだ10億年ほどの初期宇宙で銀河の集団化が既に始まっていたことを示す重要な研究成果です。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
132
133
【観測成果】国立天文台などの研究チームは、すばる望遠鏡HSCの画像から、2つの遠方銀河が同時に重力レンズ効果を受けている珍しい形の天体を発見し、「ホルスの目」と名付けました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
134
135
136
すばる望遠鏡付近で昨年8/9に撮影されたペルセウス座流星群の様子がこちら。複数の写真を合成したものですが、数時間で多くの流れ星が現れました。みなさんは流れ星にどんなお願いをしますか? subarutelescope.org/Topics/2015/09…
137
138
【トピックス】この太陽系もまだ見えていない天体が多く、謎が山積しています。すばる望遠鏡が太陽系科学にどのように貢献してきたのか?宇宙ライター林公代の視点(7)太陽系の理解を進める subarutelescope.org/Topics/2016/08…
141
145
146
147
国立天文台「今週の一枚」は、銀河に流れ込む「星の小川」です。実はこれ、銀河同士が合体している現場です。飲み込まれる銀河の星の一粒一粒を、すばる望遠鏡は克明に写し出しました。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
148
【トピックス】「銀河考古学」という新しい研究分野が注目を集めています。すばる望遠鏡の観測から恒星一つ一つに刻まれた銀河の歴史を紐解くその行いに、宇宙ライター林公代さんが迫ります。 subarutelescope.org/Topics/2016/09…
149
【トピックス】現地時間9/20の夜、すばる望遠鏡で観測を行っていた研究者が、マウナケア山頂の全天カメラに大きな明るい筋が出現したのを見つけました。経路が90度以上にもおよぶ明るい流星(大火球)のようです。 subarutelescope.org/Topics/2016/09…
150
「すばる」、もともとは「集まって一つになる」という意味を持つ「統(す)ばる」という言葉なのだそうです。日本だけでなく世界各地から、様々な特技を持った職員がハワイに集い、力を合わせてすばる望遠鏡を動かしています。 twitter.com/prcnaoj/status…